[新型車紹介]TOYOTA GRカローラ内外装紹介 RZグレード モリゾウエディション装備違いをまとめて紹介

カローラ
関連広告

本記事の内容について

今回の記事では、
先日、トヨタ自動車から発売・抽選が行われた
GRカローラのRZグレードおよびモリゾウエディションが
それぞれミッドランドスクエア、トヨタ会館に展示されておりましたので、
それぞれの内外装紹介の比較を行っていきます。

すでに抽選は終了しており、結果も出てしまっていますが、
RZグレードに関しては追加生産の可能性もありますので、
参考となれば幸いです。

グレード設定について

まずはグレード構成についてです。

グレード構成として、
GRカローラにはGRヤリスと同様、RZグレードと
そのRZグレードをベースにし、
豊田章男社長が自ら開発に携わった
スペシャル仕様であるモリゾウエディションが設定されています。

どちらのグレードも
1.6L 3気筒ターボエンジンと4WD、
6速MTという組み合わせに変更はありませんが
RZグレードの場合はベースである
カローラスポーツの車両素性を引き継ぎ5人乗りに対し、
モリゾウエディションの場合は、
軽量化を実現のため、リアシートが存在せず、
2人乗り仕様となっており、かなりスパルタンな仕上がりとなっています。

価格としてはご覧の通り、
RZグレードが5250000円、
モリゾウエディションが7150000円となっています。
ベースであるカローラスポーツの
最上級グレードであるG”Z”グレードのHEVが
2890000円ということを考えると、
約240万円ほどGRカローラは高額ということになります。
カローラという車の印象からは考えられない値段設定ですが、
後ほど紹介するこだわりを考えると
妥当なところかもしれません。

パワートレーンについて

パワートレーンには
GRヤリス同様、1.6L 直列3気筒ターボエンジンに
4WDを組み合わせたGR-fourの仕様がGRヤリス同様、
GRカローラにも搭載されていますが、
エンジンの性能がより突き詰められており、
GRヤリスの仕様から馬力が32PS高められた304馬力となっており、
GRカローラの車両重量1475kgで考えると
GRヤリスのパワーウエイトレシオ 4.71kg/psに対し、
GRカローラは4.85kg/psと肉薄しており、
車重アップによるハンデをものともしない動力性能を有しています。

またモリゾウエディションに関しては
リアシートの排除による約30kgの軽量化に加え、
最大トルクが30Nmアップの400Nmになっており、
スペシャル仕様にふさわしい突き抜けっぷりとなっています。

こちらに組み合わされる駆動方式がGR-fourであり、
3段階で前後の駆動力配分を切り替えられる4WDシステムとなっており、
その時々のシチュエーションにあった
最適なドライブフィールを提供する駆動方式となっています。

私もGRヤリスでこのGR-fourを体感したことがありますが、
特にSPORTモードとTRACKモードの切り替えによる
FRライクの走りと4WDの安定感ある走りの違いを感じ取ることができ、
車の特性を理解するという意味合いでも
非常に勉強になるシステムであったことが印象に残っています。
また本来ではデメリットとなりうる3気筒の振動などが
車好きとしては逆に心地よく、
野太い吸排気音が伴って、非常に興奮する試乗であったことを覚えています。

GRカローラには出力アップのため、
センターにマフラーが一本追加された3本だしとなっており、
排気音もより気持ちよくなっていると考えられるため、
試乗の機会が訪れることが楽しみです。

内外装色について

内外装色についてです。

外板色としてはRZグレードにはご覧の5色が設定されており、
モリゾウエディションにはマットカラーおよび
プレシャスメタルが設定されるそうです。

こちらに関しては硬派な車であるため、
GRを象徴するカラーで固められている印象ですが、
プレシャスメタルが追加されており、
よりレーシーな色合いも今回から追加されています。

内装色としてはRZグレードには
ブラックをベースとして
レッドのステッチが配されたブラック×レッドの組み合わせ、
モリゾウエディションには
ブラック×レッドの組み合わせが設定されており、
こちらも非常にシンプルな選択肢となっています。

展示車仕様について

今回紹介する展示車の仕様はご覧の通りとなっており、
グレードはRZ、パワートレーンにはGR-fourが設定されており、
外板色がグレー系のプレシャスメタルに
ブラック×レッドの内装を組み合わせたもの、
モリゾウエディションに関しては
外板色がマットスティールのものとなります。

外観紹介

外観紹介、基本的には
モリゾウエディションをベースに紹介を行っていきます。

まずはフロントフェイスからになります。

フロントフェイスにはGRシリーズ共通の
四角い開口部のマトリクスファンクショナルグリルが採用されており、
GRカローラの場合はフォグランプをグリルと一体化されており、
よりスクエア感が強調されているように思えます。

また正面から見ても
シャープな切れ長のヘッドライトの
さらに外側に広がるフロントフェンダーの盛り上がりが印象的であり、
4WDを採用したことによる安定感と
只モノでない感を外観からしっかりと主張しています。

ちなみにこのヘッドライトには
単眼でハイビームとロービームを切り替える
Bi-beam機能が備え付けられており、
見た目もシャープさと機能性が両立されています。

フロントタイヤ前も開口されており、
空気が抜けるようになっていることと、
グリル内のメッシュも比較的目が粗く開口されており、
高出力エンジン搭載に伴う熱対策もしっかりなされている印象です。

ボンネットフードも非常に立体的な構造となっており、
エアアウトレットが設けられていることで熱対策も行われています。
こういった抑揚のあるデザインには
マットカラーによる陰影を強調させるカラーリングが非常にマッチしていますね。

フロントフェイスのサイドは
曲線中心の正面に対し、鋭角に切り落とされており、
風流れをよくし、空力特性を優先したデザインであることがよくわかります。
このフロントフェイスの迫力はもはやカローラではないですね。

サイドに回り込んできました。

GRカローラのボディサイズは
全長4410mm、全幅1850mm、全高1480mm、
ホイールベースが2640mmとなっており、
ベースであるカローラスポーツと比較すると
全長が35mm、全幅が60mm、全高が20mm
それぞれ拡大されています。

ただこのサイズアップは車室内の拡大ではなく、
タイヤをより広く四隅に配置する
トレッドの拡大を実現するための結果であり、
より安定感を実現するための機能要件によってなされた
サイズアップとなっています。

ポイントとしてはGRヤリスとの
ホイールベースの長さの違いであり、
GRカローラの場合はホイールベースが80mm長くなっています。
ホイールベースが長いほど、
車の素性としては直進安定性に重きが置かれることとなるため、
この素性の違いがGRヤリスとGRカローラの
車としての特性の違いを示しています。

サイドのデザインとしては
横から見るだけでフロントおよび
リアのフェンダーの盛り上がりが非常に強調された
デザインであることがわかるとともに
フロントタイヤ前のエアダクトがいいアクセントになっています。

GRヤリスとの大きな違いはルーフのラインであり、
GRカローラの場合は元々のカローラスポーツの素性に則った
ルーフのラインとなっていることで
ハッチバック形状ではありますが、
乗員の頭上スペースが担保されていることがよくわかります。

その他にもサイドスカートにGR-fourのロゴがアクセントとなっていたり、
オーバーフェンダー化するための
追加パーツやエアダクトなどアクセントとなるパーツが
多岐にわたって装備されています。
いい意味でベース形状からのカスタム感がマシマシとなっており、
後付けではありますが、それゆえの只モノ感のなさが伝わってきます。

ちなみにルーフには
マーブル柄のカーボン素材が使用されており、
こちらもGRヤリスと共通の装備となっています。

斜め後ろから見た際の
盛り上がりに加えた複雑な造形が非常に印象的でした。

元々複雑な造形をしていたカローラスポーツの造形に
プラスしてトレッドの拡大を実施するため、
フェンダーまわりの造形がとんでもないことになっており、
GRカローラの存在感を印象付けるものとなっています。

ホイールデザインはこのようになっており、
GRヤリスやGRスープラと共通性が持たされた意匠となっています。

加えてモリゾウエディションのホイールには
TOYOTA GAZOO RACINGのロゴが入っています。

このロゴはご覧の通り、
通常のRZにはないものとなっており、
アクセントであるとともに、特別感が演出されています。

サイズとしてはRZグレードが235/40R 18インチとなっており、
これに対し、モリゾウエディションは
245/40R 18インチのタイヤが採用されており、
走行性能に対するこだわりをひしひしと感じるものとなっています。

リアのデザインはこのようになっており、
印象的なのはやはりセンタ―出しを加えた3本出しのマフラーとなります。

エンジン出力向上のために3本出しを採用するこだわりと存在感もそうですし、
フェンダーの造形、そしてテールゲートの造形などを考慮すると
他社含め、現存するホットハッチでここまで
戦闘力のありそうなリアデザインのホットハッチは
存在しないんじゃないかと思えます。とんでもない車ですね。

ライトチェック

内装紹介

内装紹介、まずはトランクルームからです。

モリゾウエディションからとなりますが、
冒頭で述べた通り、モリゾウエディションには軽量化のため、
リアシートはなく、ボディ剛性アップのためのブレースが追加されています。
この異常なまでのこだわりのため、
約30kgの軽量化が実現されています。

またこの状態であれば、
サーキット走行を想定してタイヤ4本積むことも容易であり、
モータースポーツライフ観点で考えると
非常に実用的である点もこの車の特異さを物語っていますね。

続いてこちらがRZグレードのトランクルームとなります。

印象的な点としては4WD仕様となっているにもかかわらず、
まったく荷室容量が犠牲となっておらず、
ベース車両の容量が担保されています。

少しトランク床が高いため、
荷物の積み下ろしに苦労しそうではありますが
スポーツカーということを考えると
実用性はかなりのものであるといえます。

またご覧の通り、後席を倒すことで
トランク容量を拡大することが可能であり、
こうするとRZグレードにおいても
タイヤ4本を余裕で搭載可能かと思われますので
こちらのグレードでもサーキット走行を余裕でこなせそうですね。

続いて運転席周り、
こちらもモリゾウエディションを中心に紹介していきます。

ドアの内張はこのようになっており、
上半分はハードプラの素材で覆われていましたが、
アームレスト周辺にはスエード素材が用いられており、
レッドのステッチと相まって非常にスポーティな仕上がりとなっています。

ウィンドウスイッチ周りの特徴としては
後席ウィンドウを開ける必要がないため、
開閉スイッチが封印されているのが面白いですね。

それに対して
こちらがRZグレードのドアの内張となっており、
さきほどスエード素材であったアームレスト部分は
本革仕立てとなっていたり、ウィンドウスイッチ周りなどの
仕立てがピアノブラック調となっていたりと
見かけだけの質感で言うと
RZグレードの方が高いのではと思える点がいくつかあったのが
面白かったです。
おそらくモリゾウエディションの場合は
質感よりもg単位の軽量化を優先したための割り切りがあったものと予測できます。

乗り込む際には追加で設けられたサイドスカートに足を引っかけないように
注意は必要となりますが
頭上スペースがしっかり確保されているため、
窮屈感なく乗り込めるところがいい点かと思います。

ステアリングはこのようになっており、
モリゾウエディションの場合は
スエード素材にセンターマーカーが備え付けられたものとなっており、
スポーツ走行に重点を置いたすべりにくいステアリングとなっています。

こちらに対し、RZグレードはこのようになっており、
本革にレッドステッチが施されたものとなっています。
こちらも十分にスポーティなデザインとなっています。

ちなみにRZグレードにはステアリングヒーターを
オプション装着可能であり、
モリゾウエディションにはおそらく装備不可であるため注意です。

操作系としては左側にオーディオ操作系、
右側に運転支援系の装備が配置されたものとなっています。

メーターデザインはこのようになっており、
その他のカローラシリーズ同様、フル液晶メータが採用されており、
非常に多くな情報表示が可能となっていることに加えて
GRカローラ独自の情報表示アレンジも可能となっています。

またRZグレードには
ヘッドアップディスプレイの装備を
オプション装着することも可能であり、
より運転に集中しやすい環境も整えることが可能となっています。

予防安全関係の装備が充実している点が
GRカローラの魅力でもあり、
その他のカローラシリーズ同様、
最新のトヨタセーフティセンスが実装されていることで
右左折時の対向車や歩行者を検知するプリクラッシュセーフティや
MT車にも関わらず、前走車との距離を一定に保って走行する
レーダクルーズコントロールの機能が備わっている点が特徴です。

またさらなる安全装備として
後方車両の存在を知らせてくれるブラインドスポットモニターや
車両周囲の障害物を検知するクリアランスソナーに関しても
RZグレードに関してはオプション装備可能であり、
運転支援系装備が充実している点も
現代のスポーツカーらしい点であるといえます。

運転視界はこのようになっており、
ドアミラーとAピラーの間の視界が確保されていたり、
またフロントのボンネットが長い車両でもありませんので
視界も良好であるといえます。

ナビ画面に関しては
こちらは8インチのナビが装着されているため、
稜線と被ることがなく、特に気になることはありませんでしたが
オプションの10.5インチナビを装着した場合、
かなりの存在感であり、どうしても視界に入りがちであったため、
あえてオプション選択しないのもありかと思います。
注意点としては10.5インチナビを選択した場合、
JBLのサウンドセットを装備されるため、
音質の向上が見込まれる点が注意です。

ナビ画面の下にはエアコン操作系スイッチが
物理ボタンとして配置されており、
視認性もよく直感的に操作可能となっています。

その下にはドライブモード選択のスイッチがあり、
4種類からモード切替が可能となっています。

そしてその後ろにはスエード素材のシフトブーツを備えた
MT用シフトがあり、操作感としては重厚感がありつつも
手ごたえのあるシフトフィールとなっていました。

その後ろには前輪と後輪のトルク配分を切り替える
ダイヤルがあり、こちらを調整することでも
走りの乗り味を変更することが可能であります。

そしてその後ろには
縦置きのペットボトルホルダーが備え付けられていますが
助手席からは少し取りづらそうな配置ですね。

その理由としては
左側に手引きのサイドブレーキが備え付けられているからであり、
モリゾウエディションはこちらもスエード素材が用いられており、
レッドステッチと相まって非常にスポーティな質感となっています。

その後ろには携帯置きとして使えそうなスペースと
シガーソケットにUSBポートが備え付けられています。

このようにモリゾウエディションの場合、
手で触れるところにはスエード素材が用いられており、
質感だけでなく、スポーツ走行を想定した
機能性も両立した仕立てとなっています。

それに対して
こちらはRZグレードになりますが、
シフトノブやサイドブレーキなどが本革仕立てとなっている点が
大きな違いであり、質感として劣るわけではありませんが
スパルタンな点ではやはりモリゾウエディションが上といえます。

ちなみにRZグレードはオプションで
置くだけ充電の装備を装備することが可能であるため
限られたスペースをより有効活用することが可能となっています。

こちらがモリゾウエディションのシート形状となっており、
専用のセミバケットシートとなっています。

このシートのホールド感が絶妙でした。
肩付近と腰回りの張り出しが大きく、
しっかりと身体を支えてくれる形状でありながら
セミバケットシートということで
乗降性にも配慮された仕立てとなっており、
スポーツカー乗りにとっては理想的な形状であるといえます。
車は購入できませんがシートだけ売ってほしくなりましたね。
スープラに取り付けたいです(笑)。

そしてこちらがRZグレードのシートなっています。

こちらもサイドの張り出しが大きなスポーツシートとなっており、
素材としてはサイドサポートが本革であり、
座面がアルカンターラとの組み合わせとなっていました。
こちらはスポーツ走行に適した形状でありつつ、
乗降性に障害のない日常生活にも配慮されたスポーツシートになっています。
またオプションにてシートヒーターを装備できる点もポイントとなっています。

続いて後席についてです。

モリゾウエディションの後席は繰り返しとなりますが
シートがなく、軽量化とボディ剛性アップの工夫がなされています。
そのため、ドア内張なども前席ほど質感は担保されていない様子です。

こちらがRZグレードの後席まわりとなります。

RZグレードでは当然後席に乗員を乗せるため、
ドア内張に関しても本革やレッドステッチの仕立て、
ピアノブラックのパーツが配されていたりと
前席同様の質感が担保されています。

乗降性に関しても少しドアの開口幅が狭い気がしますが、
ルーフのラインに関しては
ベースのカローラスポーツ並のものが担保されているため
特に問題ありません。

足元スペースとしては
身長170cmの私の場合で掌1枚分と必要十分なスペースが担保されており、
頭上スペースも特に問題ありません。

少し気になるのが、前方視界であり、
GRカローラに装備されているスポーツシートの圧迫感が大きく、
解放感という意味では少し物足りない印象です。

センタートンネルの張り出しとしては
見にくいですが、4WD車両ということもあり、
張り出しが大きく、5人乗り車両ではありますが
真ん中に座る人は足の置き場に少し苦労しそうです。

センターアームレストは
ペットボトルホルダー付きのものが備え付けられています。

後席シート形状はこのようになっており、
本革とアルカンターラの組み合わせとなっていますが
ご覧の通り、サイドの張り出しなどはあまりなく、
スポーツドライブに対するサポート性としては
そこまで大きくないような印象でした。

5人乗れるというのはGRカローラの大きな魅力ではありますが
5人乗り状態でスポーツ走行ができるということではなく、
スポーツ走行を楽しめるポテンシャルを発揮しつつ、
日常走行にも適用できる二面性を持った車であることがいえそうです。

まとめ

youtube動画

コメント

タイトルとURLをコピーしました