本記事の内容について
今回の記事では、先日、マツダより発売が開始されたCX60の内外装紹介を改良内容および新規に追加されたグレードの装備違いなどに着目して紹介してきます。CX60を購入検討されている方の参考となれば幸いです。
基本情報
まずはグレード構成についてです。
CX60には非常に多くのグレード設定がされており、設定されている4種類のパワートレーンによってグレード構成が分けられており、直列6気筒3.3Lディーゼルエンジンが搭載されたXDから直列4気筒2.5Lガソリンエンジンンにモータを組み合わせたPHEV仕様のPREMIUM MODERNなどが設定されています。
非常に多彩なグレード設定が行われていることでユーザ側に多くの選択肢が与えられていることが特徴ですが、グレード選びが複雑になっている点とご覧の通り、300万円台前半から600万円台までと車両価格のレンジが大きくなっていることが特徴です。この多彩なグレードごとの装備の差分について後ほど紹介していきます。
注意点として今回の改良のタイミングでスポーティさをより研ぎ澄ましたXD SP、よりアクティブなライフスタイルに寄り添ったXD-HYBRID Trekkerが新規に追加された点と、それに伴い、XD、XD S Packageが廃止された点がポイントです。
続いてパワートレーンに関してです。
繰り返しになりますが、CX60には4つのパワートレーンが設定されており、駆動方式としては後輪駆動であるFR、もしくは4WDが設定されています。
XD系グレードには直列6気筒3.3Lディーゼルエンジンが搭載されています。
こちらの特徴としてはディーゼル特有の500Nmという大トルクと20km/Lの迫る低燃費が両立されている点であり、加えて車両重量も他のパワートレーンと比較しても軽量であるため、FRの特性を生かした軽快な走りを実現できるという点が挙げられます。
XD-HYBRID系グレードには前述したディーゼルエンジンの駆動をアシストするモータが加えられたマイルドハイブリッドとなっており、元々ディーゼルが得意な低回転からの加速をモータがアシストすることでより余裕のある加速や力強さを感じさせてくれるものとなっています。ちなみにこのパワートレーンの仕様では駆動方式は4WDのみ設定されています。
25S系グレードには直列4気筒2.5Lガソリンエンジンが搭載されており、エンジンの理想的な燃焼を追求した結果、軽快なパフォーマンスと優れた燃費性能を実現した高効率なガソリンエンジンとなっています。
この2.5Lエンジンに大出力のモータを組み合わせたプラグインハイブリッド仕様がPHEV系グレードに採用されたパワートレーンとなっており、XD-HYBRIDと異なり、モータのみでも走行が可能な電動化ユニットとなっていることが特徴であり、モータの大トルクによる余裕の加速に加えて、電動走行が可能なことによる静粛性やEVモードで約70km走行可能なエコ性能も兼ね備えたものとなっています。ちなみにこのパワートレーンの仕様でも駆動方式は4WDのみ設定となっています。
外観紹介
外観紹介、まずはボディカラーについてです。
CX60にはご覧の通り、全8色のカラーが設定されており、落ち着いた色合いの高級感を感じさせてくれるカラーが設定されていますが、唯一、ジルコンサンドメタリックはXD-HYBRID Trekkerの専用色となっており、アクティブなライフスタイルを想起させるコンセプトにマッチした専用色となっている点は注意です。
続いてフロントフェイス周りとなります。
特徴としてはマツダの魂動デザインの象徴であるフロントグリルが非常に印象的となっています。
全体のフォルムとして、グリルの大きさに加えて、ヘッドライトをなるべくボディサイドに配置することで幅広感も演出されており、垂直に切り立ったノーズ先端も相まって迫力も兼ね備えたデザインとなっています。
フロントフェイス周りのグレードごとの違いとして、TrekkerやPremium sports、SPなどのスポーティグレードの場合、グリル内が網目状のメッシュ構造となり、加えてシグネチャーウィングがブラッククロームとなっていることでスポーティ感が強調されているのに対し、それ以外のグレードでは格子状であることに加えて、シグネチャーウィングがクロームメッキとなっていることで高級感が高められています。
また、TrekkerやPremium sports、Premium modernなどの上級グレードではバンパーロアがボディ同色となっており、それ以外のグレードではバンパーロアがブラックとなっていることで差別化がなされています。
また、ヘッドライトユニットはこのようになっており、対向車や歩行者などを検知し、防眩するアダプティブハイビームの機能を有しています。
サイドに回り込んできました。
CX60のボディサイズは全長4740mm、全幅1890mm、全高1685mm、ホイールベース2870mmとなっています。
デザインとしてはこのボディの拡大に加えて、FRベースのプラットフォームが採用されたことで前輪の位置が前出しされており、非常に伸びやかなシルエットとなっています。
それに加えて、ボディのサイドは極力無駄を排したシンプルな面構成となっていることで光のリフレクションによって時々刻々と表情を変化させる手法もその他のマツダ車同様採用されていますが、より大柄なSUVということもあり、このデザイン手法がマッチした車両であると思われます。
また、CX80のサイドのデザインと比較するとルーフの頂点のラインがボディ後端まではありませんが、
後席の頭上スペースはしっかり確保されており、後席の快適性がしっかり担保されていることがうかがえます。
ボディサイドにおけるグレードごとの違いとしてはサイドにあるアクセントのガーニッシュの処理が
ブラック、シルバー、ブラックメッキの3種類が用意されていることが挙げられます。
また、グレードによってドアミラーのカラーがボディカラーにかかわらず、ブラックとなるか、ボディ同色となるかが異なります。加えて、サイドのガーニッシュがグレードによってブラックかボディ同色かが異なります。
ホイールデザインの一覧はこのようになっており、全5種類のホイールが用意されており、グレードごとにデザインが異なるため注意です。タイヤサイズに関しても235/50R 20インチのものと235/60R 18インチのものが用意されており、見た目に加えて乗り心地にも影響する部分ですので要チェックとなっています。
また今回の改良のタイミングでバネ、ダンパー変更を中心に、サスペンションのセッティングを見直し、操縦安定性と乗り心地が高められているそうです。
リアのデザインはこのようになっており、こちらもフロント同様、テールライトがボディサイドいっぱいの横長のデザインとなっていることで実際のサイズ感もさることながら、より幅広感が演出されるデザインとなっています。
また、サイドのデザインで述べたようにリアガラスの角度がCX80と比較し、大きく傾斜していることで
Cピラーが細くなっており、よりスポーティな印象を与えるデザインとなっています。
リアのデザインもシンプルな面構成となっており、マフラーエンドはダミーとなっており、実際のマフラーは隠されるデザインとなっていました。リア回りにおいてはグレードによる装備の違いはありません。
外観のデザインの違いとしてはグレードごとでほぼなく、違いに関しても質感は高水準で保ちつつ、
それぞれのグレードのコンセプトにあったものを使い分けている印象でしたので、どのグレードでも
質感は担保されているように思います。
内装紹介
内装紹介、まずはトランクルームについてです。
トランク容量はこのようになっており、左右のえぐりはそこまでですが、元々のボディサイズの大きさから必要十分な容量は担保されています。また、床下収納も十分な大きさが確保されており、トノカバーなどを収納することも可能となっています。
また、2列目を倒すことでフラットかつ広大なトランク空間を確保することができ、ご覧の通り、2列目も倒すと車中泊をこなせそうなほどのトランク容量が非常に魅力的となっています。また4:2:4の分割可倒となっており、スキー板などの長尺モノにも対応可能であることも魅力的です。
装備の違いとして、ハンズフリーのパワーゲートが挙げられ、S package、SPには装備不可となっており、それ以外のグレードには標準装備となっています。
また、PHEVグレードでは1500Wの外部給電が可能となっています。
加えて、特別仕様車であるTrekkerには荷物を多く積載した際にトランクと乗員スペースを分け、荷物の散乱を防ぐパーティションネットが特別装備されます。
続いて運転席周りになります。
CX60の内装のパターンは非常に多岐にわたっており、それぞれのグレードごとに全体のカラー、ドアトリム、シフトパネルのコンビネーションが設定され、それぞれのグレードの世界観を再現するこだわりが感じられるものとなっています。
具体的にTrekkerではブラックとシルバーの組み合わせ、
Premium sportsではタンカラー基調、
Exclusive sportsもブラックとシルバーの組み合わせ、
Premium Modernではホワイトとメープル本杢の組み合わせ、
Exclusive Modernではホワイトとウッドカラーの組み合わせ、
Exclusive Modeではホワイト基調か、ブラック基調かを選択でき、
Lpackageではブラックとウッドの組み合わせ、もしくはブラックシルバーの組み合わせ、
SP、Spackageではブラック基調の内装となります
ステアリングはこのようになっており、左側にオーディオ操作系、右側に運転支援系の操作系スイッチが配されたシンプルなデザインとなっていますが、ホワイトのステッチがあしらわれていたりと質感へのこだわりも感じさせるものとなっています。快適装備として、ステアリングヒーターがSpackage以外は標準装備となっています。
また、マツダらしいこだわりとして、ドライビングポジションの最適化を車側がサポートしてくれ、ドライバーの入力した身長情報とカメラで目の位置を特定し、その情報に基づいて適切なドライビングポジションとなるよう、シート位置やミラーの高さを調整するドライバーパーソナライゼーションシステムと乗降しやすいようシート位置がスライドするエントリーアシスト機能がS package、SP、L package以外のグレードで装備されています。
メーターデザインはこのようになっており、12.3インチのフル液晶メーターと7インチメータの設定があります。各種情報表示が可能となっていますが、S packageの場合は7インチのメータとなり、変更不可のため、注意です。
加えて、フロントガラスに交通情報などを表示するヘッドアップディスプレイの機能も全グレードに標準装備となっており、マツダ車の弱点であった情報表示量の少なさは解消されたものといえそうです。
予防安全機能も非常に充実したものが与えられており、先行車を認識し追従するレーダークルーズコントロールの機能が与えられていたり、プリクラッシュセーフティの機能が与えられていたりしますが、グレードによってその機能は差別化されています。
例えば、Spackageはプリクラッシュセーフティ機能が右直事故には対応していないことや、ドライバーの異常を検知した際に緊急停止を支援する機能もS package、SPには装備不可であるなど、細かくレベル分けされているので要注意です。エントリーグレードであっても運転支援系の装備は全グレードでレベル感を統一し、標準装備してほしかったところです。
また、車両の周囲をカメラにて確認できる360°ビューモニターも標準装備となっていますが、車両が透過してみえるシースルービュー機能はS packageは装備不可、SPにはオプションとなっています。
ナビ画面はこのようになっており、こちらは12.3インチナビが装備されています。サイズとしては大きめですが、横長となっているため、視界の稜線にかぶることはないように工夫されています。S packageとSPには10.25インチナビが標準装備であり、SPはオプションで12.3インチに変更可能となっています。
また、細かいところですが、iphoneと連動してアプリなどを操作できるapple carplayの機能はSpackage以外ワイヤレス接続可能となっています。
また、オーディオシステムに関してはspackage、25SとXDのL packageでは8スピーカーシステムが標準装備となっており、それ以外のグレードではBOSEの12スピーカーシステムが標準装備となっている点も注意です。
その下部にはエアコン操作系スイッチが集約されており、物理スイッチとして残されているため、走行中でも操作性にも配慮されたものとなっています。
その下部には小物入れとシガーソケットの差込口が設置されており、その後ろにはセンタートンネル上に縦置きで二つのペットボトルホルダーと形状が工夫されたシフトレバー、運転モード切替スイッチなどが集約されています。こちらの小物入れはSpackage以外、スマホのワイヤレス充電機能が装備されています。
その後ろにはナビの操作ダイヤルやブレーキホールドボタンなどが集約されており、走行中でも姿勢を変えることなく、各種操作が行えるように工夫されています。
アームレストは開閉式となっており、かなりの容量の深さの小物入れが備え付けられています。
シート形状はこのようになっており、腰まわりや太ももを支えてくれる立体的なシートとなっており、
快適性が高いものとなっています。
形状に関しては各グレードで共通のものとなっていますが用いられる素材やデザインに関しては各グレードによって異なり、そちらにもこだわりを感じるものとなっています。
快適装備として、シートヒーター、ベンチレーションの設定がありますが、Sパッケージは両方装備されず、SP、L packageにはベンチレーションが装備されないため注意です。
続いて後席周りについてです。
シート形状はご覧の通りとなっており、後席シートにおいてもサイドの張り出しの大きい立体的な構造となっていることで体を包み込み、快適性の高いものとなっています。
また快適装備として、リアシートヒーターがS package、SP以外のグレードで標準装備となっています。
その他の後席快適装備としてはパノラマサンルーフが設定されており、一部のグレードでは標準装備、
もしくはオプションとなっているため要チェックとなっています。
見積シミュレーション
最後に見積シミュレーションを行ってみました。
今回の改良のタイミングで設定されたXD-HYBRIDのTrekkerにて行ってみた場合、メーカーオプションの選択肢はほぼなく、ディーラーオプションに関してもマットやナンバーフレームなどの必要最低限のもののみを選択した場合、ほぼ車両本体価格同等の600万円弱となり、こちらのグレードの装備の充実ぶりと質感の高さを考慮すると非常に魅力的な選択肢であると思われます。
また、SPの場合、こちらもメーカーオプションとして12.3インチナビへの拡大などを選択し、マットやナンバーフレームなどのディーラーオプションを選択すると500万円以下に収まる価格となり、ディーゼルの運動性能や燃費性能などを考えると非常にコスパのよいグレードが新たにCX60に追加されたことがよくわかります。購入検討の参考となれば幸いです。
コメント