[新型車紹介] スバル(SUBARU) EV専用SUV「ソルテラ」内外装レビュー bZ4Xとの違い詳細紹介

ソルテラ
関連広告

本記事の内容について

今回の動画では先日スバルより発表されたスバルブランドとしては初となる
電気自動車のSUVのソルテラの内外装紹介をお届けします。
こちらの車両は先日アップしたトヨタ自動車のbZ4Xとの兄弟車であるため、
そちらの装備内容との違いなどを中心にお届けします。

展示車両仕様

まずは今回紹介する展示車両の仕様についてです。
ソルテラにはbZ4Xと違い、ベースグレードのET-SSグレードと、
上級グレードのET-HSグレードがあり、今回紹介する車両のグレードはET-HSグレードとなります。

パワートレーンとしては
前述した通りEVであり、フロントのみにモータを搭載したFF仕様と
フロント、リアそれぞれにモータを搭載した4WDの仕様があり、
今回紹介する車両は4WDのモデルとなっています。
搭載されているモータはbZ4Xのものと同じ仕様のものが搭載されており、
システム最高出力は218馬力となっており、必要十分なスペックを有していると考えられます。

ちなみに注意点ですが、さきほど申し上げたグレード構成の内、
上級グレードのHSグレードには4WD仕様しかありませんので、
後ほど紹介するHSグレードの装備が欲しい場合は
必然的に4WD仕様のパワートレーンしか選べない点に注意です。

航続可能距離はこの車両の仕様の場合、487kmとなっています。
仮に7掛けした場合の航続可能距離は約340kmとなっており、
充電設備が家庭に設置できる場合は日常使いで不便を感じることはないかと思います。
ちなみに前輪駆動の場合の航続距離は567kmとなっており、若干ですが、
bZ4Xの559kmを上回っていることがポイントです。

今回紹介する車両の外板色は
プレシャスメタルと呼ばれる有償色であり、55000円のオプションとなっています。
その他、ソルテラにはツートン含め、11色のバリエーションがあり、
ソルテラのみのカラーは水色がかったグレーであるハーパーミストグレーパールとなります。

内装色は本革のタンカラーとなっています。
こちらも注意点ですが、HSグレードを選択した場合、
内装色はタンカラー一択となっており
、SSグレードではファブリックのブラックカラーとなります。
bZ4Xの場合、本革シートであっても白と黒を選択することができましたので、こちら注意です。

車両本体価格は5940000円からとなっており、
今回紹介するHSグレードの場合、6820000円となっています。

外観紹介

外観紹介、
まずはフロントフェイスまわりからです。

ソルテラのフロントフェイスの特徴としてはグリルレスデザインではありますが、
スバルの象徴である六角形を模したグリルデザインとなっていることであり、
EVとしての特徴を抑えつつ、一目でスバル車であることを主張しています。
このあたりは他に似た車のないbZ4Xとは対極のデザインコンセプトであるといえます。

また、フロントフェイス下部はシルバーに塗装されたバンパー形状となっており、
bZ4Xにはないフォグランプが取り付けられている点から
よりオフロードテイストのデザインであることがわかります。

ライトユニットにもスバルのアイデンティティである
水平対向エンジンのピストン形状を模したコの字型のデイタイムライトが配されており、
スバル車であることを主張しています。
ここからもいきなりEV特有のデザインにするのではなく、
従来のスバルユーザーに親しみ深いデザインを採用し、
受け入れやすくしようとする意図が感じられます。
ちなみにこのライトユニットには対向車を防眩させずにハイビームで道を照らす
アダプティブハイビームの機能が全グレードで標準装備であることもポイントです。

ライトユニット下部には大きな樹脂パーツがbZ4X同様取り付けられており、
空気が抜けるような隙間が設けられています。
前述したように、bZ4Xよりもオフロード指向の強いデザインとなっているため、
ボディカラーと相まって、この樹脂パーツと車両のデザインがよりマッチしているように感じます。

改めてフロントデザインですが、奇をてらっていない従来のスバルデザインと
EV特有のデザインコンセプトを融合したデザインであり、
兄弟車のbZ4Xと上手く差別化ができているデザインであることを感じます。

サイドに回り込んできました。
ソルテラのボディサイズは全長4690mm、全幅1860mm、全高1650mm、
ホイールベースが2850mmとなっています。

特徴的なのはホイールベースの長さであり、
同等の車格であるフォレスターのホイールベースに対して+180mmもあり
EVであるため、フロントとリアのオーバーハングを短く切り詰めることができた結果となっています。
このホイールベースの長さの恩恵を受けた後席居住空間に関しては後ほど紹介いたします。

ちなみにこのボディサイズに関してはbZ4Xとすべて同じ値となっており、
デザインコンセプトは全く異なるように見えますが、サイズ感が同じことに驚きました。
おそらくですが、航続距離に影響を与える空気抵抗を極力低減させようとした結果だと思われます。

サイドのデザインとしてはbZ4Xとの大きな違いは見受けられず、
キャラクターラインに関しても同様のものが入っており、
フロント、リアのタイヤの踏ん張り感を強調するようにフロントタイヤまわりで一度盛り上がり、
車両中心部でへこみ、またリアタイヤまわりで盛り上がるといった
抑揚を持った面構成をしているのがお分かりになるかと思います。

その他特徴として、スバル車のSUVとしては珍しく、
ルーフが後端にかけて傾斜した形状となっていることが挙げられます。
こちらは前述した空気抵抗を低減するための処置であると考えられます。
このデザインの影響でトランクスペースがどうなっているかは後ほど紹介いたします。

またルーフ周りの装備として、この車両には搭載されていませんでしたが、
ルーフレールをメーカーオプションとして装着可能となっています。
ただしFFの仕様にはオプション選択できませんので注意が必要です。

bZ4XについてはFF仕様であってもオプションで装備することができるため、
オフロード指向が強いアピールをしているソルテラのコンセプトと矛盾しているように感じました。

またEVですので、ボディの左右に充電ポートが設けられており、
助手席側が急速充電ポートとなっており、まだまだ配備されている数は少ないですが、
150kWの急速充電器で充電することで約30分で80%までバッテリーを充電することが可能です。

ホイールサイズに関してはHSグレードは235/50R 20インチが標準装備となっています。

SSグレードに関しては235/60R 18インチのホイールとなっています。

bZ4Xと異なり、グレードごとでホイールサイズが固定となっているため注意が必要であり、
見た目や乗り心地、航続距離などを考慮してグレード選択をする必要があります。
タイヤハウスの内側に関しては、そこまで防音処理を実施している印象ではありませんでしたが、
前述した乗り心地含め、一度試乗してみることをおすすめします。

斜め後ろから見た際のスパっと切り落とされたキャラクターラインによって
リアタイヤ周りのどっしり感が強調されていることがお分かりになるかと思います。
キャラクターラインがしっかり入っている車両であるため、
ボディカラーは陰影がはっきりするカラーリングを選択することをおすすめします。

リアに回り込んできました。
リアデザインに関してもbZ4Xと異なり、スバルのデザインテイストが織り込まれたデザインとなっており、新型のレヴォーグに似たコの字型のテールライトのデザインが象徴的かと思います。
その他のスバル車と異なる点はテールライトの左右下端にピアノブラック調のパーツが
取り付けられている点であり、こちらはbZ4Xとの共通性を感じます。

リアの下部に関してはEVであるため、当然マフラーはなく、シンプルなデザインとなっています。
ここのデザインはbZ4Xとほぼ同じであり、フロントに関してはシルバーのバンパー形状で差別化が図られていたので、リアデザインに関しても少し工夫が欲しかったところです。

ルーフにはbZ4X同様の空力アイテムであるルーフスポイラーが装着されています。
bZ4Xと異なり、ソルテラの場合、全グレードでこのルーフスポイラーが標準装備となっているため、
bZ4Xよりもお得感があります。
ただ、bZ4Xの内外装紹介の動画でもお伝えした通り、
この真ん中が開いたスポイラー形状は私的には好みではないため、レスオプション化して
値段を下げられるような選択肢があってもいいかなと思いました。
もちろん航続距離などにメリットがある装備であることは理解しています。

ライトチェック

内装紹介

内装紹介、
まずはトランク容量からです。

トランク容量としてはご覧の通りであり、
左右方向のえぐり量としてはそこまで大きくありませんが、
元々の車幅が大きめの車ですので、そこまで問題でなく、実用性が十分担保されているといえます。

また、細かいところですが、トランクの床とトランク開口部がフラットになっているため、
荷物を滑らせるような形で積み込むことができるのもポイントかと思います。

左横にはハーマンカードンのスピーカーが備え付けられており、
こちらはHSグレードには標準装備であり、SSグレードには装備ができません。
ちなみにbZ4XではJBL製のスピーカーが装備されており、
兄弟車であってもスピーカーのメーカーが異なるというのは面白いですし、
それぞれのメーカーのこだわりを感じます。

右側には外部給電用のアクセサリーコンセントが全グレード標準装備となっており、
災害時などにソルテラに蓄えられている電力を家電などに供給するV2H機能があるため、
いざというときに車がライフライン代わりとなってくれます。

床下スペースも確保されていましたが、
ご覧の通り、充電用のケーブル専用のスペースといって差し支えないかと思いますので、
それ以外の用途には使用できないかと思われます。

ちなみにトランクスペースの容量がどのくらいかの目安として
普段使用しているリュックを置いてみるとこんな感じでした。
4人家族の旅行などでも不満なく使用できるかと思います。

また、トランク側から後席を倒すことができ、ご覧の通り、ほぼフラットの荷室を得ることができ、
この容量があれば、車中泊も可能ではないかと思いますので、
EVではありますが、アクティブな仕様にも適した車両であるといえます。

ただ、bZ4Xの内外装紹介時にも触れましたが、
後席が4:6の分割可倒式であるため、後席真ん中のアームレストだけを倒すというシートレイアウトができず、スキー板などの長尺モノをトランクスルーを活用して運ぶことができないため、
4WDの走行性能などをアピールポイントとしている車両のコンセプトとは矛盾していると感じました。

続いて運転席周りについてです。

乗り込む前に細かい点ですが、Bピラーまわりやウィンドウモール周りがメッキ処理されており、
質感が高いように感じました。

運転席ドアの内張はこのようになっており、冒頭に申し上げた通り、
タンカラーの内装となっており、内装全体が明るくなっています。

手で触れる部分はソフトパッドとなっており質感高い印象です。
また、ウィンドウスイッチまわりもピアノブラックのパーツが組み合わされており、
異なる素材の組み合わせから質感の高さを感じます。

ただ、bZ4Xの内装紹介のときにもお伝えしましたが、
ドアノブに関してはソルテラに関しても無塗装の樹脂がそのまま使われており、
質感に関してもプラスチッキーであったため、ここは残念な点です。

また、ウィンドウスイッチまわりのメッキ加飾に関してもHSグレードの装備となっており、
SSグレードにはメッキ加飾はないようですので、
SSグレードを検討されている場合は一度内装の質感チェックをおすすめします。

下側はハードプラとなっており、ペットボトルホルダーとハーマンカードンのスピーカーが埋めこまれています。

運転席に乗り込ました。
ステアリングのデザインとしては、従来のスバル車と異なり、bZ4Xと共通のデザインとなっており、
左側にオーディオ関連の操作スイッチ、右側に運転支援系の操作スイッチが配置されています。
また、ステアリング中央にはドライバー監視用のカメラが装備されています。

ソルテラの運転支援系の装備としては
共同開発先であるトヨタのセーフティセンスがベースとなっており、
一定の車速・車間距離を維持するレーダークルーズコントロールや車線からの逸脱を回避するレーントレーシングアシストなどの機能があり、こちらがソルテラでも全グレードで標準装備となっているため、安心感が高いです。

ただし、スバルがすでに実用化しているアイサイトXに基づく、レベル2自動運転相当の手放し運転ができる機能などは装備されていないのが残念であり、共同開発であるので、
各メーカーのいいとこどりを実現してほしかったところです。

またこの運転席の特徴的なコンセプトとして、ステアリングの円の内側からメーターを覗き込む方式ではなく、ご覧の通り、ステアリングの上からメータを読む方式となっています。

これにより、目線を遠くに置くことができ、視線の移動量が少ない状態で
メータや左側のナビの情報を読み取ることができるため、
安全への寄与も大きな運転席のレイアウトとなっています。
この方式を実現するため、ステアリングはかなり小径となっているため。
最初の内は少し戸惑うことになるかもしれません。

また、ソルテラとbZ4Xのステアリングまわりの大きな違いはbZ4Xの場合は非円形のステアリングの採用が挙げられるのに対し、ソルテラの場合はその設定はなく、
またbZ4Xには回生ブレーキ量をコントロールをするパドルシフトが装備されないのに対し、
ソルテラには装備される点が大きな違いとなっています。

ただし、パドルシフトに関してはソルテラの場合、FF仕様の車両には装備されないため注意です。
このあたりの装備の違いは安全などに対する各メーカーの考え方があらわれているためであり、
共同開発であってもそのあたりのこだわりが反映されていることが印象的です。

今回点灯することはできませんでしたが、メータには画像のような情報が表示されます。

改めて運転者目線からの様子はこのようになっており、ナビに関しても大画面でありながら視線を遮ることなく、ドアミラーの位置も工夫されていることで、Aピラー付近の死角も少なくなっており、
非常に視界が広いことが印象的です。
このあたりはスバルの提唱するゼロ次安全の考え方が色濃く反映された結果であると思われます。

続いてナビ周りについてです。
ソルテラには12.3インチのナビが全グレード標準装備となっており、
この試乗車では点灯できませんでしたが、画像のように、横長で多くの情報量を表示できます。
また、物理ボタンでないのが少し気になりますが、エアコン操作スイッチなどが深層部になく、すぐにアクセスできるので、操作性は高いものと思われます。

ここで一点注意点ですが、画像内で表示されているシートヒーターに関しては
全グレード標準装備となっていますが、シートベンチレーションに関しては
HSグレードのみの装備となっています。

暖房の方が航続距離への影響が大きいためと思われますが、
クーラーに関しても少なからず航続距離に影響があると思われますので、
グレード選びの際は注意が必要です。

その下にはエアコン吹き出し口があり、その右下には、回生量をコントロールするスイッチや
パーキングブレーキなどが配置されています。

その横にはダイヤル式のシフトノブが配置され、押し込みながら回転させることで
DレンジやPレンジへの切り替えが可能となっています。
この方式はシフト回りが非常にすっきりするため、私的には好みなのですが、
今のシフトの状態がどうなっているかが見た目ではわからないため、
そこだけ注意を払う必要がありそうです。

その左側にはエコ、ノーマル、スポーツを切り替えるスイッチがあったり、
パノラミックビューモニタの起動スイッチや駐車支援機能であるアドバンスドパークのスイッチがあります。ここで注意ですが、運転モード切替において、FF仕様にはスポーツモードはなく、
アドバンスドパークに関しては駐車機能は全グレード標準装備となっていますが、
運転席から降りて、スマホにて自動駐車するリモート機能に関しては
HSグレードのみの装備となっています
ので、
自身の駐車事情などを考慮してグレード選択を実施する必要があります。

2段目には4WD仕様のみの装備ですが、
路面状況に応じて、駆動力・ブレーキ制御を実施し、
スムーズな悪路走行を可能とするX-MODEの切り替えスイッチが配置されています。

その後ろには蓋つきの置くだけ充電スペースが設けられており、
こちらに関してはbZ4Xと異なり、全グレード標準装備となっています。

そのため、HSグレードに関しては、ほとんどフルオプション装備の状態であることがわかります。

その後ろには横置きのカップホルダーが2個配置されています。

その後ろにはアームレストが配置されています。
こちらに関しては、前方にペットボトルホルダーが配置されていることで
アームレストのサイズ感としては少し物足りなさを感じました。

bZ4Xの内装紹介でもコメントしましたが、センタートンネルがご覧の通り、
フローティングの形状となっているため、下側に置くだけ充電スペースを配置し、
置くだけ充電の位置にペットボトルホルダーを置き、
空いた分アームレストを延長してもらえると肘置きスペースとしてより有効活用できると感じました。

アームレスト内の深さもそれなりにあり、小物入れとして必要十分なスペースが確保されています。

助手席のグローブボックス周辺はファブリックな素材で覆われています。

またソルテラの特徴として、bZ4X同様、この車両にはグローブボックスはありません。
本来のグローブボックスの位置には助手席の乗員用の輻射式のヒーターが装備されており、
起動後すぐに乗員を暖めることでエアコンの使用頻度を抑え、
航続距離を延ばす工夫がなされており、その装置が埋め込まれているためです。
そのため、車検証などは画像のセンタートンネルの下部に置くなど
少し不便を強いられるかもしれません。

シート形状はこのようになっており、ご覧の通り、サイドサポートの張り出しも大きく、
スポーティな形状であることがお分かりになるかと思います。

また前述したように、シートヒーター、ベンチレーションも装備されているため、快適性も兼ね備えたシートであるといえます。ただ、私自身、タンカラーのシートの車を所有したことがないので
詳しくわかりませんが、メンテナンス性が少し気になりました。
コメント欄などで教えていただけるとありがたいです。
年次改良のGRスープラにもタンカラーシートが設定されていたので気になっています。

続いて後席の内装についてです。

後席のドア内張はこのようになっており、質感としては前席と同等なっています。
ただ前席の紹介の際に述べたようにメッキ加飾などはHSグレードのみの処理であることが注意です。

後席の足元スペースに関しては身長170cmのドライビングポジションに合わせた状態で
余裕な状態であり、足を組みことができました。
これは外装紹介の際にお伝えした広大なホイールベース設計のおかげかと思います。
また、後端に向けてルーフは傾斜していましたが、後席の頭上スペースは犠牲になっておらず、
ウィンドウ面積も大きいため、後席の快適性はかなり高い印象です。

センタートンネルにはUSBポートと、シートヒーターの操作スイッチ、エアコン吹き出し口が設けられています。シートヒーターは全グレード後席含めて標準装備となっています。
ただ質感としてはあまり高いように感じられず、メッキ加飾などの工夫が欲しいところです。

センタートンネルの張り出し量としては4WD仕様ではありますが、プロペラシャフトが必要ないため、
ほぼ張り出しておらず、真ん中に座る際も快適性が大きく損なわれることはないかと思います。

後席は2段階でリクライニング角度を付けることができ、ご覧の通りの角度を付けることができます。
ただ、トランクスペースの紹介の際にお伝えした通り、4:6の分割可倒となっており、
トランクスルー機能がないのが少し残念です。

センターアームレストはペットボトルホルダーが二つと
スマホを置くスペースが設けられたものとなっていました。

今回の展示車の場合、ソーラーパネルが埋め込まれていました。
これはHSグレードのみに装備できるオプションとなっており、

年間で1750km走行相当の電力を生み出すことができるそうなので、
自宅に充電スペースを設けることができない人にとっては非常に役立つ装備かと思います。
またその他の選択肢として、パノラマルーフのオプションもあります。
こちらは画像の通り、後席の頭上までをカバーするガラスルーフであり、より後席の快適性を向上してくれるものと思います。
こちらは4WD仕様のみ装備できるオプションであり、
ソーラーパネルとの両立はできないため、悩ましい装備です。

改めて内装の全景です。
スイッチ類などの数がなるべく絞られており、またシンプルに配置されているため、機能性は非常に高く感じました。ただ、トップマウントメーターやダイヤル式のシフトなど従来の操作性とは異なる要素が多々あるので、試乗など行い、操作性を確かめてみることをおすすめします。

まとめ

youtube動画

コメント

タイトルとURLをコピーしました