トヨタ(TOYOTA) GRヤリス モリゾウセレクション 水素カローラ 内外装紹介

ヤリス
関連広告

本記事の内容

今回の記事では、GRヤリスモリゾウセレクションと
スーパー耐久などで話題の水素エンジン搭載カローラというトヨタのGRブランドをけん引する二台の車に触れる機会がありましたので、そちらの内外装紹介をお届けしていきます。

GRヤリス展示車両概要

今回紹介する車両のグレードはRZ “High performance”がベースとなった
モリゾウセレクションとなっています。
ちなみにモリゾウというのはトヨタ自動車の社長である豊田章男社長の
ドライバーネームとなっています。

後ほど紹介しますが、外観、内装ともに専用装備が付けられていることに加えて、
この車両にはパーソナライズという個人のドライバーの特性に合わせて、
ステアリングアシストやアクセルレスポンス、4WDの駆動配分の最適化が実施される特典
今後の車両開発を通じてアップデートされた性能を随時織り込んでいくサービスが付与されるのが特徴となっており、22年の夏ごろにはエンジンのトルクアップが予定されているそうです。

この売り切りでなく、売ってからがスタートというコンセプトのため、
上述のサービス内容を踏まえた料金をkintoというサブスクリプションの形で提供していくのがこの車両の特徴です。kintoの値段設定についてはこちらの記事で検証したことがありますが、
随時アップデートが織り込まれるというkinto独自の価値観を踏まえるとコスパはよいかと思います。

その他仕様としては、ベースのRZ “High performance”がベースとなっているため、
パワートレーンなどは基本的に同じであり、直列3気筒の1.6Lターボエンジンが搭載された4WDであり、全日本ラリーなどで鍛えられた非常に魅力的なパワートレーンとなっております。

外板色はエモーショナルレッドⅡ、内装色はブラックとなっており、
kinto限定の取り扱いとなっているため、車両本体価格の設定はなく、月額が54340円からとなります。

GRヤリス外観紹介

GRヤリスはベースのヤリスとはフロントフェイスの意匠が異なり、
マトリクスファンクショナルグリルと呼ばれる四角形に大きく口を開けたような大開口のグリルとなっており、見た目の迫力だけでなく、空気の導入量を増やし、
エンジンの冷却効果を高めるといった機能性を兼ね備えたものとなっています。

古い車両ではマークエックスのGRMNや最近だとC-HRのGRスポーツなどに採用されており、
幅広い車種に適用してもデザインとして調和しているのが地味にすごいことだと思っています。

フロントのサイド部分はカナード形状となっており、
そこからつながるフロントのフェンダーの盛り上がりがどっしり感を演出し、
ただのコンパクトカーでない雰囲気を漂わせています。

サイドに回り込んできました。

GRヤリスのボディサイズは全長3995mm、全幅1805mm、全高1455mm、ホイールベースが2560mmとなっています。
この数値はノーマルヤリスと比べて、全長+55mm、全高-45mm、全幅に関しては+110mmとなっており、もはや別物の車両となっています。

この全幅拡大の恩恵として、左右のホイールの間隔であるトレッドが
リアで最大90mmも拡大されており、4WD方式と相まって
安定した走りにつながっていることが読み取れます。

その他特徴として、フロントガラスにモリゾウのサインが入っており
こちらに関してはGRヤリスのファーストエディションのみの特典でしたが、
モリゾウセレクションにも追加されています。

またルーフにはカーボン材料が採用されており、ルーフを軽くすることで重心を低くするという
カスタムカーによくみられる手法を標準で実施していることにこの車両への思い入れを感じます。

改めてサイドのデザインですがこのリアフェンダーの盛り上がりがすごいですね。
さきほど車幅が+110mmと紹介しましたが、車室内の幅としては1430mmから変わっておらず、
+110mm分がすべてトレッドの拡大に伴うフェンダーの拡大に使用されていることが潔すぎます。

ルーフに関しても、ドライバーの頭上を頂点になだらかに傾斜しており、
こちらは空力を意識したものとなっております。
このため、内装紹介の際に触れますが後席の頭上スペースとしてはかなり辛いものとなっていました。

斜め45°からです。
このメタリックのレッドのボディカラーと相まって
抑揚あるGRヤリスのデザインがすごく際立っています。

ホイールサイズとしてはHigh performance仕様と同じ
225 40R 18インチのホイールが装着されていますが、
モリゾウセレクションの特別仕様としてホイールキャップにモリゾウ選手が在籍している
レーシングチーム名であるROOKIE RACINGのロゴが追加されています。

こちらに関しては正直なところ、言われてもわからないレベルかもしれません。

また足回りに関してもコイルスプリング、ショックアブソーバーが
ROOKIE RACINGのチームカラーである白、青、黄色に塗装されています
が、
こちらも言われないと気付かない部分かと思います。

モリゾウセレクションの外観上の変更点は以上であるため、
外観のデザインから所有満足度を満たしてくれるかというとそうでもないかなと思います。

リアに回り込んできました。
繰り返しになりますが、このフェンダーの盛り上がり具合は異常だと思います。
このどっしり感はコンパクトカーのそれではないですし、このワイドボディキットを後付けしたかのようなデザインがメーカー純正として販売されていることに改めて驚きます。

GRヤリス内装紹介

まずはトランクスペースからです。

ベースがヤリスであることと、4WD方式を採用していることで横方向へのえぐりも
そこまで確保されていないため、トランクスペースとしては狭くなっています。

床下のスペースとしても必要最低限となっています。

ただ、この車両はトランクスルーが可能となっており、
後席を倒すとご覧のようにフラットなスペースが現れ、この車を二人乗りメインで使用する前提であれば、十分なスペースが確保されており、このスペースがあればタイヤ4本積むことができるかと思いますので、サーキットユースも想定したつくり込みがなされているのがトヨタ車らしいなと思いました。

続いて運転席・後席まわりの内装についてですが、
モリゾウセレクションの車両には乗り込むことができませんでしたので、
別の場所に展示してあったHigh performance仕様の車両を用いて内装紹介しつつ、
モリゾウセレクション独自の装備を紹介していきます。

まずは運転席周りのドア内張についてです。
上面は少し柔らか目の樹脂パーツが使われており、真ん中の大部分にはアルカンターラに近い
スウェード調の仕上げとなっており、ドアノブの周りに関してもきちんと塗装済みのパーツが装備されており、質感が高い印象です。

ただウィンドウスイッチ周りに関しては無塗装樹脂となっており、少し質感が劣る印象でしたが、
こちらに関してはモリゾウセレクションではROOKIE RACINGのロゴ付きのピアノブラックパーツとなっており、質感の向上が図られていました。

ドアポケットにはペットボトルホルダーが備え付けられており、下半分はハードプラとなっています。

運転席に乗り込もうとしていますが、サイドシルの分厚さが少し気になります。
車高が低くないので、乗り込むのに苦労するほどではありませんが、
それなりの分厚さがあるので、乗り込む際に引っ掛けないよう注意が必要です。

ハンドル周りに関しては左側にオーディオ操作系、右側に運転支援系といったスイッチの配置に変更点はなく、モリゾウセレクションの場合はステッチの色が青色に変更がされています

メーター周りに関しても変更点はなく、4.2インチのTFT液晶メーターが装備されており、
燃費やブースト圧などの各種情報が表示可能となっています。

運転時の視界はこのようになっており、少し気になったのが、ルームミラーの存在感が大きく、
視界に入り込みやすくなっていることです。

ノーマルのヤリスでもそうなのかもしれませんが、
ディスプレイオーディオがダッシュボードから突き出ていることとフロントガラスの傾斜角の問題なのかルームミラーが低めにあるように感じ、ディスプレイオーディオとのルームミラーの上下の間隔が狭く、圧迫感に近いモノを感じます。
GRヤリスの場合、全体的なスポーツカー的な装備の中で唯一、シートポジションが高めなところが一般的な乗用車的であるため、このような弊害が起きていることと推定します。

続いてディスプレイオーディオ周りについてです。
ディスプレイのサイズは8インチとなっており、サイズとしては必要十分かと思います。

さきほど述べたように比較的上めに配置されているため、目線を道路から外さずにナビを見ることが出来そうですが、それゆえにダッシュボードより突き出てしまっており、視界の妨げになってしまいそうなところが少し残念です。
ディスプレイの下には中央とグローブボックス上に小物入れがありますが、滑り止めの加工などはされていませんでしたので、ノーマルヤリスではともかく、GRヤリスでは不用意にモノを置くべきではないかもしれません。

その横にはGRロゴ付きのスタートスイッチがあり、
その下にはエアコン操作系のスイッチが物理ボタンとして配置されています。

その下には運転席・助手席用のシートヒーターのボタンと
USBポート、12V電源とドライブモード切替用のスイッチが配置されています。

モリゾウセレクションでは画像左側のダッシュボードとセンタートンネルとの境界のパーツが
青色で塗装され
、ワンポイントとなっています。

その後ろにはMT仕様であるため、マニュアルのシフトノブが配置されており、
ストローク量も短く、スコスコ入ってくれる印象でした。

その後ろにはシフトダウン時にエンジン回転数を自動的に調整してくれるiMT機能のスイッチや
アイドリングストップのオンオフスイッチが配置されています。
私自身GRヤリスに試乗したことが何度かありますが、GRヤリスのアイドリングストップからの復帰時の振動はなかなか大きかったので、
私が所有するとなった場合は常にアイドリングストップはオフにしそうです。
その横にサイドブレーキが配置されています。

モリゾウセレクションの場合はシフトノブ、パーキングブレーキのステッチが
ブルーとイエローへと変更されていること
が特徴となります。

パーキングブレーキの横にはペットボトルホルダーが縦に2個配置されていますが、
深さもそこまで深くなく、助手席の人にとってはパーキングブレーキが邪魔で置きづらいように思えるので、ドアポケットのものを使用するのが無難かと思います。
その後ろにはちょっとした小物入れがあります。

グローブボックスの中も標準的なサイズ感となっていました。

GRヤリスのシートはこのような形となっており、
サイドサポートの張り出しが大きく、包み込むように体を支えてくれるので、安心感が高いです。
ただ、先述したようにシートポジションがスポーツカーのカテゴリでは高めに感じるので、
シートポジションを下げるために社外品へと交換されている方が多いのではと思います。

モリゾウセレクションの場合はヘッドレストのロゴがROOKIE RACINGへと変わり、
シートに施されているステッチの色が青と黄色の組み合わせとなり、

モリゾウセレクションにおける内装の変更点は以上となります。

続いて運転席を私のドライビングポジションに合わせ、後席へと乗り込みます
乗り込む際には頭上注意ですが、クーペほどではないので、比較的乗り込みやすい方かと思います。

乗り込んだ際の視界はこのようになっており、前席のシート形状がスポーツ形状であるため、
圧迫感が強く、前方視界はほとんどありません。

足元スペースとしては、身長170㎝の私のドライビングポジションに合わせた状態で
足元スペースはこのくらいであり、窮屈と言うほどではありませんでしたが、
頭上スペースがほぼなく、手の平一枚入るかどうか位だったので、身長170cm以上の方は頭が天井に当たってしまうと思われ、快適な状態とは言えないと思われます。

シートの形状としては前席ほどとはいえませんがサイドのサポートは張り出しており、
体を支えてくれそうな形状となっています。

ただ、さきほど申し上げた頭上スペースの狭さや後席窓が非常に小さいことによる圧迫感などから
長時間のドライブには耐えられないかと思いますので、
後席に人が乗っている際には適度な休憩をとるべきかと思います。

モリゾウセレクションまとめ

GRヤリスモリゾウセレクションの内外装紹介まとめです。
モリゾウセレクションとして、いくつか通常のGRヤリスとの変更点を紹介しましたが、
見た目に大きな差別化はなされておらず、
所有満足度を満たしてくれるほどの変更点はなかったように思います。
やはり目玉はパーソナライズとアップデートのサービスであり
レースの現場での日々の進化が随時織り込まれることはこれまでになかったことであり、自身がこの車を所有していると自然とモータースポーツへの興味が高まり、
結果としてメーカーの求める車好きが増えて、スポーツカーが売れるといった好循環が生まれると思いますので、このサービスの成功のいかんを注目していきたいです。

水素カローラ外観紹介

続いて水素カローラの外装紹介です。

こちらの車両はモリゾウ選手が所属するROOKIE RACINGのチームが
スーパー耐久と呼ばれるレースへと参戦する際に使用している車両であり、
最大の特徴はノーマルのカローラスポーツと異なり、先ほど紹介したGRヤリスに搭載されているパワートレーンと同じ、1.6Lターボエンジンと4WDが組み合わされており、
さらにその動力源がガソリンでなく、水素が使用されていることです。

そのため走行時に二酸化炭素を排出せず、水素に関しても、再生可能エネルギーをもとに生成すれば
エンジンを使用しているにも関わらずカーボンニュートラルを達成できる画期的なものであり、
出力に関しても、昨年度から進化を重ね、通常のガソリンエンジン使用時と同等の値が担保され、
燃費や水素タンク搭載の課題がクリアできれば、カーボンニュートラル達成のための新たな選択肢となりうるパワートレーンとなっています。

フロントフェイス周りに関してはノーマルのカローラスポーツとほぼ変更点はなく、
リップスポイラーや牽引フックが装着されているにとどまっています。

ただ、GRヤリス同様、フェンダーに関しては前後タイヤ周りともに大きく拡大されています。
元々ベースのカローラスポーツはその他のカローラシリーズよりも幅広な1790mmという車幅となっており、そこからさらにフェンダー分が拡張されているため、カラーリングの影響でそう感じづらいかもしれませんが、GRヤリス以上のどっしり感となっています。

サイドに回り込んできました。
水素カローラの詳細なボディサイズは不明ですが、レース仕様ということもあり、
車高がベース車両よりも下げられていることは確実です。
ただGRヤリスのように、3ドア化されたり、ルーフの傾斜角がノーマルと変更されたりといったことはなさそうです。このあたりはカローラスポーツのベースの素性がよいためではないかと考えられます。

ホイールサイズに関しても詳細は不明ですが、ボルクレーシングの18インチホイールが装着されており、非常に見た目がマッチしていました。ノーマルカローラにもマッチしそうです。

リアに回り込んできました。
リアのデザインを見るとGRヤリスと異なり、ベースのボディがあり、それをベースにワイドボディ化されていることがリアフェンダー周りの外観からよくわかります。

その他特徴として、真ん中に一本だしのマフラーが装着されており、
少し後付け感があるところが、まだまだ開発段階であることが感じられ、
レースの中でどんどん進化させていくというGRのコンセプトを象徴しているように感じます。

斜め45°からの見た目はこのようになっており、ベースがカローラとは思えない迫力となっています。

この水素カローラの展示は2/26,27日のみの展示となっていました。
正直なところ、そこまで派手に宣伝もされていなかったので、すいているかなと思って伺ったのですが、結構な人だかりができており、今後のモータースポーツの一つの転換点である
カーボンニュートラルへの取り組みの注目度の高さがうかがえました。

私自身、EVで何度かスポーツ走行を体感したことがあるのですが、
やはり音を含めた5感を刺激する体感がモータスポーツには必要であることをEVに乗る度に実感したため、従来のモータスポーツの魅力を維持していくためにもこの取り組みは成功してほしいところです。

オマケ

オマケですが、この水素カローラ展示場に私がうかがった際、たまたまモリゾウこと豊田社長がおられたので、写真を撮っていただきました。

現状2022年のサプライズイベント第1位となっており、おそらく更新されることはないかなと思っています。スープラに乗っていることなどはお伝え出来たのですが、youtubeやっていることであったり、
こちらからの質問などはできなかったですねお会いできて写真を撮っていただけただけで光栄でした。

youtube動画

コメント

タイトルとURLをコピーしました