本記事の内容について
今回の記事では先日レクサスの新型RXに2.5L HEVシステムを搭載したRX350hが新しいグレードとして追加されました。また、そのタイミングにて新たに年次改良も加えられましたので、RX350hの装備内容及び年次改良の内容をグレード選びの注意点をふまえて紹介していきます。
グレード構成
まずはグレード構成についてです。
今回のRXのグレード一覧、および車両本体価格はご覧の通りとなっています。
今回追加された350hの価格としてはRX350に次ぐ価格となっているため、RXのグレード全体で考えると普及帯のグレードであるといえますが、グレードとしてversion Lしか設定がないこともあり、FFであっても758万からと決して安価ではない価格帯となってしまっていますね。
version Lのため、装備に不足感はなく、非常に充実したものとなっていると考えられますが、手に入れづらい価格であることは否めません。
そして今回のRXでは先代に設定されていた7人乗り仕様が廃止となっており、すべての仕様にて5人乗りのみとなっている点も注意です。
これは先日発表されたTXがその需要を賄うということかと思いますが、北米向け車両となっており、日本に導入予定がない点が少し残念ですね。
パワートレーンについて
続いてパワートレーンについてです。
今回のRXには2.4Lターボエンジンが搭載された”350″、2.5Lエンジンにモータと大容量バッテリを組み合わせたPHEV仕様である”450h+”、2.4Lターボエンジンにモータを組み合わせたデュアルブーストハイブリッドの”500h”が設定されていましたが、今回の年次改良のタイミングでオーソドックスなHEVシステムである2.5L HEVを搭載した”350h”が追加されました。
350hに搭載されているHEVシステムは最高出力190psのエンジンに最高出力182psのモータを組み合わせたものとなっており、必要十分な加速力に加えて、優れた低燃費が実現されており、RXのような大型のSUVであっても20.2km/Lという驚きの低燃費が実現されています。
また、4WDも設定されており、4WDの場合はリアタイヤ駆動用のモータが搭載されており、こちらもトルクで121Nmと強力なものとなっていることで様々走行シーンに対応できるものと思われます。
その他のパワートレーンについては年次改良において特にスペックに変更はありませんが、強力なトルクと8速ATによるダイレクトな加速感のある2.4Lターボ、HEVシステムに大容量バッテリーが追加されたことで電動ドライブ性能を強化したPHEV、2.4Lターボにモータ、4WDを組み合わせたパフォーマンス仕様のデュアルブーストHEV、DIRECT4仕様と非常に魅力的なラインナップはそのままとなっているため、今回のHEV仕様の追加に伴い、盤石なパワートレーンとなっていますがそれゆえの贅沢な悩みが発生しそうです。
内外装色について
続いて内外装紹介、まずは外板色についてです。
外板色に関して大きな変更はありません。
RXにはご覧の11色のカラーバリエーションが設定されていますが、グレードによって選択できるカラーが限定される点が注意となっており、versionLの場合はご覧の9色が選択可能となっており、Fsportsの場合はご覧の7色が選択可能、Fsports performanceの場合はご覧の6色が選択可能となっています。特にFsportsとFsports performanceでも選択できる外板色に差があるため注意です。今回追加された350hにはversion Lのみ設定となっているため、9色のみ選択可能となります。
内装色はご覧の5色のカラーバリエーションが設定されていますが、こちらも外板色同様、グレードにより選択できるカラーバリエーションが異なります。
version Lの場合はこちらのダークセピア、ブラック、ソリスホワイトの3色のなかから選択が可能であり、Fsports、Fsports performanceの場合はダークローズもしくはブラックの2色の中から選択可能となっており、外板色同様、グレード選択時に注意が必要です。こちらも350hの場合はversion L仕様の
内装色のみ選択可能となります。
またversionLとFsports系のグレードによってシート形状も異なりますので、そちらに関しては内装紹介の際に改めてお伝えいたします。
外観紹介
外観紹介、まずはフロントフェイスからです。
基本的に今回の年次改良において外観上の大きな変更点はありません。
新型RXの外観の大きな特徴はご覧の通り、スピンドルグリルの変更であり、グリルがフロントフェイスの下半分までにとどまっており、これまでのスピンドル形状から台形の形状となっていることが挙げられます。
これはスピンドルボディといわれるレクサスの新しいデザイン言語となっており、スピンドル形状をボディ全体で表現するものとなっており、フロントのスピンドルから始まった形状とボンネットへと繋がり、そのままサイドのシルエットまで形成するデザインとなっています。
結果的にフロントノーズの形状がよりシャープとなっており、NXのスピンドルグリルと異なる伸びやかなシルエットが形成されています。
グリル内の仕立てとしてはブロック形状となっており、その他部位についても350hに設定されているversionLにおいては無塗装・素地の部位は存在せず、高い質感が担保されています。
フロントフェイスのグレードごとの違いとしてはご覧の通りとなっており、350hに設定のないFsports、Fsports performanceではグリル内の仕立てがメッシュ形状となっており、スポーティな仕立てとなっています。ただ、繰り返しとなりますが350hには設定がないため、スポーティな仕立ての外観を350hで再現することはできません。
ライトユニットとしてはシャープなデイライトが埋め込まれた3眼LEDのライトユニットとなっており、こちらに関しては今回のRXではベースグレードが存在しないため、すべてのグレードで対向車や歩行者の防眩機能を備えたアダプティブハイビーム機能を備えたものとなっております。
改めてフロントフェイスを斜めから見るとボンネットに入ったラインが非常にシャープであり、他メーカーにない個性あるデザインとなっています。ただ私的にはまだこの台形のグリル形状には違和感が残っており、例えばRZに設定されているようなバイトーンカラーを採用することで徐々にこのグリル形状への移行を実施してほしかったところです。
サイドに回り込んできました。
RXのボディサイズは全長4890mm、全幅1920mm、全高1700mm、ホイールベースが2850mmとなっており、全幅が1900mmを超えたかなり大柄SUVであることに加えてホイールベースも延長されたことで取り回しとしてはより難しい車であるといえます。
ただRX500hに関してはその運動性能をより発揮するため、ハンドル操作によってリアのタイヤも切ることができるリア操舵の機能が搭載されており、結果としてその他のグレードの最小回転半径5.9mを下回る5.5mの最小回転半径となっています。
サイドのデザインとしては最近のレクサスのデザインに共通した比較的サイドのラインを減らしたデザインとなっており、下部からリアタイヤ付近に向かって駆け上がるラインとフロントのスピンドルグリルからスタートしたラインがサイド上部に入っており、それらがリアのフェンダー付近でなくなることで斜めから見た際のリアのフェンダーの盛り上がりを強調するデザインとなっています。
またCピラーの処理に関しては先代RXから受け継いだものとなっており、Cピラーをブラックアウトさせることで伸びやかなシルエットを強調するための処理が行われています。
今回のRXではホイールアーチがグレードによらずボディ同色となっており、このことからもRXに関してはより都会派のSUVであることを主張しています。
ルーフに関しては後席乗員の頭の頂点からなだらかに立ち下がったシルエットとなっており、Cピラーの処理とフロントからのデザインにつながりによって非常に伸びやかなシルエットが形成されています。
グレードごとのデザインの違いとしてはFsports、Fsports performaceに関してはドアミラーがブラックとなることが特徴となっています。
ホイールデザインはこのようになっており、こちらはversionL専用のデザインであり、サイズは235/50R 21インチのものとなっています。
RXにはそれ以外にこちらのホイールが用意されており、サイズに関してすべて共通となっていますが、
各グレード専用のホイールが設定されているため注意が必要となります。
またFsports系のグレードのみオレンジのブレーキキャリパーも選択することができ、足回りのワンポイント+スポーティ感を演出することができます。
リアに回り込んできました。
リアのデザインの特徴としては一文字のテールランプであり、こちらも弟分であるNXではなく、EVであるRZと共通性をもった造形となっており、非常にシャープなデザインとなっています。
斜めからみると、リアのフェンダーと連続性が持たされたデザインとなっていることで重厚感が非常に感じるデザインとなっていることがよくわかります。
マフラーは完全に隠されたデザインとなっており、Fsports、Fsports performanceの場合、メッシュ形状のパーツが追加されますが、マフラーの処理は共通となっており、performanceなどでは4本出しマフラーなどでよりスポーティ感を強調したりしてもいいかなと思いました。
テールランプサイドの処理も非常にきめ細かなものとなっており、細かなL字型のライトがいくつも配された質感高いものとなっています。
またRXのリアデザインのスッキリ感に寄与するものとしてリアワイパーの処理が挙げられます。
ご覧の通り、リアワイパーはハイマウントストップランプの裏側に隠されているため、リアガラスのなだらかに傾斜するシルエットを邪魔するものがなく、非常にすっきりしたものとなっています。
結構コストがかかってしまうものかと思いますがクーペSUVといわれる車両にはぜひ積極的に採用してほしい装備ですね。
ライトチェック
内装紹介
内装紹介、まずはトランク容量からとなります。
トランク容量としてはご覧の通り、非常に広々としており、腕を伸ばしても手が奥まで届かないほどであり、日常生活で不便に感じることはないかと思います。
床下の収納スペースもこのように十分な容量となっていました。
またトランクの間口にも金属の加飾があるとともに段差もないため、荷物の取り出しも非常にしやすそうです。
サイドには1500Wの外部給電用のコンセントがあり、災害時やアウトドアの趣味の際に活躍しそうです。こちらは500hおよび450h+で標準装備となっており、350hに関してはHEVではありますが、オプション装備となっており、350には装備不可のため、注意です。
ご覧の通り、サイドにあるボタンにて後席を倒すことも可能となっており、段差のないフラットな荷室空間を得ることも可能ですので車中泊など幅広い用途にも対応可能そうです。
続いて運転席周りについてです。
ドア内張はこのようになっており、ひとめ見てその質感の高さを感じられます。
ソフトパッドとスエード調の素材の組み合わせで構成されており、この車にはオプションのマークレビンソンのスピーカーが内蔵されており、そちらも上手く内装デザインと溶け込んでいます。
ウインドウスイッチ台座へのメッキ処理に加えてアンビエントライトの装飾があることにもこだわりを感じます。
またこの車にはNX同様、電子式の開閉機構であるe-ラッチが採用されており、ドアノブでなく、スイッチ操作によってドアの開閉を行うことができ、利便性に加えて、自転車などが近くを通り過ぎる際はドアがロックされるといった安全にも寄与する装備となっています。
ドア下部にはペットボトルホルダーも備えており、その質感の高さに驚かされました。
乗り込む際にはそこまで車高の高さを感じることなく、頭上スペースも十分確保されていたため、特に苦も無くすっと乗り込むことができます。
ステアリングはこのようなデザインとなっており、本革に加えて、アッシュと呼ばれるブラックの木目のオーナメントと組み合わされています。
このオーナメントはその他にご覧の組み合わせがあり、こちらに関してもグレードによって選択肢が限られるため注意です。
ステアリングスイッチはヘッドアップディスプレイと連動したタッチトレーサーといわれるシステムが採用されており、ご覧の通り、ステアリング操作とヘッドアップディスプレイが連動しており、目線移動を最小限にしつつ操作を可能とする装備となっています。
ヘッドアップディスプレイにはその他にも多くの情報を表示可能となっており、こちら全グレード標準装備となっている点がうれしいところです。
メーターはこのようになっており、真ん中にタコメータを配したシンプルなデザインであり、各種情報を切り替えることができますが、昨今の欧州車などのフル液晶メータに情報量で劣り、最新型であるクラウンやプリウスであってもフル液晶メータの採用は始まっているので少しレクサスとトヨタのブランド間での逆転現象が起こってしまっていることが残念です。
安全装備としては最新の予防安全機能が全グレードで標準装備となっており、前走車に合わせて車間を一定に保って走行するレーントレーシングアシストや右左折時の対向車や歩行者にも対応するプリクラッシュセーフティが装備されています。
またそれに加えて車両の周りをカメラにて視認するパノラミックビューモニターや駐車時の操作をすべて車両側が実施するアドバンスドパークの機能も装備されているため、ボディサイズが大きく、取り回しが難しそうなRXに対しても不安なく扱えるようサポートが充実しています。
アドバンスドパークに関しては年次改良前は350 Fsports以外に関しては標準装備となっており、リモート操作機能に関しては500h、450h+のみでしたが、年次改良によって、350 Fsportsにも標準装備、リモート駐車機能に関しても350 Fsports以外には標準装備となっており、運転支援装備のさらなる拡充が図られています。
運転席からの視界はこのようになっており、ドアのトリムから繋がったラインがラウンドして一周する形状となっています。
視界としてはナビ画面が稜線と被ることなく良好ですが、ボンネットの両端など車幅感覚をつかむための目印をとらえることができませんでしたのでやはり取り回しとしては苦労しそうな印象です。
ちなみに運転視界に大きく寄与する車両後方の様子をカメラ映像でルームミラーに投影するデジタルインナーミラーの機能は350h、350に関してはオプションとなっているため注意です。
ちなみにこのラウンドしている形状の内側にはアンビエントライトが仕込まれており、気分に合わせて14色のカラー選択が可能となっており、素材のよさだけでなく、色の演出でも質感が高められています。
こちらの機能も年次改良によって減光制御などが最適化されたそうで、演出の質感もより高められているそうです。
ナビ画面はこのようになっており、14インチという巨大なものが全グレード標準装備となっています。感度も良く、ドライバーに向けて若干オフセットされていることもあり、包まれ感に加えて視認性も良好でした。
気になる点としてはナビ画面内に多くの機能が集約されており、エアコンの風量調整やシートヒーター、ベンチレーション機能などの快適機能やスポーツやエコなどといった運転モード切り替えスイッチに関しても物理スイッチなくナビ画面内に入っていたため、物理スイッチが減り、運転集中しやすい空間となっていますが操作性には慣れが必要であり、戸惑う方も多くいるかもしれません。
その下には蓋つきの小物入れと置くだけ充電スペースが設けられています。この置くだけ充電の充電有効範囲に関しても年次改良で改良が施されており、より使い勝手が向上しているそうです。ただ、この置くだけ充電に関しては500h、450h+には標準装備、350h、350にはオプションとなるため注意です。
その後ろにはNXなどと共通のシフトノブがあり、その周りにはパーキングブレーキやブレーキホールドのボタンなどが配置されています。左側にはペットボトルホルダーが縦で二つ備え付けらています。
その後ろにはステッチの入ったアームレストがあり、助手席側からも開閉可能な便利機能を持ったものとなっており、かなりの深さを持った十分な収納スペースとなっていました。
グローブボックス周辺にもオーナメントが配されていることで質感が担保されており、グローブボックス内も起毛仕上げが施されていました。
シート形状はこのようになっており、サイドサポートがスエード調のもの、真ん中は本革の素材を組み合わせたものとなっており、ご覧の通り立体感のあるハンモック形状となっており、包み込むように身体を支えてくれるシートとなっていました。
ちなみにFsports系のシートはご覧の通りとなっており、versionL仕様よりもさらに立体感のあるホールド性の高いシートとなっていることが特徴です。
快適装備としてはシートヒーター、シートベンチレーションが全グレードで標準装備となっているため、機能性に関しても隙なしのシートとなっています。
続いて後席の質感についてです。
後席のドア内張はこのようになっており、前席同様の質感が担保されていました。
異なる素材の組み合わせによる質感の高さの加えてアンビエントライトによる演出、e-ラッチが装備されていることによる予防安全装備を備えた機能性も兼ね備えています。
乗り込む際も後席頭上スペースは確保されていたため、特別腰をかがめて乗り込む必要はなく、乗り込みもしやすい印象でした。
足元スペースとしては身長170cmの私のドライビングポジションに合わせた状態で足を組めるほどのスペースがあり、この部分にホイールベース延長の効果が現れている印象です。
センタートンネルは少し張り出しており、5人乗りの場合、真ん中の人の座り心地が少し悪そうな点が少し残念なところです。
アームレスト裏側にはエアコン吹き出し口と外部給電用のコンセント、その上にはUSBポートとエアコン操作パネル、シートヒーター、シートベンチレーションの操作スイッチがあります。
注意点としては後席の快適装備であるシートヒーターとシートベンチレーションに関しては350のFsportsのみオプションとなっており、それ以外のグレードでは標準装備となっていますので注意です。
アームレストも剛性高く、ペットボトルホルダーと小物入れが備え付けられていたものとなっていました。
この展示車両にはオプションでパノラマルーフが装備されており、後席の解放感の高さが底上げされていました。
このパノラマルーフは全グレードオプション装備となっており、その他ムーンルーフの装備も選択肢としてありますが、こちらも全グレードオプション装備となっているため注意が必要です。
シート形状としてはこちらも素材としては前席同様の仕立てとなっており、スエード素材と本革素材が組み合わせられたものであり、隙なしの質感となっていました。
改めて内装の全景ですが、先代に比べるとスイッチ類の数がかなり削減されており、大きなナビ画面がドライバーにオフセットし搭載されているなど運転に集中できる環境が整えられた仕立てとなっていることがよくわかります。
ただ頻繁に使う可能性のある運転モード切替スイッチなどもナビ画面内に集約されてしまったことで直感的な操作性が損なわれてしまっているかもしれない点が残念です。
見積シミュレーション
X350hを購入するならという観点で妄想してみました。
外板色はブラックでホイールもブラックで引き締まった感じにして、後席の快適性もほしいのでパノラマルーフを選択、置くだけ充電やマークレビンソンオーディオを装備して、内装色もシックなブラックを選択しました。
あとは大柄のSUVのため、デジタルインナーミラー、万一の際のドラレコを装備しました。
これらを装備するとオプション含めて支払価格が858万円となっています。
元々の装備が充実しており、あまりオプションを選択しなくともこの値段であるため、やはり車両本体価格の高さが際立つとともに容易に購入できる車両ではなくなっていますね。
コメント