本記事の内容について
こんにちは、ムラクモです。
今回は、日産の新型ルークスをご紹介します。
新型ルークスは、軽ハイトワゴンとして室内の広さや安全装備を高い次元で両立したモデルです。動画の前半では、グレード構成・パワートレーンの特徴をまとめ、後半では外観デザイン・トランクの使い勝手、そして内装のデザイン・機能までまんべんなく解説していきます。購入を検討されている方に役立つ情報を発信予定ですので、ぜひ最後までご覧ください。


グレード構成/パワートレーンについて
新型ルークスは、2025年秋にフルモデルチェンジ予定の軽スーパーハイトワゴンで、グレードはスタンダード系と「ハイウェイスター」系の2種類に大別されます。スタンダード系には、エントリーグレードの「S」、充実装備の「X」、カスタムモデルのハイウェイスター系には「X」、高速道路同一車線運転支援(プロパイロット)を備えた「X プロパイロット」、ターボエンジン搭載の「Gターボ」、そのターボ車にプロパイロット等を加えた最上級の「Gターボ プロパイロット」がラインナップされており、予想車両価格はご覧の通りとなっています。

合計6種類のグレード展開となり、標準モデルから上級モデルまで幅広いニーズに応えています。メーカー希望小売価格(税込)は、現行モデル(2023年型)でSグレードが約1,637,900円~(FF)と手頃な一方、最上位のハイウェイスターGターボ プロパイロットでは約2,316,600円(4WD)まで設定されています。新型では装備充実に伴い、若干の価格アップが見込まれますが、エントリーのSは160万円台半ばからと据え置かれ、高い安全装備を追加した上級グレードでも220万円台程度に収まる見通しです。
続いて、パワートレーンについてです。
エンジンは、軽自動車規格に合わせた排気量660ccの直列3気筒DOHCを搭載します。自然吸気(NA)エンジンとターボエンジンの2種類があり、最高出力はNAで52PS、最大トルク6.2kgf·m、ターボでは64PS、最大トルク10.2kgf·mを発揮します。組み合わせられるトランスミッションはエクストロニックCVTで、ステップ変速制御を採用することにより、発進加速時も力強くリニアなフィーリングを実現しています。駆動方式は、FF(前輪駆動)と4WDが選択可能で、悪路走行時には空転した車輪にブレーキをかけて脱出を助ける「ブレーキLSD機能」も搭載され、滑りやすい路面での走行安定性が高められています。

新世代モデルのエンジンは、ロングストローク化されて燃焼効率が向上し、特にNAエンジンの出力とトルクが前型より向上しました。前モデルでは、モーターアシスト式のマイルドハイブリッドを採用していましたが、新型ではあえてそれを廃止しながら、エンジン本体の改良により燃費性能を向上させています。WLTCモード予想燃費は、自然吸気エンジンでFF車が約21.0km/L、4WD車が19.5km/Lと、公表値でわずかに先代を上回っています。ターボエンジン車でもFFで19.5km/L、4WDで18.0km/L程度のカタログ燃費となっており、実用域での燃費悪化を最小限に抑えています。新型は、電池やモーターなしで効率を高めている点は注目と言えるでしょう。

走行モードは「スタンダード」「ECO」「スポーツ」の3種類があり、アクセルとCVTの制御を最適化することで、燃費重視から力強い走りまで切り替えられます。また、ステアリングアシスト力とショックアブソーバー減衰力の最適化により、低速域では軽快でキビキビと、小人数乗車時や高速域ではどっしり安定したハンドリングを実現しています。小排気量ながらも、日常走行から高速走行まで余裕をもってこなせる走行性能と環境性能を両立している点は、新型ルークスの大きな特徴です。
外観紹介
続いて、外観紹介になります。
まずは、ボディカラーについてです。
ボディカラーは、モノトーンとツートーンを合わせて全17種類もの豊富なバリエーションが用意されています。とくに「プレミアム・2トーンカラー」は、人を招き入れる門構えをモチーフとした2トーンで3つのカラーバリエーションがあり、また通常の2トーンカラーも3色あります。モノトーンで7色、スタンダード用に7色のボディカラーが設定されています。特に、ご覧のプレミアム2トーンカラーは、人を迎え入れる門構えをモチーフに配色された独特な組み合わせが特徴で、見る人にワクワク感を与えてくれるでしょう。お好みに合わせて、ボディカラーとグレードを組み合わせられる点も、新型ルークスの楽しみの一つです。


続いて、フロントフェイスまわりになります。
デザインコンセプトは、車名の由来にもなった「Roomy×Max(ルーミー×マックス)」で、軽規格内で可能な限り広さを表現したスタイルとなっています。
エクステリアの各所には、新型ルークスを象徴するモチーフとして、丸みを帯びた四角形「かどまる四角」デザインが取り入れられており、ヘッドライトやリアコンビランプ、ドアハンドル、アルミホイールの意匠に至るまで統一感をもたせています。角のとれた四角い造形が、親しみや暖かみ、遊び心を感じさせるデザインで、ファミリーカーらしい優しさが表現されています。
今ご覧いただいている仕様が、ハイウェイスターの仕様となっており、かつてのキューブを彷彿とさせる日産ブランドの共通デザインであるVモーションを少し崩したフロントフェイスまわりとなっています。ヘッドライトとグリルが一体化したような意匠が、全体的に柔らかな親しみやすい印象を与えてくれるとともに、ヘッドライト周りやフォグライト周りなどもメッキで縁取られていることで、高級感も担保されています。


それに対し、こちらはスタンダートの仕様となっており、メッキ加飾の面積が減っていてフォグライトも装備されていないため、ボディカラーの面積が増え、結果的により優しげな表情となっています。

ちなみに、こちらがAUTECH LINE装備車両であり、専用のフォグランプフィニッシャーが与えられていることにより、より個性を際立たせることができます。

ヘッドライトは、グレードによって意匠が異なり、特にターボモデルでは大きな四角のハイビームと小さな二連のロービームから成るアダプティブLEDヘッドライトが標準装備されます。夜間の視認性向上はもちろん、独特な四角いライトシグネチャーが新型ルークスのフロントフェイスを個性的に彩ります。

サイドのデザインは、このようになっています。
新型ルークスのボディサイズは、全長3395mm×全幅1475mmと軽自動車規格いっぱいいっぱいの寸法で、全高はFF車で1785mm、4WD車で1805mmとなっています。ホイールベース2495mmや全幅などは先代同様ですが、全高は若干高くなり、室内空間のさらなる拡大に寄与しています。

サイドのデザインとしては、スクエアなハイトワゴンらしい広々とした室内空間を想起させるシルエットとなっています。ここに特徴的なツートンカラーの塗分けが組み合わされることで、ルーフがフローティングしているかのように視覚的に感じられ、車高の高さが強調されるとともに、ボディカラーによって個性を主張しています。
ホイールデザインは、このようになっています。こちらもグレードによってデザインが異なり、ご覧いただいているのがハイウェイスターのもの、こちらがスタンダードグレードのもの、そしてAUTECH LINEではこちらのデザインが選択可能となります。



リアのデザインは、このようになっています。フロント同様、四角が重なり合ったテールライトデザインが採用されている点が特徴で、この車を印象付けるものとなっています。


縦長に重なったテールライトやツートンに塗り分けられたルーフ、ボディ側面いっぱいまで広がるリアガラスなどによって、リアシルエット全体でもスクエア感の強調されたデザインとなっています。
内装紹介
内装紹介、まずはトランク容量からになります。
新型ルークスは「使って安心」をコンセプトの一つに掲げており、荷室(ラゲッジ)の広さやシートアレンジの柔軟性もトップクラスです。最大のポイントは、後席シートに320mmものロングスライド機構が備わっていることです。

後席は左右分割可倒式で、それぞれ独立してスライドできます。一番前までスライドさせると、運転席に座ったままでも後席のお子様に手が届くほど前方に寄せることが可能です。逆に一番後ろまで下げれば、大人の足元にもゆとりが生まれ、後席乗員優先のゆったり空間に変化します。

さらに、後席を前倒し(格納)すればフルフラットに近い広大な荷室が現れ、長尺物も楽に積み込めます。このように、普段使いからレジャーまで安心して使える実用性の高いラゲッジルームを備えている点も、ルークスの強みです。


続いて、運転席周りになります。
ドア内張はこのようになっており、この展示車両はホワイトと黒のツートンとなっていました。ホワイトの部分はハードプラとなっていましたが、四角の模様が与えられていたり、ドアノブにはメッキ処理や持ち手にはファブリックが用いられるなど、質感の高さやこだわりが感じられる内装となっています。


乗り込みに関しては、室内長の高さを感じさせるドアの開口幅の高さから、スッと乗り込むことが可能です。また、新型ルークスでは先進の利便装備として、キーを携帯して車両に近づくと自動で解錠し、離れると自動で施錠される「オートアンロック/ロック」機能が採用されています。

ステアリングのデザインはこのようになっており、T字型ではない方式が特徴的です。

ステアリングを持ったままオーディオなどを操作できるスイッチが配されており、プロパイロット装備なし仕様では左半分がスイッチなしですが、プロパイロットありではご覧のようなスイッチ配置となります。

また、スタンダードグレードではウレタンステアリング、ハイウェイスターでは本革仕様となります。
メーターデザインはこのようになっており、先進性を高めた7インチのデジタルメーターが採用されています。速度や燃料など基本情報が見やすく表示されるほか、必要に応じて先進安全機能の作動状況なども確認できます。

安全装備としては、車両周囲の安全確認を支援する最新の「インテリジェント アラウンドビューモニター」も搭載されています。車両下部の路面状況まで合成映像で表示する「インビジブルフロントビュー」、4方向カメラ映像を合成して立体的に俯瞰表示する「3Dビュー」、交差点で運転席から見えにくい左右前方を映し出す「フロントワイドビュー」など、軽自動車初の3つの新機能が追加されています。これにより、狭い路地や見通しの悪い交差点でも周囲の状況を把握しやすく、「死角の不安」を取り除くことに寄与しています。


また、先代でも好評の「プロパイロット」に加え、新たに交差点の歩行者や対向・交差車両を検知し、衝突回避を支援する機能が加わった「インテリジェント エマージェンシーブレーキ」、車線変更時の斜め後方の車両との接触回避をアシストする軽自動車初となる「インテリジェント BSI(後側方衝突防止支援システム)」、軽スーパーハイトワゴン初の「BSW(後側方車両検知警報)」、後退時に後方を横切ろうとする車両を検知すると警告音でドライバーに注意を促す「RCTA(後退時車両検知警報)」などを搭載し、軽自動車として最高レベルの機能を実現しています。


運転席からの視界はこのようになっています。フロントウインドウは、先代に比べて8度立てて配置することで前方視界を大きく拡大しています。アイポイント(座面の高さ)は従来通り高めに維持されているため見晴らしがよく、信号や先行車との距離感もつかみやすくなっています。ピラーも細く設計され、深い三角窓と相まって斜め前方の視界も良好です。大きなガラスエリアと高い着座位置により、運転席からの見切り性能は軽自動車の中でもトップレベルと言えるでしょう。



また、このフロントガラスには、軽自動車として初めて遮音ガラスが採用されており、静粛性にもこだわりが感じられます。

センターインフォテインメントディスプレイは、大型の12.3インチモニターをダッシュボード中央に埋め込む形で搭載されています。このディスプレイは、軽自動車初のGoogle搭載システムで、Googleマップによるナビゲーションや音声AIのGoogleアシスタントが利用可能です。話しかけることでエアコンの温度調整など車両機能にアクセスでき、手を離さずに各種操作が行えます。また、Playストア経由で対応アプリをダウンロードすることもでき、大画面を活かして動画視聴などエンターテインメントを楽しむことも可能です。ナビ画面とメーターディスプレイは連携しており、地図や案内情報をメーター側に表示させることもできるため、視線移動を最小限に運転できます。




収納スペースも充実しています。助手席グローブボックス上部や運転席側のペットボトルホルダー、2段式のグローブボックス、メーター裏の収納スペース、エアコンパネル下部の引き出し式収納や小物入れなど、機能性にあふれています。




エアコン操作パネルはタッチ式となっており、ブラインド操作にはやや不向きかもしれませんが、ピアノブラック仕上げで高級感を演出しています。シフトは、あえてのゲート式を採用しており、操作ミスなく従来通りの操作感で扱えるよう配慮されています。

小物入れ下部にはUSBポートなどが集約され、フラットな床面が足元の解放感を担保しています。

アームレストも装備され、リラックスした姿勢で運転できるようになっています。
シート形状は、このようになっています。柔らかなクッション素材が採用され、体圧分散に優れたゼログラビティシートで、さまざまな体格にフィットできる形状です。また、運転席側から助手席のリクライニング操作なども可能で、利便性が高められています。

つづいて、後席まわりについてです。
後席ドアにはスライドドアが採用され、その開口幅はNo.1とうたわれています。加えて、足先をかざすだけで開閉できるハンズフリーオートスライドドア機能も搭載され、荷物で手がふさがっているときでも楽に乗り降りできます。

後席ドアには格納式のリアサンシェードが装備されています。

足元スペースとしては、320mmスライド機能を活かし、荷物が多い場合など最大までスライドした際はギリギリ前席との空間が確保されますが、最大まで下げれば足が組めるほどのスペースが生まれます。


前席背もたれには格納式のテーブルやスマホポケットが設けられ、後席の快適性を高める工夫も盛り込まれています。
今回新たに、後席にもゼログラビティシート形状を導入しました。特に後席座面長を先代比で23mm延長することで、太ももの裏をしっかり支え、長距離移動でも快適に過ごせるよう工夫されています。クッションも柔軟で体圧を均等に分散するため、臀部や腰への負担が軽減されています。

その他、快適装備として後席用の吹き出し口(シーリングファン)が天井に設けられ、夏場・冬場問わず快適な温度を保てるよう配慮されています。このように、新型ルークスのインテリアは、広さ・使い勝手・快適性・安全性のすべてにおいて大幅な進化を遂げています。
コメント