【LEXUS RX改良モデル完全ガイド】年次改良ポイントからグレード別装備・内外装チェックまで一挙紹介!見積もりも【SUV】

レクサス
関連広告

本記事の内容について

今回の動画では、先日一部改良が実施されたレクサスのRXが名古屋のミッドランドスクエアに展示されていましたので、そちらの内外装紹介を、その改良内容に焦点をあてて紹介していきます。今回の改良で、走行性能・デザイン・装備がさらに進化。より洗練された乗り心地と最新テクノロジーが融合し、ラグジュアリーSUVのひとつとして要注目です。それではご覧ください。

基本情報

まずは基本情報についてです。

RXには様々なパワートレーンが設定されており、年次改良において特にスペックに変更はありませんが、強力なトルクと8速ATによるダイレクトな加速感のある、直列4気筒2.4Lガソリンターボエンジンを搭載した「350」、直列4気筒2.5Lエンジンにモーターを組み合わせ、燃費特性が最も優れたHEVシステムを搭載した「350h」、HEVシステムにより大容量バッテリーが追加されたことで電動ドライブ性能を強化したPHEVを搭載した「450h+」、2.4Lターボにモーター、4WDを組み合わせたパフォーマンス仕様のデュアルブーストHEV「DIRECT4」仕様を搭載した「500h」が設定されています。

スペックに変更はないと申し上げましたが、RX500hでは駆動力特性が変更され、低開度域ではアクセルコントロール性を高め、踏み増し時はパラレルハイブリッドシステムの持つパワフルでレスポンスの良い加速感を実現しつつ、減速度の初期応答性を高め、車両コントロールのしやすさを向上。また、アクティブサウンドコントロールの刷新が行われたことで、より臨場感のあるサウンドが実現されています。450h+、350hでは、アクセル開度に対する駆動力特性の出し方を変更し、レスポンスおよびコントロール性を高めることで、ドライバーの操作に対して車両が素直に応える乗り味が追求されているなど、スペックに現れない“走りの素性”の部分で改良が行われています。

それぞれが非常に魅力的なパワートレーンを備えていることに加えて、RXにはベースグレードが存在せず、ラグジュアリーな仕立ての「version L」、スポーティな要素を強化した「F SPORT」の2グレード構成となっています。結果として、車両本体価格が350 version Lの668万円からと、非常に高額となっています。この価格帯に見合った仕立てとなっているかを、後ほど紹介していきます。

外観紹介

外観紹介。まずはボディカラーについてです。

ボディカラーに関して、今回の改良で大きな変更はありません。RXにはご覧の11色のカラーバリエーションが設定されていますが、グレードによって選択できるカラーが限定される点が注意となっており、version Lの場合はご覧の9色が選択可能となっており、F SPORTの場合はご覧の7色が選択可能、F SPORT Performanceの場合はご覧の6色が選択可能となっています。特にF SPORTとF SPORT Performanceでも選択できるボディカラーに差があるため注意です。

versionL選択可能色
Fsport選択可能色
Fsport performance選択可能色

続いて、フロントフェイスまわりについてです。

基本的に今回の年次改良において、外観上に大きな変更点はありません。

RXの外観の大きな特徴はご覧の通り、スピンドルグリルの変更であり、グリルがフロントフェイスの下半分までにとどまっており、これまでのスピンドル形状から台形の形状となっていることが挙げられます。

これは「スピンドルボディ」といわれる、レクサスの新しいデザイン言語となっており、スピンドル形状をボディ全体で表現するものとなっています。フロントのスピンドルから始まった形状とボンネットへと繋がり、そのままサイドのシルエットまで形成するデザインとなっています。結果的に、フロントノーズの形状がよりシャープとなっており、NXのスピンドルグリルとは異なる、伸びやかなシルエットが形成されています。

ご覧のF SPORTグレードでは、グリル内がメッシュ形状となっており、スポーティな仕立てとなっています。

フロントフェイスのグレードごとの違いとしてはご覧の通りとなっており、version Lにおいてはグリル内の仕立てとしてブロック形状となっており、無塗装・素地の部位は存在せず、高い質感が担保されています。

ライトユニットとしては、シャープなデイライトが埋め込まれた3眼LEDのライトユニットとなっており、こちらに関しては今回のRXではベースグレードが存在しないため、すべてのグレードで対向車や歩行者の防眩機能を備えたアダプティブハイビーム機能を備えたものとなっております。

改めてフロントフェイスを斜めから見ると、ボンネットに入ったラインが非常にシャープであり、他メーカーにない個性あるデザインとなっています。ただ、私的にはまだこの台形のグリル形状には違和感が残っており、例えばRZに設定されているようなバイトーンカラーを採用することで、徐々にこのグリル形状への移行を実施してほしかったところです。

サイドに回り込んできました。

RXのボディサイズは、全長4,890mm、全幅1,920mm、全高1,700mm、ホイールベースが2,850mmとなっており、全幅が1,900mmを超えたかなり大柄なSUVであることに加えて、ホイールベースも延長されたことで、取り回しとしてはより難しい車であるといえます。

ただ、RXにはハンドル操作によってリアのタイヤも切ることのできる「リア操舵」の機能が、一部グレードで搭載されており、改良前では運動性能をより発揮するため、500hにのみ採用されていましたが、今回の改良のタイミングで、450h+、350hの4WD仕様にもこの機能が搭載され、低速での取り回しの良さと高速での安心感が実現されており、結果としてその他のグレードの最小回転半径5.9mを下回る、5.5mの最小回転半径となっています。

サイドのデザインとしては、最近のレクサスのデザインに共通した、比較的サイドのラインを減らしたデザインとなっており、下部からリアタイヤ付近に向かって駆け上がるラインと、フロントのスピンドルグリルからスタートしたラインがサイド上部に入っており、それらがリアのフェンダー付近でなくなることで、斜めから見た際のリアのフェンダーの盛り上がりを強調するデザインとなっています。また、Cピラーの処理に関しては先代RXから受け継いだものとなっており、Cピラーをブラックアウトさせることで、伸びやかなシルエットを強調するための処理が行われています。今回のRXでは、ホイールアーチがグレードによらずボディ同色となっており、このことからも、RXに関してはより都会派のSUVであることを主張しています。ルーフに関しては、後席乗員の頭の頂点からなだらかに立ち下がったシルエットとなっており、Cピラーの処理とフロントからのデザインのつながりによって、非常に伸びやかなシルエットが形成されています。

グレードごとのデザインの違いとしては、F SPORT、F SPORT Performanceに関してはご覧の通り、ドアミラーがブラックとなることが特徴となっています。

ホイールデザインはこのようになっており、こちらはF SPORT専用のデザインであり、サイズは235/50R21インチのものとなっています。

RXにはそれ以外にこちらのホイールが用意されており、サイズに関してはすべて共通となっていますが、各グレード専用のホイールが設定されているため、注意が必要となります。

今回の改良のタイミングで、450h+、350h、350のversion Lには新たなメーカーオプションホイールが追加されたこともポイントです。

また、F SPORT系のグレードのみ、オレンジのブレーキキャリパーも選択することができ、足回りのワンポイント+スポーティ感を演出することができます。

今回の改良においては、アブソーバー減衰力、AVS制御定数、EPS制御定数等、シャシーのセッティング最適化により、車両の上下挙動を低減するなど、フラット感のある上質な乗り心地、操縦安定性を実現しているとのことです。

リアに回り込んできました。

リアのデザインの特徴としては、一文字のテールランプであり、こちらも弟分であるNXではなく、EVであるRZと共通性を持った造形となっており、非常にシャープなデザインとなっています。

斜めから見ると、リアのフェンダーと連続性が持たされたデザインとなっていることで、重厚感を非常に感じるデザインとなっていることがよくわかります。

マフラーは完全に隠されたデザインとなっており、F SPORT、F SPORT Performanceの場合、メッシュ形状のパーツが追加されますが、マフラーの処理は共通となっており、Performanceなどでは4本出しマフラーなどでよりスポーティ感を強調したりしても良いかなと思いました。テールランプサイドの処理も非常にきめ細かなものとなっており、細かなL字型のライトがいくつも配された質感高いものとなっています。

また、RXのリアデザインのスッキリ感に寄与するものとして、リアワイパーの処理が挙げられます。

ご覧の通り、リアワイパーはハイマウントストップランプの裏側に隠されているため、リアガラスのなだらかに傾斜するシルエットを邪魔するものがなく、非常にすっきりしたものとなっています。結構コストがかかってしまうものかと思いますが、クーペSUVといわれる車両にはぜひ積極的に採用してほしい装備ですね。

内装紹介

内装紹介、まずはトランク容量からとなります。

トランク容量としてはご覧の通り、非常に広々としており、腕を伸ばしても手が奥まで届かないほどであり、日常生活で不便に感じることはないかと思います。

床下の収納スペースも、このように十分な容量となっていました。

また、トランクの間口にも金属の加飾があるとともに、段差もないため、荷物の取り出しも非常にしやすそうです。

サイドには1,500Wの外部給電用のコンセントがあり、災害時やアウトドアの趣味の際に活躍しそうです。こちらは500hおよび450h+で標準装備となっており、350hに関してはHEVではありますがオプション装備となっており、350には装備不可のため、注意です。

ご覧の通り、サイドにあるボタンにて後席を倒すことも可能となっており、段差のないフラットな荷室空間を得ることも可能ですので、車中泊など幅広い用途にも対応可能そうです。

続いて、運転席周りについてです。

内装色はご覧の6色のカラーバリエーションが設定されていますが、こちらも外板色同様、グレードにより選択できるカラーバリエーションが異なります。

version Lの場合は、こちらのダークセピア、ブラック、ソリスホワイトの3色の中から選択が可能であり、F SPORT、F SPORT Performanceの場合は、改良前ではダークローズもしくはブラックの2色の中から選択可能となっていましたが、今回の改良のタイミングでホワイトのカラーも選択可能となりました。

また、オーナメントもグレードごとに用意されており、こちらも要チェックポイントとなっています。

ドア内張はこのようになっており、ひと目見てその質感の高さを感じられます。

ソフトパッドとスエード調の素材の組み合わせで構成されており、この車にはオプションのマークレビンソンのスピーカーが内蔵されており、そちらも上手く内装デザインと溶け込んでいます。ウインドウスイッチ台座へのメッキ処理に加えて、アンビエントライトの装飾があることにもこだわりを感じます。

また、この車にはNX同様、電子式の開閉機構である「e-ラッチ」が採用されており、ドアノブでなくスイッチ操作によってドアの開閉を行うことができ、利便性に加えて、自転車などが近くを通り過ぎる際はドアがロックされるといった安全にも寄与する装備となっています。ドア下部にはペットボトルホルダーも備えており、その質感の高さに驚かされました。

乗り込む際には、そこまで車高の高さを感じることなく、頭上スペースも十分確保されていたため、特に苦も無くすっと乗り込むことができます。

ステアリングはこのようなデザインとなっており、本革に加えて、アッシュと呼ばれるブラックの木目のオーナメントと組み合わされています。

ステアリングスイッチは、ヘッドアップディスプレイと連動した「タッチトレーサー」といわれるシステムが採用されており、ご覧の通り、ステアリング操作とヘッドアップディスプレイが連動しており、目線移動を最小限にしつつ操作を可能とする装備となっています。

ヘッドアップディスプレイには、その他にも多くの情報を表示可能となっており、こちらは全グレード標準装備となっている点が嬉しいところです。

メーターはこのようになっており、今回の改良のタイミングで12.3インチのフル液晶メーターが採用されたことで、情報表示量が格段にアップしました。様々な情報表示を行うことが可能であるとともに、レイアウトも変更することで、自分好みのメーター表示とすることも可能です。また、F SPORTグレードでは、レースから得られた知見を反映した独自のメーターレイアウトも可能となっています。

安全装備としては、最新の予防安全機能が全グレードで標準装備となっており、前走車に合わせて車間を一定に保って走行する「レーントレーシングアシスト」や、右左折時の対向車や歩行者にも対応する「プリクラッシュセーフティ」が装備されています。

また、それに加えて車両の周りをカメラにて視認する「パノラミックビューモニター」や、駐車時の操作をすべて車両側が実施する「アドバンストパーク」の機能も装備されているため、ボディサイズが大きく、取り回しが難しそうなRXに対しても、不安なく扱えるようサポートが充実しています。

アドバンストパークに関しては、年次改良前は350 F SPORT以外に関しては標準装備となっており、リモート操作機能に関しては500h、450h+のみでしたが、年次改良によって、350 F SPORTにも標準装備、リモート駐車機能に関しても、改良前は350 F SPORTに装備不可となっていましたが、今回の改良のタイミングで標準装備となっており、運転支援装備のさらなる拡充が図られています。

運転席からの視界はこのようになっており、ドアのトリムから繋がったラインがラウンドして一周する形状となっています。視界としては、ナビ画面が稜線と被ることなく良好ですが、ボンネットの両端など、車幅感覚をつかむための目印をとらえることができませんでしたので、やはり取り回しとしては苦労しそうな印象です。

ちなみに、運転視界に大きく寄与する、車両後方の様子をカメラ映像でルームミラーに投影する「デジタルインナーミラー」の機能は、350h、350に関してはオプションとなっているため注意です。

ちなみにこのラウンドしている形状の内側にはアンビエントライトが仕込まれており、気分に合わせて14色のカラー選択が可能となっており、素材の良さだけでなく、色の演出でも質感が高められています。

こちらの機能も、今回の改良のタイミングでコンソールフロント部分にもイルミネーションが追加され、輝度も高められたとのことで、室内照明においても、これだけ点灯状態がわかるようになっているため、光の演出の質感もより高められていることがわかります。

ナビ画面はこのようになっており、14インチという巨大なものが全グレード標準装備となっています。感度も良く、ドライバーに向けて若干オフセットされていることもあり、包まれ感に加えて視認性も良好でした。気になる点としては、ナビ画面内に多くの機能が集約されており、エアコンの風量調整やシートヒーター、ベンチレーション機能などの快適機能や、スポーツやエコなどといった運転モード切り替えスイッチに関しても物理スイッチがなく、ナビ画面内に入っていたため、物理スイッチが減り運転に集中しやすい空間となっている一方で、操作性には慣れが必要であり、戸惑う方も多くいるかもしれません。

その下には蓋付きの小物入れと、置くだけ充電スペースが設けられています。この置くだけ充電の充電有効範囲に関しても、年次改良で改良が施されており、より使い勝手が向上しているそうです。ただ、この置くだけ充電に関しては、500h、450h+には標準装備、350h、350にはオプションとなるため注意です。

その後ろには、NXなどと共通のシフトノブがあり、その周りにはパーキングブレーキやブレーキホールドのボタンなどが配置されています。左側には、ペットボトルホルダーが縦で2つ備え付けられています。

その後ろには、ステッチの入ったアームレストがあり、助手席側からも開閉可能な便利機能を持ったものとなっており、かなりの深さを持った十分な収納スペースとなっていました。

シート形状はこのようになっており、こちらはF SPORT用のものとなっています。サイドサポートがスエード調のもの、真ん中は本革素材を組み合わせたものとなっており、ご覧の通り、立体感のあるハンモック形状となっていて、包み込むように身体を支えてくれるシートとなっていました。

version Lの場合のシート形状はご覧の通りとなっています。

快適装備としては、シートヒーター、シートベンチレーションが全グレードで標準装備となっているため、機能性に関しても隙なしのシートとなっています。

続いて後席の質感についてです。

後席のドア内張はこのようになっており、前席同様の質感が担保されていました。異なる素材の組み合わせによる質感の高さに加えてアンビエントライトによる演出、e-ラッチが装備されていることによる
予防安全装備を備えた機能性も兼ね備えています。

乗り込む際も後席頭上スペースは確保されていたため、特別腰をかがめて乗り込む必要はなく乗り込みもしやすい印象でした。

足元スペースとしては身長170cmの私のドライビングポジションに合わせた状態で足を組めるほどのスペースがあり、この部分にホイールベース延長の効果が現れている印象です。

センタートンネルは少し張り出しており、5人乗りの場合、真ん中の人の座り心地が少し悪そうな点が
少し残念なところです。

アームレスト裏側にはエアコン吹き出し口と外部給電用のコンセント、その上にはUSBポートとエアコン操作パネル、シートヒーター、シートベンチレーションの操作スイッチがあります。注意点としては後席の快適装備であるシートヒーターとシートベンチレーションに関しては350のFsportsのみオプションとなっており、それ以外のグレードでは標準装備となっていますので注意です。

アームレストも剛性高く、ペットボトルホルダーと小物入れが備え付けられていたものとなっていました。

この展示車両にはオプションでパノラマルーフが装備されており、後席の解放感の高さが底上げされていました。

このパノラマルーフは全グレードオプション装備となっており、その他ムーンルーフの装備も選択肢としてありますが、こちらも全グレードオプション装備となっているため注意が必要です。

今回の改良のタイミングでリアガラスへのアコースティックガラス採用や、リヤボディ周りへの制振材・吸音材の追加により、後席周りの騒音を低減し、より快適性が高められているそうです。

シート形状としてはこちらも素材としては前席同様の仕立てとなっており、スエード素材と本革素材が組み合わせられたものであり、隙なしの質感となっていました。

見積シミュレーション

最後に見積シミュレーションを実施しました。この展示車の仕様を再現することにトライしてみました。
グレードとしてはFsport performanceを選択し、ボディカラーにはオプションカラーのヒートブルー、
インテリアカラーにはブラックを選択しました。
オプションとしてほとんどの装備が標準装備となっていますが、後席の快適性に大きく寄与するパノラマルーフを選択、ナンバーフレーム、フロアマットといった基本的なディーラーオプションに加えて、
マークレビンソンサウンドシステムやFsports限定のオレンジブレーキキャリパーなどを選択すると
合計金額が大台の約1000万円となりました。

その値段に違わぬ質感であるかと思いますが、絶対的な値段として、かなりの高額車両であるといえそうです。ただ、RXはリセールバリューも相当なものといえますので、そちらも考慮して購入検討いただければと思います。参考となれば幸いです。

youtube動画

コメント

タイトルとURLをコピーしました