【新型レクサスLBX Active徹底解説】2025年改良ポイント&装備差まとめ|価格・内外装・見積もりまで紹介! 【HEV】

レクサス
関連広告

本記事の内容について

今回の記事では、先日、レクサスのコンパクトSUVであるLBXに行われた年次改良の内容と、新たに追加されたグレードであるACTIVEの装備内容にフォーカスをあてながら、内外装紹介を行っています。最後に見積シミュレーションなども行っていますので、購入検討の参考となれば幸いです。

基本情報

まずはLBXのグレード展開と価格についてです。
LBXには、それぞれ異なるコンセプトを持つグレードが設定されています。エントリーグレードの“Elegant”は上質さを基調とした仕様、新しく追加された“Active”はスポーティ志向のグレード、”Cool”は洗練されたモダンテイスト、“Relax”は落ち着きと華やかさを兼ね備えた仕様となっています。さらに、自分好みの内外装を選べるオーダーメイド仕様の“Bespoke Build”や、ハイパフォーマンス仕様である”MORIZO RR”が設定されています。車両本体価格はご覧の通りとなっており、新設定のActiveは価格帯ではElegantとCool/Relaxの中間に位置し、装備内容も価格に見合ったバランスを持たせたモデルとなっています。

続いて、パワートレーンについてです。

搭載されるのは、1.5L直列3気筒エンジンを核としたハイブリッドシステムです。高効率な1.5Lエンジンに加え、小型軽量ながら高出力のモーターと、高い出力密度を持つ新開発のバイポーラ型ニッケル水素電池を組み合わせた、最新のハイブリッド機構となっています。これにより、低燃費と軽快な走りの両立を目指しており、市街地から高速まで、スムーズで力強い加速フィーリングを実現しています。トランスミッションは電気式無段変速機で、発進時からモーターが強力にアシストすることで、滑らかな動き出しと伸びのある加速が得られます。

2025年の年次改良では、このパワートレーンおよび車両の走行性能が、さらに磨き上げられました。
トヨタのテクニカルセンター下山における開発走行を経て、まず足回りでは、リアのショックアブソーバーのシリンダ径を拡大し、減衰力を最適化することで、段差通過時のショックのいなし性能を高めています。あわせて、パワーステアリング(EPS)のチューニングも改良され、操舵安定性と乗り心地が向上しました。フロントアクスル(前軸)の前後方向の不要な動きを抑制し、ロードノイズ(路面からの騒音)を低減している点も見逃せません。さらに、アクティブノイズコントロール(ANC)を全モデルに標準化し、フェンダー内部に吸音材を追加配置することで、エンジン音やこもり音を抑えて、静粛性を一段と高めています。これらの改良により、LBXは上質な走りと静かな車内空間を一層追求しています。

駆動方式については、先ほど触れたように、FF(前輪駆動)に加えて、E-Four方式の電気式AWDが設定されています。E-Four搭載車では、後輪を独立したモーターで駆動し、雪道など滑りやすい路面でも、安定した発進・走行を実現します。普段は前輪中心の駆動ながら、必要に応じて後輪にトルク配分されるため、悪天候時の安心感や、コーナリング時の安定感が向上します。燃費性能はWLTCモードで、おおむねリッター25~27km前後となっており、優れた低燃費と動力性能を両立したパワートレーンと言えます。

外観紹介

外観紹介、まずはボディカラーについてです。
LBXには、バイトーンカラーを含めて、ご覧の全17色が設定されています。ただ、グレードによって選択できるボディカラーが細かく設定されており、今回追加されたActiveでは、これまでBespoke Buildのみ選択可能であったレッドカラーのバイトーンを含め、ご覧のカラーリングが選択できる点がポイントです。

Active選択可能色

続いて、フロントフェイスまわりです。

Activeの展示車両は、まだ見ることができませんでしたので、内外装紹介はElegantの車両をベースに紹介していきます。

LBXのフロントデザインには、「ユニファイドスピンドル」というデザイン手法が取り入れられており、これまでのスピンドルグリルが上下に分割され、上半分には1本のラインがヘッドライトまで連続して繋がっており、下半分には格子状のスピンドル形状が形成されています。これまでのグリルのみでスピンドルを表現する手法から、フロントフェイス全体でスピンドル形状を表現するものとなっていますが、一目でレクサスとわかるデザインとなっています。

随所に与えられている細かな加飾に関しては、すべて塗装されており、非常に質感高く、クラスの概念を超える高級車のコンセプトに忠実なものとなっています。

質感に加え、デザイン自体も幅広な印象を与えるボリューム感をもったものとなっており、塊感による存在感の高さが質感の高さと相まって、高級車然とした雰囲気を高めています。Activeの仕様でも、フロントフェイス周りに関しては、他のグレードとの見た目・質感の差分はありません。

サイドに回り込んできました。

LBXのボディサイズは、全長4190mm、全幅1825mm、全高1545mm、ホイールベース2580mmとなっています。これはヤリスクロスと比較すると、全長+10mm、全幅+60mm、全高-35mm、ホイールベース+20mmとなっており、よりローアンドワイドなシルエットとなっていることがわかります。

ただ、単純にデザイン優先というわけではなく、全高が1550mm以下とすることで機械式駐車場にも対応できるようにされていたり、最小回転半径がヤリスクロスよりも小さい5.2mであったりと、取り回し性にも配慮された、まさに気兼ねなく運転できる高級車であるといえます。

サイドビューでは、張り出した前後フェンダーと無塗装ブラックのホイールアーチモールが力強さを感じさせ、コンパクトSUVでありながら、安定感のある佇まいです。ホイールベースいっぱいにタイヤを配置したようなデザインにより、四隅に踏ん張った印象を与え、クラス最大級のタイヤ&アルミホイールが足元を存在感たっぷりに引き締めています。また、サイドのボディラインに関しても、リアフェンダーの盛り上がりを強調するように形成されており、こちらでもSUVらしい力強さを感じさせてくれます。そのようなシルエットでありながら、Bピラーのピアノブラック塗装や、シルバーメッキの加飾がルーフのラインに沿って与えられているなど、高級車としての質感も担保されており、所有満足度を高めてくれるこだわりを感じるものとなっています。サイドデザインに関しても、グレードごとで質感に差分があるということはありません。

ホイールデザインはこのようになっており、こちらはElegant専用のホイールデザインとなっていますが、グレードごとで専用のホイールデザインが与えられており、Activeの場合、225/55R 18インチのものが与えられ、Coolと同じデザインのホイールとなっています。また、Activeグレードの場合、ブレーキキャリパーがブラックとなっており、足元が引き締まった印象となります。

リアに回り込んできました。

リアビューに回ると、横一文字に連なるテールランプが車両のワイド感を強調します。
レンズ内にはL字型のライトシグネチャーが刻まれ、夜間でもひと目でレクサス車と分かるデザインです。テールゲート中央には従来のエンブレムに代わり「LEXUS」のロゴ文字が配置され、ブランドの新しいデザイン言語に沿った洗練された印象を与えています。

リアバンパー下部には、シルバーのスキッドプレート調ガーニッシュが配され、SUVらしいタフさと高級感を両立しています。小柄な車格ながらも立体的で厚みのあるリアフェンダー造形により、後ろ姿にも存在感が感じられます。

リアデザインに関しても、グレードごとで質感に差分があるということはないため、総じて外観に関しては、ホイールデザインのみが差別化ポイントとなっており、好みに応じてグレードを選択できるようになっている点は、うれしいところです。

内装紹介

内装紹介、まずはトランク容量からです。

LBXは、コンパクトなボディながら、日常使いに十分な荷室空間を確保しています。標準時のラゲージ容量は、2WD(FF)モデルで最大約332リットルに達します。これは床下収納分も含めた値で、リアのデッキボードを下段にセットした状態で算出された容量です。実際、2WD車ではこの2段デッキボードを外したフル容量状態で、75リットルサイズのスーツケースを2個収納できる広さがあります。

一方、4WDモデルでは駆動用モーターの関係でラゲージフロアが高くなっており、容量は約255リットルと、2WDに比べ小さくなります。そのため、大容量の荷物を頻繁に積む場合は2WDモデルの方が有利ですが、4WDモデルでも日常の買い物程度であれば問題なく積載できるスペースは確保されています。

この車両には、非常時などの外部給電用のコンセントが装備されていましたが、こちらはActiveにはオプションとなっています。

また、後席を6:4で分割可倒することで、ご覧のようにゴルフバッグなどの長尺モノも収納可能となるため、実用性において不満に感じる場面はかなり少ないかと思います。

続いて、運転席周りについてです。

インテリアカラーに関しては、LBXとしてはご覧の8パターンが設定されていますが、グレードによって選択できるカラーが異なっており、Activeの場合はブラックをベースにレッドステッチを組み合わせた、スポーティな仕立ての組み合わせのみ選択可能です。

ドア内張はこのようになっており、上面がソフトパッド、ドア持ち手周辺にも異なるカラーのソフトパッドが採用されており、ウィンドウスイッチ周りにもメッキ加飾が施されており、質感にもこだわりを感じさせてくれるものとなっています。また、レクサス共通の装備として、ドアの開閉にはe-ラッチ機能が装備されており、ワンタッチでのドアの開閉が可能となっています。

乗り込みに際してはSUVのため、頭上スペースに余裕もあり、スッと乗り込むことが可能ですが、レクサスお馴染みの乗降位置までシートやステアリング位置がスライドする機構はありません。

ステアリングホイールは、レクサス車共通の革巻き3本スポークタイプで、手に馴染みやすく、ドライビングポジションを取りやすい太さ・形状です。ステアリングには各種スイッチが組み込まれており、オーディオや電話、運転支援機能の操作を親指だけで行えるため、走行中でも視線を大きく外さず、安全に操作できます。

ヘッドアップディスプレイと連動したタッチトレーサーシステムが装備されていることで、目線をそらさずに運転に必要な情報や各種操作が可能となっていますが、こちらは「Cool」「Relax」同様、Activeにもオプションとなっています。

また、乗り込みの際にお伝えした通り、ステアリング位置調整も電動ではなく、このあたりはレクサスの世界観統一という意味でも、標準装備としてほしかったところですね。

その他機能としては、ステアリングヒーターが装備されていますが、「Cool」「Relax」に標準装備となっているパドルシフトが、Activeには装備不可となっています。スポーティグレードの位置づけのはずなので、装備可能であってほしかったところです。

メーター画面はこのようになっており、12.3インチのフル液晶メーターが標準装備となっている点がうれしいところです。フル液晶メーターとなったことで、ご覧のように情報量の拡張と合わせ、メーターのレイアウト変更も可能となっており、他のレクサスで装備されていない車両もあるなかで、クラスのヒエラルキーを打ち破る車両であることがよくわかります。

運転支援系装備に関しても充実しており、最新のレクサスセーフティシステムが与えられていることで、前走車と一定の車間距離を保って追従するレーントレーシングアシストや、車両がカーブなどを検知した際に減速支援などを行うプロアクティブドライビングアシストなどが標準装備となっています。

加えて、車両周囲の様子をカメラでとらえ、ナビ画面に表示するパノラミックビューモニターも標準装備となっています。

さらなる安全装備として、渋滞時に車両が運転操作を実施するアドバンスドドライブや、リモート操作にて車両が駐車を実施するアドバンスドパークなどの、より高度な運転支援機能に関しては、「Cool」「Relax」同様、Activeにはオプションとなっています。

運転席からの視界はこのようになっており、Aピラーとドアミラー間の死角がないようになっており、ナビ画面も視界の稜線とかぶることはないため、視界は良好となっていますが、デジタルインナーミラーの設定はなかったため、注意です。

内装関係装備として、アンビエントライトの設定もあり、その時の気分に応じて照明の雰囲気を変更可能であり、光による演出でも質感が担保されていますが、ActiveではElegantと同様、アンビエントライトがホワイトの単色しか選択できない点は注意です。

ナビ画面はこのようになっており、9.8インチのディスプレイが標準装備となっています。エアコン操作やシートヒーターなどのオンオフなども、こちらで操作可能となっており、その他のレクサス車両と異なり、よりドライバーに近いレイアウトとなっていることで、自然なドライビングポジションからタッチ操作可能となっています。

エアコン操作画面などがナビ操作になることで、直感的な操作が難しくなるかもしれませんが、LBXにはその他のレクサス車同様、車両側が快適な空間となるよう、オートでエアコン操作などを実施するクライメイトコンシェルジュの機能を備えているため、問題はないかと思います。

オーディオシステムに関しては、標準では6スピーカーレイアウトとなっており、レクサスお馴染みのマークレビンソンオーディオシステムに関しては、「Cool」「Relax」同様、Activeにはオプションとなっています。

ナビ画面の下部には、置くだけ充電スペースが設けられており、スマホの充電が可能となっていますが、こちらも「Cool」「Relax」同様、Activeにはオプションとなっています。また、あまり大きなスマホのサイズには対応できなさそうですので、そちらも要チェックとなっています。

その後ろにはドリンクホルダーが1つ設けられており、その後ろには電子式のシフトノブが設けられており、そのパネルにも光沢感があるものが用いられていることで、質感が担保されています。その後ろにはもうひとつのドリンクホルダーがあり、その後ろにはアームレスト兼小物入れが設けられています。

シートデザインにも、レクサスならではのこだわりがあります。
前席シートは、体をしっかりと支えるホールド性と、長時間ドライブでも疲れにくいクッション性を両立しており、コンパクトカーとは思えない上質な座り心地です。

Activeの場合、精悍なオールブラック基調のシートに、鮮やかな高彩度レッドのステッチと刺繍がアクセントとして映え、力強くも洒落た雰囲気を演出しています。赤い差し色との組み合わせによって視覚的な質感が高められており、スポーティ志向のユーザーの感性に応える仕上がりとなっています。

快適装備に関しては、シートヒーターは標準装備となっていますが、シートベンチレーションに関しては、どのグレードでも装備不可となっているため注意であり、残念なポイントとなっています。

続いて、後席周りについてです。

後席ドア内張はこのようになっており、前席同様の質感が担保されている印象であり、e-ラッチシステムも採用されていたりと、こだわりを感じる質感となっています。

乗り込みに関しては、頭上スペースは十分確保されていますが、ドアの開口幅はそこまで大きくないため、少し足の運びが窮屈な印象です。

足元スペースに関しては、手のひら1枚分はなく、窮屈ではありませんが、私の身長は170cmであるため、より高身長の方に関しては、事前に後席スペースの確認を行った方がいいかもしれません。

センタートンネルの張り出しは、そこまで大きくありませんので、譲り合いをすれば3人掛けも可能そうです。

シート形状はこのようになっており、前席ほどのサポート性のあるシートではありませんが、前席同様のステッチのパターンとなっており、質感の担保と見た目の世界観の統一がなされています。

後席関連の快適装備としては、シートヒーターやパノラマルーフなどを含め、装備不可となっているため注意です。後席周りに関しては、使用されている素材などの質感は高いものが使用されていますが、機能性という意味では、ヤリスクロスなどと比較して、もう少しレクサス車らしい差別化ポイントが欲しかったところです。

見積シミュレーション

最後に、Active仕様での見積シミュレーションを行ってみました。

グレードはActiveの2WDを選択し、ボディカラーは専用の組み合わせであるレッド×ブラックのバイトーン、内装色はブラック一択となっています。この組み合わせでは、オプション料金は発生しません。

続けて、オプションを選択していきますが、外観に関しては特に質感が低い箇所もないため、メーカーオプションは選択せず、ナンバープレートフレームのみ選択。インテリア関係で、カラーヘッドアップディスプレイやフロアマット、置くだけ充電、マークレビンソンオーディオシステムなどを選択し、合計が約500万円となりました。

装備の充実ぶりを考えると、そこまで驚くほどの価格ではなく、レクサスのこだわりを随所に感じる車両であるとともに、まだ数が少ないので参考とはなりますが、中古車価格の残価率もそこまで悪くないと思われるので、リセールバリューという観点でも、優れた車両であるといえそうです。購入検討の参考となれば幸いです。

youtube動画

コメント

タイトルとURLをコピーしました