本記事の内容について
こんにちは、ムラクモです。
今回の記事では、先日、トヨタ自動車より発表されたプリウスに関する改良内容の詳細と、同時にPHEV Gグレードをベースに設定された特別仕様車”Night Shade”の特別装備内容を合わせて紹介いたします。動画の後半には見積シミュレーションを実施していますので、ぜひ最後までご覧ください。

基本情報
まずはグレード体系についてです。
プリウスのグレードは、最上級グレードのZ、ベースグレードのG、そしてトヨタのサブスクリプションサービスKINTO専用のUが設定されています。

エンジン別に見ると、ZとGには直列4気筒2L HEV、またはPHEVが搭載され、Uには直列4気筒1.8L HEVが搭載されるなど、グレードによっても搭載されるパワートレーンが異なります。車両本体価格は、HEV仕様の場合は約300万円から約390万円、PHEV仕様では約390万円から約460万円までとなっています。

また、今回の改良で新たに設定された特別仕様車「G“Night Shade”」は、PHEVのGグレードをベースに、外装・内装をブラック基調で引き締めたモデルとなっており、HEV仕様のGグレードには設定がない点は注意です。価格は約390万円となっています。こちらの特別装備に関しても後ほど詳細に説明していきます。

続いて搭載されるパワートレーンの詳細についてです。
プリウスには、大きく分けて3種類のハイブリッドシステムが存在します。
まず、1つ目は1.8L直列4気筒エンジンを核としたシリーズパラレル方式のハイブリッドです。1.8Lハイブリッドは、システム最高出力が約140PSとなっており、歴代プリウスで培われた低燃費性能をさらに向上させつつ、十分な動力性能を発揮します。WLTCモード燃費は、2WD車で32.6km/Lに達し、先代モデルから大幅な燃費向上を実現しました。

2つ目は、新たに設定された2.0L直列4気筒エンジンのシリーズパラレルハイブリッドです。こちらは、システム最高出力が196PSに達し、1.8Lに比べ約1.4倍ものパワーを備えています。2.0Lハイブリッドでも燃費性能は優秀で、WLTCモード燃費は2WD車で28.6km/Lを記録し、排気量アップによる力強い走りと低燃費を高次元で両立しています。2.0Lモデルは加速が力強く、中速域からの再加速や登坂時でも余裕のある走りを楽しめるのが特徴です。

3つ目は、プラグインハイブリッド(PHEV)システムです。新型プリウスのPHEVは、従来の1.8Lに代えて2.0Lエンジンを組み合わせた新開発システムとなり、システム全体の最高出力は223PSに達します。大容量バッテリーと高出力モーターの効果で、0-100km/h加速は約6.7秒と従来のプリウスPHVから大幅に短縮されており、スポーツハッチバック並みの俊敏な加速性能を手にしています。EV走行可能距離も先代比で50%以上延びており、日常の多くを電気だけで走行できる実用性も兼ね備えています。なお、PHEVモデルは駆動方式が前輪駆動のみの設定となっている点は要チェックポイントです。


外観紹介
まずはボディカラーについてです。
プリウスには、新規外板色のグレー系のアッシュ、ご覧のイエロー系のマスタードを含む全6色が設定されていますが、グレードごとに選択できるボディカラーが異なるため注意です。また、Night Shadeに関しても、通常仕様のGグレードと選択できるボディカラーは同じとなっています。




続いてフロントフェイスまわりになります。
今回のプリウスの特徴となっているハンマーヘッドをモチーフとした、bZ4Xや新型クラウンといったモデルと共通した先進的なフロントフェイスに関しては、すべてのグレードで共通となっています。

このシャープなヘッドライトにあわせるように、ボンネットの突き出しも非常にシャープになっており、Aピラーからフロント先端までが一直線に傾斜しており、空力特性の向上に加え、スポーティ感の演出もなされています。

こちらのヘッドライトは、ハイビームとロービームをひとつのライトで実施するBi-beamヘッドライトが採用されていることで、ライトユニットの小型化が実現されています。ただ、Zグレードでは、先行車や対向車を検知し、自動的に遮光することでより効果的にハイビームを使用できるアダプティブハイビームシステムが専用装備として装備されていますが、G・Uグレードでは装備されていない点は注意です。


フロントグリルの開口幅も、フロントフェイス下部に最小限で開口されているなど、これまでのプリウス独自の個性あるフロントフェイスではなく、昨今のトレンドに準じたフロントフェイスまわりとなっており、幅広い世代に受け入れやすいデザインとなっていることと思います。

このフロントグリル下部の質感はグレードごとに異なり、PHEV仕様では金属調のシルバー塗装、HEV仕様ではグレーメタリック塗装、Zではご覧の通りバンパー下部が艶有りのブラックに対し、G・Uグレードではブラックの塗装となっており、高級感の差別化が図られています。


また、Night ShadeではPHEV仕様においてもグリル下部の処理全面が艶有りブラックとなっており、加えてトヨタマークもブラックとなることで、より引き締まった印象を与えるものとなっています。


改めてフロントフェイスまわりを見てみると、シャープなデイライトで縁取られたヘッドライトや、突き出たボンネットのラインなど、空力を意識した機能美あふれるデザインとなっており、見た目で「欲しい」と思えるデザインに、グレード間で大きな違いがない点は嬉しいところです。

サイドのデザインはこのようになっており、ボディサイズは全長4,600mm、全高1,430mm、全幅1,780mm、ホイールベースが2,750mmとなっています。この数字を先代のPHEVと比較すると、全長は-45mm、全高は-40mm、全幅は+20mm、ホイールベースは+50mmとなっています。

この比較からもわかるように、新型ではよりローアンドワイドのシルエットが強調され、スポーティかつ空力特性に優れた車両へと進化しています。
サイドのデザインに関しては、PHEV仕様・HEV仕様において仕様の変更点はなく、Aピラーの角度が極限まで寝かされていることで、車両前方から後端に至るまで、これまでプリウスが採用していたワンモーションシルエットがより強調されています。全高が下げられたことによって、「エコのためのデザイン」ではなく、純粋にかっこいいシルエットへと昇華されている点も注目すべきポイントです。
また、リアのドアハンドルがCピラー付近に格納されていることで、リアフェンダー周りがすっきりとしており、リアドア付近からフェンダーにかけての盛り上がりが、斜めから見るとより顕著になっている点なども、今回のプリウスのデザインの評価が高い理由の一つとなっています。

グレードごとの違いとしては、細かな質感の差があります。たとえば、ホイールアーチやBピラーが、Zではピアノブラック、GおよびUではブラック仕上げとなっています。
また、Night ShadeではホイールアーチやBピラーなどがZグレードと同様のピアノブラック仕立てとなることに加えて、ドアハンドルもブラックカラーとなります。

ホイールデザインはこのようになっており、サイズは195/50R19インチとなっています。Z、Gで共通のデザインが採用されており、Uグレードではまた異なるデザインが用意されています。


また、こちらの195/60R17インチのホイールをオプションで選択することも可能です。このホイールを選択することで、ハンドル操作に対するレスポンスは若干落ちてしまうかもしれませんが、EV走行での航続可能距離が87kmから105kmへと拡大するメリットがあり、よりエコ性能を重視する方には、こちらのホイールの方がオススメとなっています。
Night Shadeでは、Gグレードのホイールデザインを採用しつつ、ブラック単色のホイールとなることで、足元が引き締まった印象となっています。

リアのデザインも、基本的にはすべてのグレードで共通となっており、昨今のトレンドである一文字のテールランプを採用することで、先進感を演出しています。

PHEV仕様の場合は、ご覧の通りテールランプがグレースモーク仕立てとなっており、他の仕様と差別化されています。

マフラーは隠されるデザインとなっており、リアまわりも全体的にすっきりとした印象に仕上がっています。

リアガラスのなだらかな傾斜は空力特性の良さを感じさせるもので、さらに、わずかながらダックテール形状となっていることで、サイドのシルエットとも相まってスポーティ感を強調しています。

リアデザインに関しても、Zグレードではピアノブラックのバンパーが採用されていますが、G、Uグレードではブラックバンパー仕上げとなっており、質感に違いがあります。
Night Shadeでは、フロント・サイド同様にリアバンパーも艶ありブラックとなっており、さらに、エンブレムに関してもブラック仕立てとなることが特徴です。

内装紹介
続いて内装紹介、まずはトランク容量からになります。
こちらのパワーバックドアは、Zグレードのみの装備であり、G、Uグレードでは装備されないため注意が必要です。

プリウスの荷室スペースは、搭載されるパワートレーンによって若干異なる点が特徴です。

具体的には、1.8Lハイブリッド搭載モデル(Uグレード)の荷室容量が最も大きく、後席使用時で約422リットルを確保しています。2.0L HEV搭載のZ/Gグレードでは、バッテリー容量増加などの影響で荷室容量は約410リットルとなり、1.8Lモデルに比べるとわずかに減少します。それでも、日常利用や旅行の荷物を積むには十分なスペースがあり、ゴルフバッグであれば横積みで1個、後席を片側倒せば複数個の積載が可能な容量です。一方、PHEV搭載仕様は、大容量バッテリーを床下に搭載している関係で、荷室床がやや高くなっており、有効容量は約342リットル程度にとどまります。数値上は他のグレードより明らかに小さく、充電ケーブルなどの格納スペースも必要なため、積載性ではハイブリッド車に劣ります。

ただし、後席背もたれを前に倒せば荷室を拡大でき、後席を倒した際の容量は2.0Lハイブリッドで最大約1,149リットル、1.8Lモデルでは約1,163リットルに達します。長尺物や大きな荷物もシートアレンジで積載可能です。また、荷室開口部は上下の幅が広く、ほぼ四角に近い形状なので、見た目以上に大きな荷物の出し入れもしやすく工夫されています。

左側には外部給電用のアクセサリーコンセントが装備されており、こちらを利用した外部給電では、PHEVの場合、一般家庭5.5日分の電力供給が可能となっており、災害時などには非常に心強い存在となってくれます。

続いて運転席周りについてです。
インテリアカラーに関しては、ブラックとブラック×レッド、ブラック×グレーの3種類が設定されていますが、ブラック×レッドが選択できるのはZのみ、ブラック×グレーが選択できるのはUのみといったように、グレードごとに選択できるカラーが異なります。

Night Shadeでは、外観の雰囲気に合わせたブラックカラーの内装に加えて、後ほど紹介するインパネも特別仕様としてブラック仕立てとなっています。
ドアの内張に関してはこのようになっており、大部分がソフトパッドで覆われています。ドアノブ周りには異なる色合いの素材が使われており、ドアノブにはメッキ塗装が施されています。持ち手周りにもソフトパッドがあしらわれており、ウィンドウスイッチにはメッキ加飾が施されるなど、質感の高さを感じさせる仕上がりです。また、ドアノブ近くには、Zグレードではシートメモリーのスイッチが配されていますが、G、Uグレードでは装備されていません。



乗り込みについてですが、デザインが優先されたボディ形状となっているため、ご覧の通りルーフがかなり傾斜しており、少しかがみ込むような乗り込み姿勢となります。

この点に関しては、Zグレードにオートスライド機能が装備されており、なるべくスムーズな乗り降りができるよう配慮されていますが、G、Uグレードにはその装備はありません。

ステアリングのデザインはこのようになっており、こちらはbZ4Xと同様のデザインが採用されています。左側にはオーディオなどの操作系、右側には運転支援系のスイッチがまとめられたシンプルなボタン配置となっており、直感的に操作しやすい印象です。このステアリングに関しては、特にメッキ加飾などの装飾は見られませんでした。

また、ステアリングヒーターについては、Zグレードには標準装備ですが、Gグレードには装備されておらず、Uグレードではオプション扱いとなっています。

メーターに関しては、先代モデルではセンターディスプレイが採用されていましたが、新型ではオーソドックスなメーター配置へと変更されています。

ただし、メーターの配置位置は通常のトヨタ車とは異なり、ハンドルの上からメーターを覗き込むように見る「トップマウント方式」がbZ4Xと同様に採用されています。この方式を採用することで、目線の移動が少なくなり、車速などの情報をより素早く視認できるという利点があります。この点からも、プリウスが「ドライバーズカー」としての性格を持っていることがわかります。ただ、この仕様を採用しているbZ4Xに一度試乗したことがあるのですが、ハンドル位置などに少し慣れが必要であったため、プリウスでも実車の感覚を一度確認されることをおすすめします。bZ4Xの場合は、非円形ステアリングの採用を前提とした設計であるため、このトップマウント方式の採用にも納得がいきましたが、プリウスでは非円形ステアリングの採用は予定されていないと思われますので、この方式を採用した背景にはやや疑問も残ります。
メーター自体はフル液晶メーターとなっており、各種情報が鮮明に表示されます。情報表示量としても、先代モデル以上の内容が担保されています。
運転支援系の装備としては、最新のトヨタセーフティセンスが採用されています。前走車との車間距離を一定に保ちながら走行できる「レーダークルーズコントロール」や、右左折時にも対応した「プリクラッシュセーフティ」などが搭載されています。ただし、緊急時の操舵支援機能はGグレードには装備されておらず、Uグレードではオプション設定となっています。また、車両周囲を確認できる「パノラミックビューモニター」はZグレードに標準装備されており、それ以外のグレードではオプション扱いとなります。さらに、リモート操作によって駐車をアシストする「アドバンストパーク機能」については、Gグレードでは装備不可、Uグレードではオプション扱いです。




なお、今回の改良のタイミングで、Z、G、UすべてのグレードにETC2.0ユニットが標準装備されるようになりました。

運転時の視界はこのようになっており、Aピラーとドアミラーの間には適切な視界が確保されており、運転時の死角をできる限り減らす工夫がなされています。また、メーターおよびナビ画面ともに、視線の稜線と重ならないよう設計されているため、視界を妨げる要素が少なく、良好な前方視界を確保しています。ただし、フロントのボンネットに突起のような目印がないため、車両感覚を掴むには若干の慣れが必要かもしれません。


さらに気になったのは、Aピラーの傾斜の強さです。身長170cmで、スポーツカーであるスープラの運転視界にも慣れている私でも、やや圧迫感を感じるレベルでした。そのため、一度運転席に座ってみて体感されることをおすすめします。

後方視界に関しても、ボディ形状の都合上、あまり良好とは言えません。そのため、デジタルインナーミラーの存在が重要になりますが、こちらは今回の改良で、Zグレードに限り、前後方録画機能付きのドライブレコーダーとセットでデジタルインナーミラー機能が標準装備となりました。ただし、G、Uグレードでは装備不可となっています。

ナビ画面はこのようになっており、Zグレードでは横長の12.3インチのディスプレイが標準装備となっています。今回の改良で、車載ナビ機能が内蔵され、通信が途切れてもナビが継続利用できる「ディスプレイオーディオPlus」へと進化しました。一方、G、Uグレードでは8インチのナビが標準装備となっており、こちらはオプションでの変更ができません。


その下には、金属調のオーナメントに加えて、一直線に配置されたアンビエントライトがあり、先進的な雰囲気を演出しています。Zグレードでブラック×レッドの内装色を選択した場合はレッドのライト、ブラック内装の場合はブルーのライトとなります。

この金属調のオーナメントは、Night Shade仕様ではブラックカラーとなり、外観の特別装備と統一感が図られています。

その下には、エアコン操作系のボタン類が物理スイッチとして配置されており、操作性にも優れています。

さらにその下には、USB Type-Cポートと小物入れがあり、その後方には、シフト操作の邪魔にならない位置に、横向きのペットボトルホルダーが2つ設置されています。

そのさらに後ろには、電子式のシフトが配置されており、周辺にはパーキングブレーキやブレーキホールドボタンなどが集約されています。

その横には横置きタイプのワイヤレス充電スペースがあり、スペース効率を高めるだけでなく、先述のペットボトルホルダーの位置最適化にも寄与しています。なお、このワイヤレス充電機能は、G、Uグレードでは装備不可となっています。


アームレスト内には、深めの収納スペースが設けられており、USBポートも2つ備え付けられています。

シート形状はこのようになっており、サイドのサポート性に優れているだけでなく、肩のサポート性にも配慮された設計となっていることが、おわかりいただけるかと思います。
シートの形状自体はグレード間で共通ですが、素材には違いがあります。Zグレードでは合成皮革、Gグレードではファブリックが採用されており、質感と快適性に違いがあります。

快適装備についても差があり、シートヒーターはZ、Gグレードに標準装備、Uグレードではオプション設定です。さらに、シートベンチレーション(シートの送風機能)はZグレードのみの標準装備となっています。

続いて後席まわりについてです。
後席ドアの質感は、前席と同様にソフトパッドやメッキ処理が施されており、一定の上質感が保たれていますが、ウィンドウスイッチ周辺の加飾など、細かな部分では若干簡素化されている印象です。


乗り込みに関しては、前席同様、ルーフ形状の影響でドア開口部がやや狭くなっており、スムーズな乗り込みとは言い難い部分があります。加えて、後席には前席のようなシートスライド機構がないため、乗降性という点では不利な印象です。

足元スペースとしては、身長170cmの私が乗った場合でも、手のひら一枚分の余裕があり、特に問題のない広さが確保されています。ただし、問題は頭上スペースにあります。先ほどサイドデザインの解説でも触れたように、全高が下がったこと、そしてルーフがなだらかに傾斜していることから、私の身長でも頭上の余裕はギリギリといった印象でした。高身長の方であれば、圧迫感を感じる可能性が高いため、一度実車で後席に座って体感することをおすすめします。


また、センタートンネルの張り出しもある程度ありますので、5人乗車時には中央席の足元にやや窮屈さを感じるかもしれません。

センターアームレストはオーソドックスな形状で、ペットボトルホルダーが2つ内蔵されています。

リアシートのデザインはこのようになっており、前席ほどのサイドサポートはなく、フラットでオーソドックスな構造です。質感自体に問題はありませんが、前席とのサポート性の違いからも、今回のプリウスが「ドライバーズカー」としての側面を強めていることが伝わってきます。

なお、今回ご紹介したZグレードの車両には装備されていませんでしたが、Zでは「パノラマルーフ」がオプション設定されています。後席の開放感を大きく高める装備として非常に有効ですが、G、Uグレードには装備できないため注意が必要です。


改めて、内装全景をご覧いただくと、各機能が論理的に集約されたシンプルなボタン配置や、アンビエントライトの採用による先進感の演出などが合わさって、先代モデルを大きく上回る質感が担保されていることがよくわかります。

見積シミュレーション
それでは最後に、「Night Shade」仕様の見積もりシミュレーションを実施してみました。
今回は、ボディカラーにブラックを選択し、インテリアカラーもブラック一択であるため、追加料金は発生しません。

Gグレードがベースとなっているため、Zグレード相当の装備へとアップグレードするようなメーカーオプションはほとんど用意されておらず、選択した装備としては、安全装備である「パノラミックビューモニター」を追加しました。さらに、ディーラーオプションとして「ナンバーフレーム」や「フロアマット」などを加えた結果、総額は約416万円となりました。

PHEV車両であることに加えて、内外装の随所がブラックで引き締められ、見た目にも好印象を持つ方が多いことを考えると、かなりお買い得なパッケージではないかと思います。Zグレードと比較して、省かれている装備は主に機能装備となっており、内外装の質感に関してはほとんど差分がないため、これまで紹介してきた機能装備の有無を納得できる方にとっては、非常に魅力的な選択肢が加わったといえるでしょう。購入検討の参考となれば幸いです。
コメント