本記事の内容について
今回の記事では、先日、マツダより発売が開始された3人乗りフラッグシップSUVであるCX80の内外装紹介、およびグレードごとの装備の違いをまとめました。CX80のグレード選択に悩まれている方におすすめの内容となっていますので、ぜひご覧ください。
基本情報
まずはグレード構成についてです。
CX80には非常に多くのグレード設定がされており、設定されている3種類のパワートレーンによって
グレード構成が分けられており、直列6気筒3.3Lディーゼルエンジンが搭載されたXDから直列4気筒2.5Lガソリンエンジンにモータを組み合わせたPHEV仕様のPREMIUM MODERNなどが設定されています。非常に多彩なグレード設定が行われていることでユーザ側に多くの選択肢が与えられていることが特徴ですが、非常にグレード選びが複雑になっている点とご覧の通り、400万円台前半から700万円台までと車両価格のレンジが大きくなっていることが特徴です。この多彩なグレードごとの装備の差分について後ほど紹介していきます。
注意点としてはCX80には7人乗りと6人乗りの設定がありますが、PHEV仕様では6人乗り仕様しか用意されていなかったり、同じ6人乗りでもウォークスルーができるタイプと、それができないキャプテンシートタイプのものがあるため、使い勝手も異なり、要注意です。
続いてパワートーレーンに関してです。
繰り返しになりますが、CX80には3つのパワートレーンが設定されており、駆動方式としては後輪駆動であるFR、もしくは4WDが設定されています。
XD系グレードには直列6気筒3.3Lディーゼルエンジンが搭載されています。
こちらの特徴としてはディーゼル特有の500Nmという大トルクと20km/Lの迫る低燃費が両立されている点であり、加えて車両重量も他のパワートレーンと比較して最も軽量であるため、XD系のみに設定されているFRの特性を生かした軽快な走りを実現できるという点が挙げられます。
XD-HYBRID系グレードには前述したディーゼルエンジンの駆動をアシストするモータが加えられたマイルドハイブリッドとなっており、元々ディーゼルが得意な低回転からの加速をモータがアシストすることでより余裕のある加速や力強さを感じさせてくれるものとなっています。ちなみにこのパワートレーンの仕様では駆動方式は4WDのみ設定されています。
最後にPHEV系グレードになります。
こちらには直列4気筒2.5Lエンジンに大出力のモータを組み合わせたプラグインハイブリッド仕様となっており、XD-HYBRIDと異なり、モータのみでも走行が可能な電動化ユニットとなっていることが特徴であり、モータの大トルクによる余裕の加速に加えて、電動走行が可能なことによる静粛性やEVモードで約60km走行可能なエコ性能も兼ね備えたものとなっています。ちなみにこのパワートレーンの仕様でも駆動方式は4WDのみ設定となっています。
外観紹介
外観紹介、まずはボディカラーについてです。
CX80にはご覧の通り、全8色のカラーが設定されており、グレードによって選択できないカラーなどはありません。フラッグシップSUVということでどのボディカラーにも高級感を感じますし、どのカラーも似合いそうですね。ちなみにこの中ではレッド系、およびグレーとホワイトが有料カラーとなっています。
続いてフロントフェイス周りとなります。
特徴としてはマツダの魂動デザインの象徴であるフロントグリルが非常に印象的となっていますが、
そのメッシュの中身はピアノブラックかつ格子状の形状となっており、Premium sportsやExcusive sportsのグレードでもメッシュ構造などの採用はなく、ここからも高級感を前面に押したい車両であることがわかります。また、CX60との差別化ポイントとしてシルバーのメッキ加飾が与えられている点も
所有満足度を満たしてくれることと思います。
全体のフォルムとして、グリルの大きさに加えて、ヘッドライトをなるべくボディサイドに配置することで幅広感も演出されており、垂直に切り立ったノーズ先端も相まってフラッグシップらしい迫力も兼ね備えたデザインとなっています。
フロントフェイス周りのグレードごとの違いとして、Premium sportsやExclusive sportsのグレードのみ、シグネチャーウィングのメッキ処理がブラッククロームとなることでより引き締まった印象となり、それ以外のグレードではシルバーメッキとなることが挙げられます。
また、ヘッドライトユニットはこのようになっており、対向車や歩行者などを検知し、防眩するアダプティブハイビームの機能を有していますが、XDグレードには装備されない点は注意です。
サイドに回り込んできました。
CX80のボディサイズは全長4990mm、全幅1890mm、全高1710mm、ホイールベース3120mmとなっており、全長が5mに近い非常に大柄なSUVとなっています。先代の3列シートSUVにあたるCX8と比較すると全長が+65mm、全幅+50mm、全高-20mm、ホイールベース+190mmと一回り以上大きくなっていますので、取り回しには注意が必要かもしれません。
デザインとしてはこのボディの拡大に加えて、FRベースのプラットフォームが採用されたことで前輪の位置が前出しされており、非常に伸びやかなシルエットとなっています。
それに加えて、ボディのサイドは極力無駄を排したシンプルな面構成となっていることで光のリフレクションによって時々刻々と表情を変化させる手法もその他のマツダ車同様採用されていますが、そのボディの大きさからそのデザイン手法が最もマッチした車両であると思われます。
また、CX60のサイドのデザインと比較するとルーフの頂点のラインがボディ後端まで延長されており、
3列目シートの頭上スペースがしっかり担保されていることがこのシルエットからもわかりますが実際の後席の快適性については内装紹介で触れていきます。
ボディサイドにおけるグレードごとの違いとしてはサイドにあるアクセントのガーニッシュの処理が
ブラック、シルバー、ブラックメッキの3種類が用意されていることが挙げられます。
また、premium sports、exclusive sportsのみドアミラーのカラーがボディカラーにかかわらず、ブラックとなり、引き締まった印象となります。そして、XD、XD Spackageにはルーフレールが装備されません。
ホイールデザインはこのようになっており、こちらはPremium modernとExclusive modernのデザインとなっています。そのほかにもCX80にはグレードごとに計5種類のホイールデザインが用意されています。また、タイヤサイズに関しても235/50R 20インチのものと235/60R 18インチのものが用意されており、見た目に加えて乗り心地にも影響する部分ですので要チェックとなっています。
リアのデザインはこのようになっており、こちらもフロント同様、テールライトがボディサイドいっぱいの横長のデザインとなっていることで実際のサイズ感もさることながら、より幅広感が演出されるデザインとなっています。
また、サイドのデザインで述べたようにルーフのラインがボディ後端まで伸びていることでリアガラスの角度がゆるやかとなっており、それも相まって非常にボリューミーなリアデザインであることがよくわかります。
リアのデザインもシンプルな面構成となっており、マフラーは隠されるデザインとなっていました。リア回りにおいてはグレードによる装備の違いはありません。
外観のデザインの違いとしてはグレードごとでほぼなく、違いに関しても質感は高水準で保ちつつ、それぞれのグレードのコンセプトにあったものを使い分けている印象でしたので、どのグレードでもフラッグシップにふさわしい質感は担保されているように思います。
内装紹介
内装紹介、まずはトランクルームについてです。
トランク容量はこのようになっており、左右のえぐりはそこまでですが、元々のボディサイズの大きさから幅は十分となっています。また、3列目を立てた状態でも必要十分な容量は担保されています。また、床下収納も十分な大きさが確保されており、トノカバーなどを収納することも可能となっています。
また、3列目を倒すことでフラットかつ広大なトランク空間を確保することができ、ご覧の通り、2列目も倒すと車中泊を余裕でこなせるトランク容量が非常に魅力的となっています。
装備の違いとして、ハンズフリーのパワーゲートが挙げられ、XDには装備されず、XD Spackageにはオプションとなっています。また、PHEVグレード以外では150Wの給電、PHEVグレードでは1500Wの外部給電が可能となっています。
続いて運転席周りになります。
CX80にはご覧の4色のバリエーションが設定されており、加えて加飾もその内装色にあわせたカラーや素材が設定されているため、グレード選びが重要となっています。
続いてドア内張についてです。
こちらはPREMIUM modernのホワイトの内装色にメープルと呼ばれるクリーム色の本杢パネルが組み合わされたものとなっています。
ご覧の通り、様々な素材が質感のものが組み合わされたものとなっており、メッキ加飾にもデザインが刻まれていたりと非常に質感の高いものとなっています。
機能装備としてはシートメモリー機能もXD以外備え付けられており、ドライバーごとに適切なシートポジションが取れるようサポートをしてくれます。また、乗降しやすいようにシート位置がスライドする
エントリーアシスト機能がXD、S package、L package以外のグレードで装備されています。
ステアリングはこのようになっており、左側にオーディオ操作系、右側に運転支援系の操作系スイッチが配されたシンプルなデザインとなっていますが、ホワイトのステッチがあしらわれていたりと質感へのこだわりも感じさせるものとなっています。快適装備として、ステアリングヒーターがXD以外は標準装備となっています。
また、マツダらしいこだわりとして、ドライビングポジションの最適化を車側がサポートしてくれ、
ドライバーの入力した身長情報とカメラで目の位置を特定し、その情報に基づいて適切なドライビングポジションとなるよう、シート位置やミラーの高さを調整するドライバーパーソナライゼーションシステムがXD、S package、L package以外のグレードで装備されています。
メーターデザインはこのようになっており、この車両には12.3インチのフル液晶メーターが装備されており、各種情報表示が可能となっていますが、XD、S packageの場合は7インチのメータとなるため、注意です。
加えて、フロントガラスに交通情報などを表示するヘッドアップディスプレイの機能もXD以外のグレードに標準装備となっており、マツダ車の弱点であった情報表示量の少なさは解消されたものといえそうです。
予防安全機能も非常に充実したものが与えられており、先行車を認識し追従するレーダークルーズコントロールの機能が与えられていたり、プリクラッシュセーフティの機能が与えられていたりしますが、
グレードによってその機能は差別化されています。例えば、XDグレードではプリクラッシュセーフティ機能が右直事故には対応していないことや、ドライバーの異常を検知した際に緊急停止を支援する機能もXDには装備不可で、S packageにはオプションであるなど、細かくレベル分けされているので要注意です。フラッグシップSUVであるため、エントリーグレードであっても運転支援系の装備は全グレードでレベル感を統一し、標準装備してほしかったところです。
また、車両の周囲をカメラにて確認できる360°ビューモニターも標準装備となっていますが、車両が透過してみえるシースルービュー機能はXDは装備不可、S packageにはオプションとなっています。
ナビ画面はこのようになっており、こちらは12.3インチナビが装備されています。サイズとしては大きめですが、横長となっているため、視界の稜線にかぶることはないように工夫されています。XDとS packageには10.25インチナビが標準装備であり、S packageはオプションで12.3インチに変更可能となっています。
また、細かいところですが、iphoneと連動してアプリなどを操作できるapple carplayの機能はXD以外ワイヤレス接続可能となっています。
また、オーディオシステムに関してはXD、s package、XD L packageでは8スピーカーシステムが標準装備となっており、それ以外のグレードではBOSEの12スピーカーシステムが標準装備となっている点も注意です。
ナビ画面の下部にもふんだんにソフト素材と独特なステッチ縫いが施されており、随所にこだわりが感じられます。
その下部にはエアコン操作系スイッチが集約されており、物理スイッチとして残されているため、走行中でも操作性にも配慮されたものとなっています。その下部には小物入れとシガーソケットの差込口が設置されており、その後ろには本杢パネルがふんだんにつかわれたセンタートンネル上に縦置きで二つのペットボトルホルダーと形状が工夫されたシフトレバー、運転モード切替スイッチなどが集約されています。
その後ろにはナビの操作ダイヤルやブレーキホールドボタンなどが集約されており、走行中でも姿勢を変えることなく、各種操作が行えるように工夫されています。
アームレストは開閉式となっており、かなりの容量の深さの小物入れが備え付けられています。
シート形状はこのようになっており、腰まわりや太ももを支えてくれる立体的なシートとなっており、
快適性が高いものとなっていました。
形状に関しては各グレードで共通のものとなっていますが用いられる素材やデザインに関しては各グレードによって異なり、そちらにもこだわりを感じるものとなっています。
快適装備として、シートヒーター、ベンチレーションの設定がありますが、XDは両方装備されず、S package、L packageにはベンチレーションが装備されないため注意です。
続いて後席周りについてです。
後席のドア内張はこのようになっており、前席同様の様々な素材が組み合わされたものとなっており、非常に高い質感が後席でも担保されている点は驚きです。加えてサンシェードが備え付けられていますが、こちらはXD、S package以外に標準装備となっています。
乗り込みに関してはルーフがフラットに後席まで続いており、頭上スペースに余裕があることに加えて、ドアの開口幅も非常に広いため、乗り降りはかなり楽でした。
足元スペースはご覧の通りとなっており、身長170cmの私の場合で手の平一枚分以上のスペースが確保されているため、足元スペースとしては必要十分であるといえます。
センターアームレスト後方にはエアコン吹き出し口に加えて、エアコンの操作パネルとUSBポートが備え付けられています。
FRベースであるため、センタートンネルの張り出しは気になりますが、こちらのグレードではウォークスルー機能はないため、そこまで気になることはないかと思います。
こちらのキャプテンシート仕様の場合は固定式のアームレストが装備されており、そちらにペットボトルホルダーや格納式の小物入れが備え付けられています。
そのほかのシートバリエーションはこのようになっており、同じ6人乗りでもウォークスルーできる仕様では稼働式のアームレストが装備されることでウォークスルー可能となっています。
シート形状はこのようになっており、こちらも前席同様の形状・質感のシートが用意されていることで前席並みの快適性が担保されていました。加えて、キャプテンシート仕様の場合、電動のリクライニング機能が装備されており、快適装備に関してもそのほかの仕様はシートヒーター機能のみでありますが、シートベンチレーション機能も備え付けられていることで後席の快適性としてはそのほかの仕様と
大きく差別化がなされています。
また、さらなる快適装備としてパノラマサンルーフが設定されており、一部のグレードでは標準装備、
もしくはオプションとなっているため要チェックとなっています。
最後に3列目となります。
3列目シートへのアクセスはキャプテンシート仕様の場合、2列目シートを倒して乗り込むことになりますが、十分な足元スペースが確保されている印象であり、そこまで窮屈感を感じることなく、乗り込むことができました。
足元スペースとしては2列目シートのリクライニング角度に依存しますが、身長170cmmの私の膝が当たる程度となっており、長距離走行であっても問題ないと思える快適性が担保されていました。このあたりにホイールベース延長の効果がありそうです。
3列目シート用にペットボトルホルダーとUSBポートも用意されています。シート形状は格納されることも前提としているため、運転席や2列目ほどの立体的な形状ではありませんが、十分なクッション性が担保されており、常時三列目を使用する方にとっても十分な快適性が担保されているといえます。
見積シミュレーション
最後に見積シミュレーションを行ってみました。
個人的に選ぶとすると直列6気筒のパワートレーンに魅力を感じるのでXDの上位版である
XD-HYBRIDのprimium sportsを選択し、マツダの象徴であるソウルレッドに内装色はタン内装の組み合わせを選択しました。フラッグシップSUVということでメーカーオプションやディーラーオプションとしての選択肢はエアロパーツ以外をみるとほぼなく、最小限のオプションを選択すると約650万円となりました。高額車両であることは変わりありませんが内外装の質感や装備の充実ぶりを考えると決して高くはないかと思います。
また、コスパ重視のグレードとしては個人的にXDのL packageをおすすめします。
こちらはこれまで紹介してきた装備の内容をみるとほぼ上位グレードの装備が備え付けられており、サウンドシステムなどにこだわらず、最小限のオプション選択とするとギリギリ500万円以内におさまる価格となり、コスパという観点で考えると非常に魅力的な選択肢であると思われ、このようにユーザーにあわせて幅広い選択肢が与えられている点もCX80の特徴であると思われます。
コメント