トヨタ新型カローラクロス改良版徹底解説!GR SPORT追加&2.0Lハイブリッド搭載で進化 改良内容/装備内容/見積シミュレーション実施【SUV】

トヨタ
関連広告

本記事の内容について

今回の記事では、先日、トヨタ自動車からGR SPORTの追加などビッグマイナーチェンジが実施された
カローラクロスの改良内容、グレードごとの装備の違いなどを実車を交えながら内外装紹介を行っていきます。最後に見積シミュレーションも実施していますのでぜひご覧ください。

基本情報

まずはグレード構成です。

カローラクロスにはエントリーグレードのG、ベースグレードのS、上級グレードのZの設定のみとなっていましたが、今回の改良のタイミングでスポーツ走行を楽しみたい方向けにGR SPORTの追加が行われ、今回の改良のトピックの一つとなっており、車両本体価格はご覧の通りとなっています。

最上級グレードでは300万円台後半の価格帯になっているなど、カローラとして考えると高額な部類になっているのではという声がよく聞かれますが、その価格に見合った装備内容かどうかを順を追って紹介していきます。

続いてパワートレーンについてであり、こちらも今回の年次改良のポイントとなっています。
これまでカローラクロスには2種類のパワートレーンが設定されており、2L 4気筒エンジンの仕様と
1.8L 4気筒エンジンにモータを組み合わせたHEVの仕様となっていました。

ただ今回の改良のタイミングでカーボンニュートラルの動きを加速させるため、ガソリンエンジン仕様の設定が廃止され、これまで設定されていた直列4気筒1.8LHEV仕様と今回の改良で追加された直列4気筒2LHEVの2種類のパワートレーンとなりました。これにより本格スポーツ仕様であるGRカローラを除いてカローラシリーズはすべて電動化されたこととなり、トヨタブランドにおける電動化が一気に進んだ印象です。

まずは1.8LHEV仕様についてです。
こちらに関しては1.8Lエンジンとモータの組み合わせという構成に変更はありませんが前回の改良のタイミングから特にHEVシステム内のモータがヴォクシーやノアにて実装されている新世代のものに置き換わっています。

具体的には出力が大幅に向上しており、フロントのモータの馬力が72psから95psへと23ps向上しており、リアモータに関しても約34ps向上と別物となっており、これまではアシストの位置づけであった
リアモータを積極的に活用できることになったことでより安定感のある走りが実現出来ているものと思われます。
その顕著なところとして、こちらのHEVの4WD(E-four)仕様にはドライブモードとしてSNOW EXTRAモードが追加され、発進時、旋回時、スリップ時に稼働していたE-Fourをフルタイム化し、雪上のあらゆる走行シーンで前後の駆動力を緻密に制御し、高い走行安定性を実現されており、SUVであるカローラクロスの悪路走破性をより研ぎ澄ます機能となっています。

そして今回追加された2L HEV仕様についてです。
こちらはGR SPORT専用のパワートレーンとなっており、高い熱効率と高出力を両立したHEVシステムとなっており、1.8L HEVシステムに対し、エンジンで50ps、モータで20ps程度アップしており、それに組み合わされるトランスミッションはマニュアル感覚でシフトチェンジが可能なシーケンシャルシフトマチックとなっていることでよりドライバーの意図通りに運転が可能となっており、専用のチューニングが施されたSPORTモードが設定されているなど本格的なスポーツモデルといえるパワートレーンとなっています。

外観紹介

外観紹介、まずはボディカラーについてです。
カローラクロスにはGR SPORTとそれ以外でボディカラーが差別化されており、Z、G、Sには新規カラーのマッドバスを含む全9色が設定されており、Z、G、Sすべてで選択可能となっています。

それに対し、GR SPORTではルーフがブラックに塗装されたツートンを含むこちらの全8色が設定されており、スポーティなカラーリングが選定されている点が特徴です。

つづいてフロントフェイスまわりについてです。
こちらも今回の改良で大きく変更を加えられた部分であり、こちらもノーマルフェイスとGR SPORTフェイスに分かれています。

G、Z、Sに設定されているノーマルフェイスではクラウン エステートや新型RAV4などにも見られる
バンパー一体型グリルが採用されています。このフェイスの特徴としてこれまでのガソリン仕様などで主張が大きかった大開口のグリルの存在感が薄れたことで電動化の時代らしい機能性と先進感を両立したフェイスとなっています。加えてフェイス下端には大型の樹脂パーツが備え付けられているなど、
SUVらしい力強さもしっかり主張しており、非常にバランスのとれたフロントフェイスといえます。

Z、G、Sグレードの違いとしてはZグレードのみ、センターランプと呼ばれるヘッドライトを一文字につながるLEDランプがZに標準装備、それ以外のグレードには装備不可となっており、加えてフォグランプがZに標準装備、S、Gグレードにオプションとなっています。

GR SPORTのフロントフェイスはその対極となっており、スポーツ仕様であるGRカローラと共通性が持たせられた大開口のグリルであるファンクショナルマトリクスグリルが採用されており、冷却性能やダウンフォースを利用するための機能性を兼ね備えた大迫力のグリルとなっています。同じ車のグレード違いでここまで対極なデザインを採用できるトヨタ自動車の全方位戦略には驚くところです。

またライトユニットにもこだわりの装備が与えられており、ウィンカーなどを使用した際に車の矢印方向を路面に投影するシグナルロードプロジェクション機能がトヨタ初の装備として、Z、GR SPORTに標準装備され、さらなる安全装備である対向車などを検知し防眩するアダプティブハイビームシステムがオプション設定されています。それにともないZ、GR SPORTとS、Gグレードの発光の仕方、ライトデザインが異なるため注意です。

サイドに回り込んできました。

カローラクロスのボディサイズは全長4455mm、全幅1825mm、全高1620mm、ホイールベースが2640mmとなっており、GR SPORTの場合は専用サスペンションなどの採用にともない、全高-20mmとなっている点が特徴です。

全幅が1800mmと少しの大きさであり、最小回転半径も5.2mと小さめのため、取り回しのしやすい車両であるといえます。サイドのデザインに関しては今回の年次改良において大きな変更はくわえられていません。
こちらがZグレードのサイドデザインとなっており、スタイルとしてはオーソドックスなスクエアに近いスタイルとなっていることで後席の乗員の頭上スペースやラゲッジスペースも十分に確保された機能性の高いSUVであることがシルエットからもわかります。また、フロントフェンダー、リアフェンダーまわりにふくらみをもたせていることでSUVらしい力強さをそのシルエットからも感じさせるものとなっています。また、ホイールアーチやサイドスカートまわりにも樹脂パーツが用いられている点がSUVらしさを強調しています。

そしてこちらがGR SPORTのサイドデザインとなっています。

サイドデザインにおけるグレードごとの違いとしてはルーフレールがZ、S、GR SPORTグレードに標準装備であること、ウィンドウモールにZ、Sグレードにはメッキ加飾が施され、GR SPORTではブラック塗装されている点が挙げられます。

ホイールデザインはこのようになっており、グレードごとに専用デザインが与えられており、
オプションでも変更不可となっているため注意です。

特にGR SPORTでは専用の軽量ホイールの採用に加えて、オプションでブレーキキャリパーをレッドに塗装可能であり、専用チューニングされたサスペンションの採用も行われています。

リアに回り込んできました。
リアデザインに関しても年次改良によって大きな変更は加えられていません。

変更点としてはテールライトがZ、GR SPORTの場合、より水平基調を主張したデザインのものが採用されたことでより先進的なイメージが強調されています。

また、リアバンパーの処理がZ、S、Gではカラードされているのに対し、GR SPORTではブラック塗装されることで差別化が行われています。

内装紹介

内装紹介、まずはトランク容量からです。

ハンズフリーバックドアはZグレードのみ標準装備、GR SPORTにオプションとなっています。

SUVということで、高さ方向に余裕のあるラゲージとなっており、横方向も抉られているため、実用性が高いものとなっています。

床下収納は最小限といった形となっています。

またその他装備として、HEV仕様にはオプションでアクセサリーコンセントが装着可能となっています。災害対策としても有効ですし、アクティブな趣味にも活用できるため、装着を検討したい装備となっています。

また、後席を6:4で分割可倒することが可能となっており、ご覧のように荷室を拡大できます。フラットではなく、段差がありますが、緊急時などには重宝することになるかと思います。

続いて運転席まわりについてです。

内装色に関しては基本的にはどのグレードでもブラック一択となっています。
素材に関してはグレードごとに違いがあり、Zでは本革とファブリックの組合せ、GR SPORTでは合成皮革、それ以外のグレードではファブリックとなっています。

運転席のドア内張はこのようになっており、上面やドアノブ付近の手の触れる部分などにはソフトパッドの素材が使われることで質感が担保されていますが、それ以外の部分に関してはハードプラの素材が使われており、高級感などはなく、価格相応の質感といった印象ではありますが、ご覧のようなドアグリップがあることでギア感が演出されており、この車両のキャラクター性にはマッチしているように思います。

乗り込む際は、サイドシルがそこまで分厚いこともなく、頭上スペースもしっかり確保されているので
スッとそのままの姿勢で楽に乗り込むことが可能です。

ステアリング周りに関してはその他のカローラシリーズとデザイン及び機能として共通のものが装備されており、左側にオーディオおよびメーター情報の切り替えスイッチ、右側にレーダークルーズ関連の操作スイッチとなっています。

ただ、GR SPORTではGRロゴが配された専用デザインのものとなっており、気分を盛り上げてくれます。またGR SPORTの場合、パドルシフトが備え付けられていることでドライバーの意図に応じたシフトチェンジが可能となっています。

快適装備であるステアリングヒーターは全グレードにオプションとなっています。

メーターデザインはこのようになっており、グレードごとでメータデザインが異なります。
Z、GR SPORTには12.3インチの液晶メータが採用されており、様々な情報表示に加えて、メーターデザインのカスタムも可能となっています。

注意点としてはこちらはZ、GR SPORTのみの装備となっている点であり、Sグレードには7インチの液晶メーター、Gグレードには4.2インチのメーターとなっています。

予防安全系装備に関してもライトユニットの際に述べたシグナルロードプロジェクション機能に加えて
前走車との距離を維持しつつ、一定車速で走行するレーントレーシングアシストの機能などに加えて、
ステアリング、ブレーキ操作をサポートするプロアクティブドライビングアシストや、プリクラッシュセーフティに右左折時の対向方向からの横断歩行者検知機能を追加されています。この機能は全車標準装備となっており、どのグレードでも年次改良の恩恵を受けられるのは非常にありがたいです。

また、さらなる安全装備として、車両がアクセルやハンドル操作を行い、駐車を支援するアドバンスドパークの機能や、車両周囲の状況をカメラにて把握することのできるパノラミックビューモニターの機能が用意されており、こちらZ、S、GR SPORTグレードのみオプション装備となっているため、運転に不安のある方にとっては要検討かと思います。

ちなみにパノラミックビューモニターを採用することでドアミラーにつく補助ミラーを外すこともできるため、見た目の恩恵もあります。

運転席からの視界はこのようになっており、ドアミラー、Aピラー間の視界も確保されており、ナビが視界の稜線と被ることもなく、後方視界も良好な印象ですので、比較的扱いやすい車両ではないかと思います。

ナビ画面に関しては今回の年次改良によって、サイズが拡大され、10.5インチナビがZ、GR SPORTに標準装備、Sグレードにオプション設定されることになりました。

オプション選択しなかった場合は8インチのナビが装備されることとなりますが、こちらも前回の年次改良によって、7インチから8インチに拡大されているので、年次改良の恩恵を受けることはできます。

その下にはエアコン関連のスイッチが独立して設置されており、ボタンも大きいので操作性はいいものとなっています。

その下のシフト周りの意匠も今回の改良で刷新されており、Zグレードのみのオプションとなりますが
スマホの置くだけ充電スペースの追加やドライブモードの選択スイッチなどが集約された洗練されたものとなっており、今回の改良の気合の入りようがうかがえます。

その後ろにはシートヒータなどのスイッチが配置され、縦に二つのペットボトルホルダーにアームレストが配置されています。

シート形状はご覧の通りとなっており、こちらはZグレードのものとなっています。シートに関してはzグレードが本革とファブリックのコンビネーション、それ以外がファブリックのシートとなっています。

質感としてはご覧の通り、ファブリック部分のシートがかなり柔らかく、身体を支えるといったハリ感があるシートではなく、包み込むといった印象のシートでした。これなら長距離移動も快適かと思います。
それに対し、こちらがGR SPORT専用シートとなっています。
GRのロゴが配されたものとなっており、肩口まで拡大されたシートサポートにより、スポーツ走行でも体をしっかり支えてくれそうな安心感のあるシート形状となっています。

快適装備としてはZ、GR SPORTグレードのみシートヒーターが標準装備となっており、加えてZには待望のシートベンチレーションが採用されています。

続いて後席周りの内装紹介です。

ドア内張の質感としては前席同等の印象となっており、繰り返しとなりますが、価格以上の高級感が感じられるものとはなっていません。

乗り込みに関してはドアの開き具合に関しては広い印象ですが、開口幅はあまり大きくない印象ですので足の運びはサイズ感の割には窮屈さを感じるかもしれません。

足元スペースとしては身長170cmの私のドライビングポジションに合わせた状態でギリギリ足を組めないレベルでしたので、足元スペースとしては十分なスペースは確保されているように思います。

センタートンネルの張り出しはそこまで大きくなく、後席3人乗りの状態でもそこまで窮屈感は感じなさそうです。

Sグレード以上にはリアのセンターアームレストが標準装備となっています。

ただシートの倒し方としては6対4の分割となっているため、真ん中だけ倒して長尺物を積めるようにするといったバリエーションはできないことが少し残念です。SUVに乗るユーザーの場合、スキーなどに出かける人も多いかと思いますので、需要はありそうな気がします。

後席シート形状はこのようになっており、サイドのサポートが少し張り出した立体的なシートとなっており、前席同様、包み込んでくれる形状となっており、快適性重視のものとなっています。

またシートにはリクライニング機能が備えられており、多少角度をつけることが可能となっています。

後席からの眺めはこのようになっていて、この展示車両にはパノラマルーフがオプション装着されていました。このパノラマルーフの開口面積はかなり広いので、後席まで十分光が届き、後席の快適性がかなり向上すると思います。こちらsグレード以上のオプション装備となりますが、是非装備すべきかと思います。

見積シミュレーション

カローラクロスを購入するならという妄想で見積シミュレーションを行ってみました。

まずはZのE-four仕様で検討してみました。
ボディカラーはホワイトを選択し、インテリアカラーはブラック一択です。
オプションとしてパノラマルーフやアクセサリーコンセント、アダプティブハイビーム、置くだけ充電などのメーカーオプションなどを選択し、それに加えてマットやナンバーフレームなどのディーラーオプションを選択すると合計金額は約420万円となりました

また、GR SPORTの場合はこちらもボディカラーはホワイトを選択、上記Zの仕様と同じオプションを選択しつつ、GR SPORT専用のレッドブレーキキャリパーなどをオプション選択することで合計金額が約450万円となりました。

ほぼ同じオプションを選択した場合の差額は約30万円となっており、見た目の好みは置いておいて、
専用のエンジンを与えられていることなどを考えるとGR SPORTがお得なように思えました。

いづれにせよ、今回の改良で最上級グレードを選択した場合、400万円を超える価格帯にカローラクロスはなっています。ただ、それに見合う魅力的な装備が満載な車両でもあると思います。購入検討の参考となれば幸いです。

youtube動画

コメント

タイトルとURLをコピーしました