本記事の内容について
今回の記事では、先日選考情報サイトが公開されたホンダの新型プレリュードについて、現時点で分かっている情報をグレード構成や価格、パワートレーンの特徴、エクステリアデザイン、内装の詳細まで、購入を検討されている方向けに詳しく解説します。ハイブリッドスポーツクーペとして話題のこのモデルが、どんな魅力を持っているのか、ぜひ最後までご覧ください。


基本情報
新型プレリュードのグレード展開は、ワングレードとなっているそうです。
ワングレード展開となっているため、基本となる装備がすべて標準で備わった仕様になる見込みです。気になる価格ですが、正式な発表はまだありません。ディーラー関係者の予想では、車両本体価格は約550万~600万円程度になる可能性が高いようです。かつてのプレリュードと比べると高額に感じますが、最新のハイブリッドシステムや充実した装備を考慮すれば、納得できる価格帯かもしれません。さらに、オンライン限定で販売予定のHonda ON限定仕様車も設定され、こちらは数量限定モデルで、抽選販売での入手となる予定です。


続いて、パワートレーンについてです。
新型プレリュードの心臓部には、ホンダ独自の2モーターハイブリッドシステム「e:HEV」が搭載されます。エンジンは直列4気筒2.0リッターに電動モーターを組み合わせた最新技術で、環境性能とスポーツ性能を両立しています。このハイブリッドシステムは、電動化時代における“操る喜び”を追求して開発されており、静かな走行から力強い加速まで、幅広いシーンで滑らかな動力性能を発揮します。

さらに注目すべきは、次世代技術である「Honda S+ Shift」の初採用です。
このシステムにより、ハイブリッド車でありながら擬似的な変速フィーリングとエンジンサウンドを楽しむことができ、ドライバーに爽快なドライブ感覚を提供します。いわば新世代のスポーツドライブ体験を叶える仕組みで、パドルシフト操作などで自在に加減速を味わえる可能性があります。ハイブリッドならではの静粛性と高い燃費性能を持ちながらも、走りの楽しさを損なわない工夫が凝らされている点は大きな魅力です。実際、燃費性能は20km/L前後を期待できると予想されています。日常使いでの経済性も優秀でありながら、アクセルを踏み込めばスポーツカーらしい力強い加速が味わえるでしょう。
加えて、新型プレリュードは走行性能面でもこだわりがあります。足回りにはシビックタイプR譲りのデュアルアクシスストラット式サスペンションを採用し、前輪駆動でもパワフルな加速時のトルクステアを抑える設計としました。電子制御サスペンションも搭載され、状況に応じて減衰力を最適化することで、スポーティなハンドリングと快適な乗り心地を両立しています。環境性能や日常での使い勝手を追求しつつ、「操る喜び」を存分に楽しめるスペシャリティスポーツとして開発されている点が、新型プレリュード最大の特徴と言えるでしょう。
外観紹介
外観紹介、まずはボディカラーについてです。
プレリュードのボディカラーには、新色のムーンリットホワイト・パールを含む全4色がラインナップされています。具体的には、ムーンリットホワイト・パール、メテオロイドグレー・メタリック、クリスタルブラック・パール、フレームレッドの4色展開です。それに加えて、先述のHonda ON限定のツートンカラー(白×黒ルーフ)が特別に用意されており、自分の好みに合わせてボディカラーを選ぶことができます。





続いてフロントフェイスです。
新型プレリュードのフロントマスクは、非常に低く構えたシャープなノーズが特徴で、まるでグライダーが滑空するような高揚感を生み出すデザインとなっています。薄型のLEDヘッドライトはグライダーの翼をイメージしてデザインされており、精悍かつ先進的な表情を演出します。フロントグリルには上質さを感じさせるブラッククロームメッキが施され、スポーツカーでありながら高級感も両立したフロントマスクに仕上がっています。正面から見るとワイドで低いスタンスが際立ち、まさにダイナミックな走りを予感させる迫力ある顔つきです。そして、この空力特性に優れたフロントフェイスをより強調するロアースカートが、純正アクセサリーとして設定される予定です。



サイドデザインは、流麗さと機能美を兼ね備えています。抑揚のあるなめらかなボディラインが特徴で、ドア面は極力フラットにクリーンに見えるよう処理されています。これはドアハンドルにフラッシュ(格納式)タイプを採用することで実現しており、横から見た時の面一感が非常に洗練されています。また、ルーフはキャビン後方にかけてなだらかに下降するファストバックスタイルで、グライダーのキャノピーを思わせるシルエットです。空力特性を高めつつ、スポーティでエレガントなクーペフォルムとなっており、見る角度によって異なる表情を楽しめるでしょう。

ホイールデザインにもスポーツクーペらしさが表現されています。新型プレリュードでは標準で大径のアルミホイールを装着しており、足元から力強さをアピールします。

ブレーキキャリパーもスポーツモデルらしく存在感のあるものが覗きます。タイヤサイズも大径&ワイドなものが与えられており、低くワイドなスタンスと相まって安定感のあるサイドビューを形成しています。オプションのディーラーオプションでは、ブレード形状が特徴的な19インチアルミホイールなども用意されており、一層スポーティにドレスアップすることも可能です。

最後にリアデザインです。
リアビューはシンプルかつ力強い印象で、テールランプは横一文字に伸びるようなデザインを採用し、先進的な雰囲気を醸し出しています。車幅いっぱいに広がるリアコンビネーションランプによって、夜間でもプレリュードと一目で分かる存在感が演出されているでしょう。リアバンパー下部は空力を意識したディフューザー風の造形となっており、左右にはスポーティなエキゾーストフィニッシャーが配置されています。なお、新型プレリュードは伝統的なトランクではなくテールゲート(ハッチバック)式を採用しており、リア全体が大きく開くことで優れた積載性を実現しています。スポーツクーペでありながら実用性も確保したリアデザインとなっている点は、購入検討者にとって嬉しいポイントです。リア周りにも、より空力特性を改善するテールゲートスポイラーが設定されており、よりグライダーを想起させるデザインとなります。


内装紹介
内装紹介、まずはインテリアカラーについてです。
インテリアカラーは2種類設定されています。メインとなるのはブルー×ホワイトの配色で、爽やかなホワイトと深みのあるブルーのコントラストが新型プレリュードの世界観を表現しています。もう一つはブルー×ブラックの組み合わせで、こちらはボディカラーがムーンリットホワイト・パールの場合に選択可能な特別内装色です。

ブルー×ホワイト内装では、インパネに明るいホワイトの表皮が用いられ、柔らかな陰影が思わず触れたくなるような質感を生み出しています。さらに助手席前のインストルメントパネルにはPRELUDEロゴの刺繍があしらわれ、高級クーペに相応しい特別感を演出しています。
ステアリングホイールはスポーツドライビングを意識したDシェイプ(下部が平坦なD型)デザインを採用しています。握り心地の良い本革巻で、ステアリング中央にはホンダの“H”エンブレムとともにプレリュードのアイデンティティが感じられます。D型形状により乗降性が向上するとともに、スポーティな見た目となっている点も特徴です。ステアリングには各種スイッチが配置されており、オーディオやクルーズコントロールの操作も手元で直感的に行えるよう配慮されています。

メーターパネルには、先進的なフルグラフィックメーターを搭載しています。おそらく10インチクラスの大型液晶ディスプレイで、速度計やパワーメーター、ナビ案内などが鮮明に表示されるでしょう。

予防安全機能についても、最新の装備が充実しています。新型プレリュードにはホンダの先進安全技術パッケージ「Honda Sensing」が標準搭載されます。具体的には、衝突軽減ブレーキ(CMBS)や誤発進抑制機能、アダプティブクルーズコントロール(ACC)、車線維持支援システム(LKAS)、歩行者検知機能など、運転支援と安全支援を網羅した機能が含まれています。高速道路での渋滞時には、渋滞追従機能付きACCと渋滞運転支援(トラフィックジャムアシスト)がドライバーの負担を軽減し、夜間走行ではアダプティブドライビングビーム(ADB)と呼ばれる配光可変型ヘッドライトが対向車への眩惑を抑えつつ遠方まで照射してくれます。さらに、ブラインドスポットモニター(後側方死角検知)や後方車両の接近を検知して警告する機能、駐車時のパーキングセンサーや後退出庫サポートといった装備も充実しており、あらゆるシーンでドライバーと乗員の安全を徹底的にサポートします。最新の安全装備が揃った新型プレリュードであれば、スポーティなドライブも日常の移動も安心して楽しむことができるでしょう。

ナビゲーション・インフォテインメント周辺も充実しています。センターコンソール上部には大画面のHonda CONNECT対応ディスプレイが配置され、最新のコネクテッド機能を利用できます。ワイヤレス対応のApple CarPlayやAndroid Autoにも対応しており、スマートフォンと連携した便利な機能が使えます。

また、エアコン操作系には独立したダイヤルやスイッチ類が配置されており、運転中でも迷わず扱えるよう工夫されています。最新のHonda CONNECTにより車内Wi-Fiや緊急時のオペレーターサービス、遠隔操作アプリなども利用でき、先進性と使い勝手を両立したインフォテインメント環境となっています。
シートデザインにも注目です。フロントシートはスポーツクーペに相応しい高いホールド性を持つバケットタイプが採用されています。体をしっかりと支えてくれる形状で、コーナリング中も安定した姿勢を保てるよう工夫されています。シート表皮には上質な本革とアルカンターラ(人工スエード)を組み合わせており、肌触りが良く滑りにくいだけでなく高級感も感じられる仕立てです。ステッチ(縫い目)にはブルーの差し色があしらわれ、細部までスポーティさと上質さにこだわっていることが伺えます。運転席は体を包み込むような形状でサポート性が高められており、長時間のドライブでも疲れにくい設計です。一方、助手席はスポーツ走行時だけでなく快適性にも配慮され、適度に身体を支えつつゆったりと座れるよう調整されています。

まとめ

コメント