本記事の内容について
今回の記事では、先日年次改良が施された
カローラシリーズの中のカローラツーリングの年次改良内容と
それに伴うグレード選択の注意点を中心に紹介していきます。
その他カローラシリーズの解説要望もありましたら
コメント欄までよろしくお願いいたします。
グレード構成について
まずはグレード構成についてです。
ツーリングには大きく分けて3つのグレードが設定されており、
エントリーグレードのX、ベースグレードのG、
上級グレードのW×Bが設定されており、
パワートレーンとしてはガソリンの前輪駆動の仕様と
HEVには前輪駆動と4輪駆動の仕様が設定されているため、
全部で9バリエーションとなっており、
バリエーション数などは年次改良前から変更はありません。
車両本体価格は
2070000万円から3048000円となっており、
昨今の車両本体価格の高騰具合や
後ほど紹介する装備の内容を鑑みると
良心的な価格設定となっているかと思います。
パワートレーンについて
続いてパワートレーン仕様についてであり、
今回の年次改良のポイントとなっています。
ツーリングには2種類のパワートレーンが設定されており、
ひとつは今回の改良から設定された
1.5L 3気筒エンジンの仕様と
1.8L 4気筒エンジンにモータを組み合わせたHEVの仕様となっています。
まずはガソリンエンジン仕様についてです。
今回の改良によってこれまで搭載されていた
1.2Lターボエンジンに代わり、
ヤリスなどに搭載されている
1.5Lエンジンが搭載されていることがポイントです。
排気量の増加に伴い、
馬力が4馬力アップ、燃費もW/Bグレードにて2km/Lよくなっていたりと
より優れた動力性能のエンジンへと置き換わっています。
その理由としてエンジンの排気量アップと
従来のCVTから発進ギア付きのダイレクトシフトCVTの採用による
影響も大きいと考えられ、走り出しの軽快感もアップしているものと思われます。
唯一の懸念点としては
4気筒エンジンから3気筒エンジンへと変更されたことによる
エンジン振動などの悪化があげられますので
一度試乗で確認されることをおすすめします。
また注意点としてはガソリンエンジン仕様には
前輪駆動しか設定されていないため、
使用環境によってはHEV仕様の選択をおすすめします。
続いてHEV仕様についてです。
こちらに関しては
1.8Lエンジンとモータの組み合わせという構成に変更はありませんが、
特にHEVシステム内のモータがヴォクシーやノアにて実装されている
新世代のものに置き換わっています。
具体的には
出力が大幅に向上しており、
フロントのモータの馬力が72馬力から95馬力へと23馬力向上、
4輪駆動を選択した場合に搭載される
リアモータの馬力が7.2馬力から41馬力とほぼ別物となっており、
特に4輪駆動仕様におけるリアモータのアシスト力の向上による
滑りやすい路面における走行安定性の向上が見込まれます。
また燃費に関してもXグレードの前輪駆動仕様で
29.3km/Lとクラストップレベルの燃費性能をもっていることも
このHEV仕様の特徴といえます。
内外装色について
続いて内外装色についてです。
まずは外板色についてです。
ツーリングにはご覧の通り、
ツートンを含む全10色のカラーバリエーションが設定されていますが
グレードにより選択できるカラーが異なるため注意です。
具体的には
W×Bグレードではご覧の7色が選択でき
Gグレードではご覧の8色が選択でき、
Xグレードでは全4色から選択することができます。
各グレードごとにそれぞれのグレードでしか選択できない
外板色が設定されているため注意です。
続いて内装色についてです。
内装色のカラーバリエーションとしては
基本的にブラック一択となりますが、
シートカラーをW×Bグレードのみ
オプションにてホワイトに変更可能となっています。
またシート素材についても
W×Bのみ合成皮革が使用されていますが
それ以外のグレードではファブリックとなっている点が注意です。
またルーフライニングに関しても
ご覧の通り、W×Bではブラック、
それ以外のグレードではホワイトとなっており、
かなり雰囲気が異なるため注意が必要です。
外観紹介
フロントフェイスまわりについてですが、
左が年次改良前、右が年次改良後のものとなっていますが
フロントフェイス周りに関してはライトユニットまわり以外
大きな変更は加えられていません。
ライトユニットとしてはW×Bグレードのみ
自動でロービームとハイビームを切り替える機能をもった
単眼のBi-beamヘッドライトが装備されており、
改良前よりもデイライト部分が切れ長となっており、
よりシャープな印象となっています。
それ以外のグレードではこちらのライトユニットとなっており、
機能としては同等のオートハイビーム機能が搭載されていますが
注意が必要です。
その他のグレードごとの外観上の違いとしては
グリルまわりのメッキ処理の有無が挙げられることと、
フォグランプに関しては
W×Bでは標準装備、それ以外のグレードではオプションとなっているため注意です。
サイドのデザインはご覧の通りとなっており、
こちらに関しては今回の年次改良において大きな変更点はありません。
ボディサイズは全長4495mm、
全高1460mm、全幅1745mm、ホイールベースが2640mmとなっています
全幅が1800mm以下に抑えられているため
取り回しがよいことが大きなメリットになるかと思います。
サイドのデザインとしては非常に伸びやかなシルエットとなっており、
サイドに斜めに入ったラインがテールランプにかけて斜めに立ち上がっており、
これにより前傾姿勢のようなスタンスが強調されるとともに
Aピラーの角度もかなり斜めになっていることで
非常にスポーティなシルエットとなっており、
ワゴン特有のスポーティ感と実用性の高さを両立したシルエットといえます。
また、ツーリングにはルーフレールをオプション装着可能ですが、
細かな違いですが、W×Bグレードではカラーがダークグレーであり、
それ以外のグレードではシルバー塗装となります。
ホイールデザインとしてはこちらの3種類が用意されており、
W×Bグレードにはこちらの
215/45R 17インチのホイールが標準装備されており、
それ以外のグレードにはこちらの鉄チンホイールが標準装備となっており、
サイズは195/65R 15インチとなっています。
これに対し、Gグレードのみ真ん中のホイールにオプションで変更可能となっており、
サイズは205/55R 16インチとなっています。
いづれにせよ17インチホイールはW×Bグレードのみ装備可能といった
差別化がなされているため、注意が必要です。
こちらがリアデザインとなっており、
こちらのデザインも年次改良において大きな変更はありません。
グレードごとの違いとしては
W×Bグレードにはこちらのバンパーロアのシルバー塗装がありますが、
それ以外のグレードにはこの部品は取り付けられていません。
またテールランプに関しても外観上の違いはほとんどありませんが、
W×BグレードではLEDライトがテールランプを縁取る
ライトガイド付きに対し、それ以外のグレードではその装備がありませんので注意です。
内装紹介
続いて内装紹介になります。
まずはトランク容量です。
トランク容量としてはワゴンタイプであるため、
カローラシリーズ随一の容量となっており、
通常状態でも必要十分の容量があると考えられ、
またご覧の通り、後席を倒すことでかなりの長尺モノも積載可能となっており、
アクティブな用途においても十分対応可能かと思います。
またHEV仕様に関してはアクセサリーコンセントを
トランク及びセンターコンソールボックスに装備可能であり、
1500Wまで給電することが可能であるため、
非常時やキャンプなどのためにもぜひとも装備したいところです
ガソリン仕様には装備ができないため注意です。
その他注意点としてはトノカバーは全グレードオプション装備となっており、
忘れずに選択する必要があります。
続いて運転席まわりについてです。
ステアリング周りについてですが、
W×B、Gグレードそれぞれが本革ステアリングとなっており、
Xグレードがウレタンステアリングとなっています。
そのため、ステアリングヒーターに関しては
W×B、Gグレードにオプション装着可能であり、
Xグレードには装備不可であるため注意です。
メーター周りが今回の年次改良での内装関連の最も大きな進化ポイントであり、
最新の12.3インチのフル液晶メータがツーリングにも採用されました。
ただし装備可能となっているのはW×Bグレードのみであり、
それ以外のグレードでは4インチのTFT液晶メータが標準装備となっており、
Gグレードに関しては7インチのメータへとオプションで変更可能となっています。
7インチのメータでも情報表示量としては必要十分かと思いますが、
やはり12.3インチのメータが装備したくなった場合、
グレードがW×B一択となるため要注意です。
またより情報表示量を拡張するヘッドアップディスプレイに関しても
W×Bグレードのみオプション装着可能となっていますので
こちらも注意です。
安全装備に関しては前走車と車間距離を維持しつつ白線中央を走行するよう支援する
レーントレーシングアシストや右左折時にも作動するプリクラッシュセーフティなどが
全グレード標準装備となっており、このあたりの装備が充実しているのはありがたいところです。
より安全を求める場合のブラインドスポットモニターなどは
全グレードオプション装備可能となっているため、
必要に応じて選択いただければと思います。
ナビに関しては
10.5インチのナビと8インチナビが用意されており、
W×B、Gグレードに関しては8インチナビが標準装備となっており、
オプションで10.5インチへと拡大可能となっています。
Xグレードに関しては標準ではナビレスとなっており、
オプションで8インチナビのみ装備可能となっているため、注意が必要です。
エアコン周りにも快適装備がオプションで用意されており、
オートエアコン機能に加え、空気清浄機能を追加したエアコンユニットを
全グレードでオプション装着可能となっています。
またエアコンユニット下にはW×Bグレードのみ置くだけ充電機能を
オプション装着可能となっていることがポイントです。
シート形状としてはご覧の通りとなっており、
こちらはW×Bグレードのスポーツシートとなっており、
サイドの張り出しの大きく、乗員をしっかり支えてくれる
ホールド性の高いシートとなっています。
Gグレードのシートは形状はW×Bグレードとほぼ同じで
素材がファブリックとなっており、
Xグレードに関してはサイドサポート形状が少なめのシートとなっています。
快適装備としては
W×BグレードとGグレードのみシートヒーターが
オプション装備可能となっている点が注意です。
後席装備としてはグレードごとに大きな差分はなく、
ワゴンボディをいかした快適な居住空間が担保されている印象です。
コメント