本記事の内容について
今回の記事では、先日年次改良が実施された
トヨタ自動車のRAV4について紹介します。
グレード構成の変更や年次改良で追加された装備に伴う
グレード選びの注意点および兄弟車であるハリアーとの違いなどを
中心に紹介していきます。
グレード構成について
まずはグレード構成になります。
RAV4のグレード構成はエントリーグレードのX、
ベースグレードのG、Gに高級装備を追加したG”Zpackage”、
その上位にPHEVを設定した最上級グレードのZ、
さらにRAV4の武器である走破性を強化した
adentureグレードが設定されています。
今回の年次改良のタイミングで設定された
adventureグレードの特別仕様車について動画後半にて紹介します。
それぞれのグレードにガソリンとHEVが設定されており、
駆動方式としては4WDが中心となっており、
エントリーグレードのXでのみFFが設定されていることが特徴です。
結果として、車両本体価格のレンジが
2938000円から5633000円と非常に広くなっていますが、
ハリアーの価格レンジと比較すると特にPHEVグレードでは約50万円安と
コスパの高さが光ります。
ちなみに今回のグレード構成の見直しに伴い、
PHEV仕様がZグレードに統合されたことで
従来設定されたいたPHEVのGグレードなどはなくなっており、
結果としてPHEV仕様の車両本体価格が5633000円からのみとなっており
装備を絞り、PHEV仕様を安価で購入することができなくなっていることが注意です。
パワートレーンについて
続いてパワートレーンについてです。
RAV4には3種類のパワートレーンが設定されており、
こちらに関しては年次改良においても変更ありません。
その内訳としては2Lガソリンエンジンと
2.5L HEV仕様、そして2.5L PHEV仕様となっています。
ガソリンエンジンの特徴としては、
特にadventureグレードとG”Zpackage”に装備される
4WD機構に伴う悪路走破性が挙げられ、
前輪と後輪のトルク配分だけでなく、
左右輪のトルク配分をコントロールする
トルクベクタリング機能をもつ4WDシステムが搭載されています。
また、後輪のトルクが必要のない場面での
ディスコネクト機構をも搭載されていることで
4WD車の弱点である燃費の悪化にも対策されたシステムとなっています。
HEV仕様に関しても車両素性としての悪路走破性に加えて
e-fourという電気式4WDの走行安定性を担保しつつ、
WLTCモードにて20.3km/Lというクラストップレベルの
低燃費を実現したパワートレーンとなっています。
最後にPHEV仕様についてです。
こちらはHEV仕様のパワートレーンにより大容量のバッテリーを搭載することで
充電器からの充電を可能とした仕様であり、
結果として、モータのみの電動ドライブを最大で約95km走行可能という
使用環境によってはほぼEVであるといって差し支えのない
パワートレーンとなっており、またただエコなパワートレーンというわけでなく、
エンジンとモータの動力を合わせることで
システム最高出力が306馬力という
スポーツカー並みの動力性能を兼ね備えており、
エコとスポーツ性能を兼ね備えた
RAV4のフラッグシップグレードにふさわしいものとなっています。
そのため、このパワートレーンは
Zグレードのみの設定となっていることが注意です。
内外装色について
続いて内外装色についてです。
まずは外装色についてです。
RAV4にはモノトーンとツートンの組み合わせによって
ご覧の13色のバリエーションが設定されていますが、
グレードによっては選択できないカラーが存在します。
まずPHEV仕様であるZグレードでは
ご覧のカラーのみ選択可能となっており、
選択肢が少し少ないですが、
ブラックルーフのツートンカラーが選択できることが特徴です。
adventureグレードに関しても選択肢は少なく、
ご覧のカラーのみ選択可能となっており、
ホワイトカラーのツートンカラーが選択できます。
それ以外のグレードに関してはご覧のカラーが選択可能となっており、
選択肢は最も多いですが、アーバンカーキなど人気なボディカラーが選択できないことが注意です。
つづいて内装色についてです。
内装色としてはご覧の4色が設定されており、
ブラック、ブラック/ブラウンのコンビネーション、ファブリック
ブラック/レッドのコンビネーションが設定されております。
注意点としては、
adventureグレードのみブラックもしくは
ブラック/ブラウンのコンビネーションを選択できることであり、
その他のグレードでは内装カラーの選択肢はありません。
また最上級グレードのZであっても本革ではなく
シートの素材は合成皮革であることが注意です。
ただこちらに関しては高級感よりもRAV4のキャラクター性である
アクティブ感にマッチした選択であると思います。
外観紹介
続いて外観についてです。
エクステリアに関しては今回の年次改良において大きな変更点はありませんが、
元々RAV4にはご覧の通りグレードによって
異なる3つのフロントフェイスが用意されていることが注意です。
adventureグレード、PHEV仕様にそれぞれ専用フロントフェイスが設定されており、
それ以外のグレードは共通のフロントフェイスとなっています。
それぞれの特徴としてadventureグレードのフロントフェイスは
グリル開口面積が最も大きく、
下部に大型のスキッドプレートが装備されているなど
押し出し感とアクティブ感の強めのフロントフェイスとなっています。
それに対してPHEV仕様ではカラードされたグリル内部や
メッキモールやピアノブラックでカラードされた
バンパーが装備されているなど、押し出し感に加えて、
高級感の面も合わせもったフロントフェイスとなっています。
それ以外のグレードに関してはadventureグレードとPHEV仕様との
中間の特徴を持ったフロントフェイスとなっています。
細かな注意点ですが、Xグレードではグリル内が塗装されていなかったり、
スキッドプレートがなかったりと装備が簡略化されているため注意です。
ライトユニットに関してはご覧の2つのタイプが設定されており、
HEV、PHEV仕様では単眼でロービームとハイビームを切り替えることができる
Bi-beam機能をもったLEDヘッドライトが標準装備となっていますが
(画像の表記は誤りです)、
ガソリン仕様に関しては、グレードに関わらずその仕様は選択できないため、注意が必要です。
サイドのデザインはこのようになっており、
ボディサイズは全長4600mm、全高1685mm、
全幅1855mm、ホイールベースが2690mmと変更はありません。
ちなみにadventureグレードではバンパーの大型化、
およびご覧の通り、ホイールアーチが大型化されているため、
全長と全幅がそれぞれ10mmアップとなっています。
デザインに関してもサイドに関しては
年次改良においてほぼ変更はなく、
さきほどのホイールアーチの大きさの違いと
PHEV仕様のみフロント同様、バンパーサイドがピアノブラックに塗装されることで
他のグレードとの差別化がはかられています。
サイドのデザインとしてはルーフが一直線にボディ後端に伸び、
ボディ後端にてストン落ちるオーソドックスなSUVのスタイルをしており、
居住空間と荷室容量の両立が図られており、
クーペSUVであるハリアーとのキャラクター性の違いを感じます。
また、前後のオーバーハングも短く切り詰められていることで
悪路走破性が担保されており、機能に則ったデザインであることがよくわかります。
また大きめのホイールアーチやしっかりとはいったキャラクターラインが
RAV4の力強さを主張しており、車両全体から押し出し感の強さを感じます。
ホイールデザインはご覧の5パターンとなっており、
PHEV仕様、adventureグレード、G”Zpackage”のホイールサイズが
235/55R 19インチとなっており、
Gグレードホイールが225/60R 18インチとなっており、
Xグレードホイールが225/65R 17インチとなっています。
ちなみにXグレードにおいてもGグレードホイールの変更が可能です。
リアデザインに関しても大きな変更点はなく、
フロント同様、adventureグレードには
大型のスキッドプレートが装備され、
PHEV仕様ではピアノブラックでバンパーが塗装されており、
Xグレードではスキッドプレートが装備されません。
内装紹介
続いて内装紹介です。
トランク容量はご覧の通りボディサイズと相まって
非常に広々としたものとなっており、
またトランクスルーが可能となっているため、
緊急時にはかなりの荷物を積み込むことが可能となっています。
PHEV仕様においてもバッテリー追加による
トランク容量の圧迫がない点がうれしいところです。
またトランクには非常時の外部給電機能が備え付けることが可能であり、
PHEV仕様ではこの機能が標準装備、
HEV仕様では1500Wまで、ガソリン仕様では100Wまでの給電が可能となります。
100Wでは心もとないかもしれませんが、
HEV仕様の1500Wの場合、停電時などの強い味方になってくれるかと思います。
また非常時でなくともRAV4の場合、
オートキャンプの場面での活用を想定されている方も多いかと思いますが
そのような方たちにとってもは非常に有用な装備になるかと思います。
続いて運転席周りの装備についてです。
まずステアリング周りについてです。
質感としてはXグレード以外が本革ステアリング装備となっており、
Xグレードはウレタンステアリングとなっています。
それに伴い、Xグレード以外にはステアリングヒーター機能が装備されており、
Xグレードにはその装備がないため注意です。
メーターまわりが内装周りで最も進化したポイントであり、
X以上のグレードではこちらの12.3インチのフル液晶メーターが装備されており、
Xグレードはオプション装着もできません。
そのため、Xグレードの場合はこちらの7インチメータとなるため、注意です。
ただ、ハリアーでは上級グレード用の装備であったのに対し、
RAV4ではベースグレードから標準装備となっているのでお得感がありますね。
フル液晶メータのため、情報表示のバリエーションが豊富であり、
今回の年次改良における大きな変化点であるため
ぜひとも装備したい装備となっております。
また運転支援装備である
カラーヘッドアップディスプレイに関しては
装備できるのがPHEV仕様であるZグレードのみとなっているため、
注意が必要です。
予防安全系装備としては高速道路上での白線の中央を走行するよう支援する
レーントレーシングアシストなどが標準装備となっていることに加え、
右左折時の車両や歩行者を検知するよう
プリクラッシュセーフティが強化されていたりと
非常に充実している点が魅力となっています。
加えてより安心に寄与する装備として車両周囲をカメラ映像にて確認する
パノラミックビューモニターがありますが、
こちらはG以上のグレードに標準装備となっており、
adventureにはオプション装備可能であり、
Xグレードには装備不可となっています。
比較的大柄な車両であるRAV4において必要な装備かと思いますし、
ご覧の通り、床下透過機能もあるため、
ラフロード走行においても必須装備かと思います。
また、この装備を装着しなかった場合、サイドミラーに
耳たぶミラーといわれている補助ミラーが
強制装着となってしまいますので、adventureグレード、Xグレードを選択する場合は注意です。
ナビ画面に関してはGグレード以上が10.5インチのものが標準装備、
Xグレードは8インチグレードのものが標準装備となり、変更できません。
ハリアーの12.3インチと比較すると多少小柄となってしまいますが
情報表示量としては不足はないかと思います。
その他装備としてはエアコン操作パネルの下に置くだけ充電スペースが設けられており、
こちらはPHEV仕様が標準装備、それ以外のグレードでは
ガソリンのG”Zpackage”、およびHEVのGグレードのみ
オプション装備可能なため注意です。
シート形状はご覧の通りとなっており、
Xグレード以外は合成皮革、Xグレードではファブリックとなっています。
サイドの張り出しがしっかりしており、ラフロードにおけるホールド性も
十分担保したシートであることがうかがえます。
快適装備としてはXグレード以外のすべてのグレードで
シートヒーターおよびシートベンチレーション機能が搭載されており、
快適性も担保されています。
またPHEV仕様では後席シートヒーターまでもが完備されており、
価格に見合った豪華装備仕様であるといえます。
後席を含む快適装備としてはご覧のパノラマムーンルーフもしくは
通常のムーンルーフが設定されており、
Xグレード以外ではパノラマムーンルーフが
Xグレードでは通常のムーンルーフがオプション装備可能となっています。
後席の開放感アップのアイテムとしては必須かと思いますので
ぜひとも装備したい装備となっています。
特別仕様車装備
最後に今回の年次改良で設定された特別仕様車の
adventureグレードのOFFROAD packageⅡについて紹介します。
こちらはadventureグレードをベースにした特別仕様車であり、
まず外板色として特別に設定されたスーパーホワイトに加えて
こちらも特別設定されているブラックルーフとのツートンが設定されています。
加えて大きな特徴としてバンパーやドアミラーなどに
GORI GORI Black塗装と呼ばれる塗料を幾重にも重ねることで擦り傷などへの耐久性を高めた
塗装を施されていることが大きな特徴となっています。
内装に関してもブラックを中心にレッドの差し色やステッチを配したよりアグレッシブな
配色が採用されており、ドライバーのやる気を引き立ててくれます。
パワートレーンとしては同様に2Lエンジンと2.5L HEVが設定されているため、
ライトユニットのバリエーションはベース車両と同様となっています。
またその他の外観上の特徴的な装備としては
こちらのオールテレインタイヤが装備されており、
ホイールサイズが225/60R 18インチとなっています。
また足回りも専用セッティングとなっていることで最低地上高が10mmアップしています。
またルーフレールに関してもより強固なブリッジ型が標準装備となっており、
よりハードな使い方にも対応可能となっています。
ただしオプション装備であるパノラマルーフは装備不可となっていることが注意です。
これら装備が設定されていることで
RAV4に求められているアクティブな使い方に対する
懐の広さがより広げられた魅力的な特別仕様車となっています。
また、バンパーやホイールなどは個別に通常のadventureグレードにも装備できるそうなので
各々のオリジナリティを出すという意味でも魅力的な装備かと思います。
コメント