【2025年最新】日産エクストレイル マイナーチェンジ徹底解説!NISMO/ROCK CREEK/e-POWER全グレード比較レビュー【SUV】

日産
関連広告

本記事の内容について

今回は、日産の人気SUV、エクストレイルのマイナーチェンジ内容についてご紹介します。

記事では、グレード構成と価格、パワートレーンの特徴やスペック、エクステリアデザイン、トランク(ラゲッジ)容量、そして内装について実車を交えながら紹介していきます。購入を検討されている方に向けて、各グレードの違いや新機能も交えながら、詳しくお伝えします。

グレード展開・パワートレーンについて

まず、グレード構成と価格です。

エクストレイルは、大きく分けて「S」「X」「G」の3つの基本グレードを展開しており、駆動方式は2WD(FF)と、4WD(電動4輪制御システムの「e-4ORCE」搭載)があります。価格帯は、ベースグレードのS(FF)が約384万円から、最上位のG e-4ORCE(4WD)が約495万円ほどとなっています。中間のXグレードは約405万円(FF)~435万円(4WD)ほどで、4WDのXには7人乗りの3列シート仕様(約448万円)も選択可能です。

さらに、2025年のマイナーチェンジでは、新たに特別なグレードが追加されました。ひとつは、初代モデルの“タフギア”のイメージを受け継ぐアウトドア志向の「ROCK CREEK(ロッククリーク)」で、4WDの5人乗りが約476万円、3列7人乗りが約489万円に設定されています。そして、高性能モデルとして新登場した「エクストレイル NISMO」も見逃せません。エクストレイル NISMOは4WD専用で、標準仕様が約542万円、先進装備を充実させた「NISMO Advanced Package」が約596万円となっています。このように、エクストレイルは標準グレードから特別仕様まで幅広いラインナップが揃っており、ご予算やお好みに合わせて選びやすくなっています。

次に、パワートレーンについてです。
現行エクストレイルは、全車が日産独自のシリーズ式ハイブリッド「e-POWER」を搭載します。

これは、1.5リッター3気筒の可変圧縮比ターボエンジン(VC-TURBO型エンジン)を発電用に積み、モーターで走行するe-POWERを採用しています。第2世代となるe-POWERシステムは、従来よりも出力や静粛性が向上しており、アクセル操作に対するリニアな反応とスムーズな加速フィールが特徴です。駆動用モーターの出力は、2WD車(FF)の場合はフロントに150kW(204PS)のモーター1基、4WD車(e-4ORCE)はフロント150kW+リア100kWのツインモーター構成です。後輪もモーターで駆動するe-4ORCEでは、前後の駆動力を緻密に制御し、高いトラクションと安定性を発揮します。

システム全体として余裕あるパワーを備えており、高速道路での追い越し加速もゆとり十分、悪路走行時も力強さを感じられるものになっています。実際の走行では、エンジンは必要なときだけ静かに発電するため、急に唸るような音もなく、非常に洗練された印象です。運転感覚は、ほぼ電気自動車(EV)のように滑らかで、踏み始めから力強いモータートルクが湧き出る走りを楽しめます。さらに、減速時にはエネルギー回生を行い、燃費向上にも寄与します。

燃費性能についても触れておきます。カタログ燃費(WLTCモード)は、2WD車で19.4km/L、4WD車で18.1km/L程度と公表されており、駆動方式による差はごくわずかに抑えられています。この数値は、ミドルサイズSUVとしてはトップクラスで、ハイブリッド専用モデルとなった効果が表れています。先述のVCターボエンジン「KR15DDT」は、発電専用に割り切ることで熱効率を高め、低燃費と高い静粛性を両立しています。実燃費は走行状況によって変動しますが、公道でのユーザー報告では、4WD車でもおおむねリッター15km前後は出ているようで、SUVとして十分良好な水準です。

なお、運転支援として、アクセルペダルだけで加減速をコントロールできる「e-Pedal Step」も搭載されています。完全停止まではしないセッティングでクリープ走行が残るため、市街地でも扱いやすくなっています。また、路面状況に合わせて切り替えられるドライブモードダイヤルも備わり、オフロード、スノー、オート、エコ、スポーツの各モードでパワートレインや4WD制御の特性が変化します。例えば、スポーツモードではエンジン制御とモーター出力がより鋭くなり、オンロード走行で機敏なレスポンスが得られるなど、シーンに応じた走りの調整が可能です。

また、特にNISMOでは、電動駆動4輪制御技術e-4ORCEを「エクストレイル NISMO」専用にチューニングした「NISMO tuned e-4ORCE」によって、リヤタイヤの駆動力配分を増やし、フロントタイヤを旋回方向に使う制御とすることで、旋回加速時の高いライントレース性を実現するとともに、ドライブモード毎に加速特性や前後駆動配分を専用チューニングすることで、雪道も含めた様々な走行シーンにおいて、安心かつ気持ちの良い走りが提供されるそうです。

このように、エクストレイルのパワートレーンは、日常から長距離ドライブ、悪路走行まで幅広い状況で、力強さと低燃費を両立した頼もしいものになっています。

外観紹介

続いて、外観紹介、まずはボディカラーについてです。

エクストレイルには、ツートンを含めてご覧の全12色のボディカラーが設定されており、加えてROCK CREEK、NISMOそれぞれに、豊富なカラーバリエーションとグレードの世界観に合った専用色が用意されています。

続いて、フロントフェイス周りになります。

現行エクストレイルは、2022年発売の4代目モデルで、2025年8月のマイナーチェンジで内外装デザインにブラッシュアップが施されています。フロントフェイスは、日産車のアイデンティティであるVモーショングリルの意匠を保ちつつ、グリルパターンは水平基調の新デザインに変更されました。これによりフロントマスクが、よりワイドで力強い印象になり、高級感も増しています。

また、上部に配置された細長いシグネチャーランプは、デイタイムランニングライト(昼間走行灯)として機能するようになり、ウインカー(方向指示器)はフロント・リアともにLED化されました。ヘッドライトは、その下部に配置されたLEDの二眼タイプで、夜間の視認性も良好です。Gグレードでは、ハイビーム時に対向車を眩惑しないよう部分的に配光を自動制御する「アダプティブLEDヘッドライトシステム」もメーカーオプションで用意されており、NISMO Advanced Packageでは標準装備となっています。

バンパー周りにも手が加えられ、特にフロントバンパーの下部はグロス(光沢)ブラック塗装に変更され、シルバー(サテン調)のアンダープロテクター風アクセントが追加されています。精悍さと上質さを両立したフロントデザインは、都会の街並みにもアウトドアフィールドにも映える仕上がりです。

そして、こちらがROCK CREEKの外観であり、3スロットのアクセントや、グロスブラック部分が拡大されたフロントバンパー、オレンジに近いラバレッドロゴとアクセントがタフギア感を引き立てており、エクストレイルのアウトドアテイストの側面を高めています。

また、NISMO仕様では、ひと目でNISMOであるとわかるレッドアクセントとNISMOロゴが配されたリップスポイラーが追加されており、デザイン性とダウンフォース向上に貢献する機能性を兼ね備えた装備が与えられています。

ボディサイドに目を移すと、エクストレイルらしい力強いシルエットが目を引きます。
全長は4,690mm、全幅1,840mm、全高1,720mm、ホイールベース2,705mmとなっており、先代に比べ全長が短縮され、全幅がわずかに拡大されています。サイドデザインは、張りのあるフェンダーと抑揚の効いたキャラクターラインが特徴で、SUVらしい逞しさを演出しつつ、フェンダーアーチやBピラーまわりはピアノブラックで塗装されていたり、ウィンドウ周りやサイドスカート周辺にメッキ加飾が与えられているなど、こちらでもアウトドアテイストと高級感がうまく融合している印象です。

ルーフ上部には、Sグレード以外にオプションでシルバー塗装のルーフレールを装着可能で、アウトドア用品の積載にも便利です。

ROCK CREEKでは、フロントドア下端にROCK CREEKエンブレムがアクセントとして与えられており、加えてフェンダーアーチやサイドスカート周辺がグロスブラックパーツではなく艶消しのブラックとなっていることで、オフロードの似合うSUVらしい外観となっています。ちなみにROCK CREEKでは、ブラックのルーフレールが標準装備となっています。

NISMO仕様では、フロント周り同様、サイドに関してもレッドのアクセントの入ったドアミラーとサイドスカートが与えられていることで、空力性能の向上とスポーティさの強調がなされています。

ホイールデザインはこのようになっており、こちらはメーカーオプションの19インチホイールで、Xグレード以上で選択可能です。標準装備のホイールは18インチのものとなります。

またホイールに関しても、ROCK CREEK、NISMOで専用のものが与えられており、こちらがROCK CREEK専用デザインの19インチホイールで、アクセントのラバレッドが差し色として入ったマットブラックのものとなっています。

NISMO仕様では、専用の20インチアルミホイールが装備されており、センター部の開口面積を広くすることでブレーキの冷却効果を狙うだけでなく、ホイール外周部をフラットにし、車体側面の風の流れを整流する効果も備えています。また、電気自動車用に開発されたミシュラン「PILOT SPORT EV」タイヤを組み合わせています。加えて、サスペンションに関してはショックアブソーバーにカヤバ製Swing Valveを日産モデルとして初採用し、車高の高いSUV特有の課題であるボディモーションの抑制と、すべての乗員の乗り心地の確保という背反性能を両立し、高いスタビリティの上に上質さが確保されているそうです。

リア(後ろ姿)のデザインも洗練されています。

テールランプは、ブーメラン形状を思わせる細長いLEDコンビランプで、点灯時の見栄えが良く、被視認性も高められています。先述のとおり、ウインカー(ターンシグナル)はリアもLED化され、鮮やかに点滅します。テールゲート中央には「X-TRAIL」のエンブレムがあしらわれ、リアバンパー下部にはシルバー調のガーニッシュが配され、フロント同様にSUVらしいタフさを演出しています。マフラーはハイブリッドのため目立ちませんが、車両下部は最低地上高が185~200mm確保されており、悪路走破時に底付きしにくい設計です。

ROCK CREEKでは、ロゴがマットブラック仕立てとなっていたり、サイド同様、下部の樹脂パーツも艶消しのブラックとなっていることで、こちらでもオフロード指向であることを主張しています。

NISMO仕様では、リアバンパー下端がディフューザー形状となり、中央にF1マシン風の三角形リアフォグランプが備わるなど、レーシーな要素も加わっています。

内装紹介

内装紹介、まずはトランク(ラゲッジ)容量についてです。

エクストレイルは従来から「荷物をたくさん積めるSUV」として定評がありますが、現行型でもその強みは健在です。5人乗り(2列シート)仕様のラゲッジルーム容量は、公称で約575リットルにも達し、大型の荷物も余裕を持って積載できます。ゴルフバッグなら、9.5インチサイズのものを横向きに4個収納可能な幅が確保されており、日常の買い物からレジャー道具の積載まで幅広く対応します。荷室の開口部は広く設計されており、地面からの開口高も抑えられているため、重い荷物の積み下ろしも比較的しやすくなっています。床下にはラゲッジアンダーボックスが用意され、そこまで深さはありませんでしたが、工具類や汚れやすい物を分けて収納できるなど工夫されています。

後席をすべて倒せば、フルフラットに近い広大なスペースが出現し、最大で1,400~1,770リットル程度の容積に及びます。長尺物や大きな家具を運ぶ際にも威力を発揮してくれるでしょう。なお、テールゲート(バックドア)は手動式が基本ですが、X以上のグレードでは「リモコンオートバックドア」(パワーテールゲート)をオプション設定でき、キー操作や足先ジェスチャーで自動開閉が可能です。上級のGグレード、NISMOでは標準装備となっており、重い荷物を抱えた状態でも楽に荷室を開けられて便利です。

加えて、ラゲッジルームにはAC100Vコンセント(1,500W)も、S・X・ROCK CREEK・NISMOにオプション、G・NISMO Advanced Packageに標準装備で、アウトドアで電気製品を使ったり非常時の電源にしたりといった用途にも対応しています。床面は防汚性に配慮されており、汚れた荷物を載せても拭き取りやすい素材になっています。

続いて、運転席周りになります。

まずはインテリアカラーについてです。

エクストレイルには、ブラックのインテリアカラーとブラウンのインテリアカラーが設定されていますが、ブラウンカラーに関してはGグレードのオプションでのみ選択可能です。素材に関しても、S・Xがファブリックとなっていますが、表皮には高い防水・撥水性を持つ先進素材が使われており、水や泥汚れが付いてもサッと拭き取るだけで清掃できる実用性があります。この防水シートは、雪山やマリンスポーツなどで濡れた服のまま乗り込んでも気兼ねなく使えると好評です。Gは、オプションでナッパレザーに変更可能となっています。

またROCK CREEKでは、ブラックを基調にアクセントカラーであるラバレッドステッチが随所に配されたものとなっており、NISMO仕様ではレッドステッチにカーボン素材などを組み合わせたレーシーな仕様となっており、それぞれのグレードに応じた世界観が表現されています。

ドア内張はこのようになっており、オプションのナッパレザー仕様ということもありますが、ソフトパッドがふんだんに使用され、ウィンドウ台座にもメッキ処理や異なる素材のオーナメントが与えられているなど、非常に質感高く感じられるものとなっています。

また、ドアの開口幅も非常に大きくとられていることが印象的であり、乗降性も担保されていました。

ステアリングデザインはこのようになっており、握りやすい太さに成形され、ステアリングスイッチでオーディオやクルーズコントロールを手元操作できます。D字状(下部が平坦)デザインのステアリングホイールはスポーティな雰囲気で、視界を遮りにくい形状です。ステアリング位置は、テレスコピック(前後)・チルト(上下)調整可能で、どなたでも適切なドライビングポジションが取れるようになっています。NISMO仕様では、レッドセンターマーク付きのスポーティ仕様のステアリングとなります。快適装備であるステアリングヒーターは、Sに装備不可、Xにオプション、それ以外のグレードでは標準装備となっています。

メーターデザインはこのようになっており、メーターパネル(計器類)のデザインもグレードによって異なります。エントリーのSグレードでは、左右にアナログの丸型メーター(左にパワーメーター、右に速度計)を配置し、中央に7インチのカラー液晶ディスプレイ(アドバンスドドライブアシストディスプレイ)を組み合わせた伝統的な二眼メーターとなります。一方、XおよびGグレードでは、ご覧の先進的な12.3インチのフルデジタル液晶メーターが標準装備されます。この大型ディスプレイメーターでは表示デザインを切り替えることができ、クラシックな丸型風のメーター表示と、デジタル感を強調した先進表示の2パターンから好みの様式を選べます。走行中に必要な情報(速度、パワーフロー、燃費、オーディオ、ナビ案内、運転支援の作動状況など)を見やすくレイアウトでき、視線移動を最小限にして安全運転が可能です。さらに、Gグレード、NISMO Advanced Packageにはヘッドアップディスプレイ(HUD)も標準で装備されます。フロントガラスに速度やナビの案内、プロパイロットの設定状況などを映し出すもので、視線を道路前方に保ったまま必要情報を把握できるため、安全性と利便性が向上します。

予防安全装備についてです。

エクストレイル現行型は、最新の予防安全技術「360°セーフティアシスト」を搭載し、運転支援と衝突被害軽減の両面でドライバーをサポートします。具体的には、全車速追従式のアダプティブクルーズコントロールと車線中央維持支援を組み合わせた「プロパイロット」をXグレード以上で標準装備しています。ナビリンク機能付きのプロパイロットは、高速道路のカーブ手前であらかじめ減速するなど高度な支援を行い、長距離ドライブの負担を大きく軽減してくれます。

さらに、上位のGグレード、NISMO Advanced Packageでは、駐車操作まで自動で行う「プロパイロット パーキング(駐車支援)」も標準で備わります。スイッチひとつで、ステアリング、アクセル・ブレーキ、シフト、パーキングブレーキまですべて車が制御し、難しい車庫入れも安心して任せられます。加えて、全車速域で周囲の車両や歩行者を検知し衝突を回避・被害軽減する自動ブレーキ(インテリジェントエマージェンシーブレーキ)、車線逸脱警報、後側方車両検知(ブラインドスポット)、前後方のソナーと自動ブレーキによる誤発進抑制など、安全機能が一通り全グレードに標準装備されている点も安心材料です。

視界面では、今回の改良でインテリジェント アラウンドビューモニターが全車標準装備化されました。これは、車両を真上から見下ろしたような360度映像をモニターに表示するもので、駐車時などに周囲の安全確認を容易にします。G、NISMO Advanced Packageでは3Dビュー機能が追加され、車の周囲を立体的に確認できるようになりました。Sには装備不可、X以上のグレードでオプションとなっています。さらに「インビジブル(見えない)フードビュー」機能も備わっており、まるでボンネットが透明になったかのように、車両前方下の路面状況を映し出せます。これにより、悪路走行時に路面の障害物を避けたり、狭い道で先端の位置感覚を掴んだりするのが格段に容易になります。フロントカメラには、走行中に役立つワイドビュー機能もあり、曲がり角での見通しの悪さを補ってくれます。

運転視界はこのようになっており、Aピラーの傾斜が大きい影響で若干死角が大きいように感じますが、それ以外の部分に関しては見切り性能、視界も良好のように思います。

また、デジタル式のインテリジェントルームミラーも全車に標準化となっており、通常は鏡として後方を映すルームミラーですが、切り替えスイッチにより後方カメラ映像をミラー面に映し出すことができます。これにより、後席に人や荷物を満載している場合でも視界が遮られず、クリアな後方視界を確保できます。特に夜間や雨天でも見やすく、従来のミラーより広角で死角の少ない映像が得られるため、安全運転に寄与します。

センターコンソールとナビ周辺の装備も、最新仕様にアップデートされています。マイナーチェンジ後のエクストレイルには、日産として国内初採用となる「Google搭載インフォテインメントシステム」が導入されました。これは、車載通信ユニット(TCU)経由でGoogleマップなどのサービスに直結し、音声認識による目的地検索や最新の地図情報を利用できる次世代ナビゲーションです。ダッシュボード中央には大画面のタッチ式モニターが配置され、直感的な操作でナビやオーディオ、車両設定を行えます。画面サイズはグレードによりますが、G、NISMO Advanced Packageモデルでは12.3インチのワイドディスプレイとなり、視認性は抜群です。それ以外のグレードではディーラーオプションのナビが選択可能となっており、Xグレード以上はオプションで12.3インチナビに変更可能です。

また、スマートフォン連携機能も充実しており、Apple CarPlayやAndroid Autoによる接続に対応しています。CarPlayについては無線(ワイヤレス)接続も可能で、スマホをポケットやバッグから出さずとも、地図アプリや音楽を車載画面で使えます。

ナビ下部にはエアコン操作系スイッチが集約されており、その下には小物入れとUSBポート(最新のType-C)が前席に2つ備え付けられています。さらに、こちらのスペースはQi規格対応のワイヤレス充電パッドがG、NISMO Advanced Packageで設定があり、対応スマホであれば置くだけで充電できます。

センターアームレスト周辺は、先進的な電子シフトレバーを採用したことでセンター周りがすっきりしており、ペットボトルホルダーとパーキングブレーキのスイッチや、運転モード切替スイッチが集約されています。また、その下に小物置きスペースやアクセサリーソケットも設けられています。全体として、コネクテッド技術を積極的に取り入れた先進的なインフォテインメントと、使い勝手の良いインテリア配置が実現されています。

シート形状はこのようになっており、フロントシートは体圧分散に優れた形状で長時間ドライブでも疲れにくく、適度なホールド感もあります。NISMO仕様では、専用チューニングRECAROスポーツシートがオプション設定されており、コーナリング時に体の動きを抑える高いホールド性を持ち、車と一体感あるドライビングをサポートします。運転席はG以上のグレードで前席両方ともパワーシート(電動調整)となり、Sでは装備不可、Xでは助手席がパワーシートではありません。また、快適装備としてシートヒーターが全グレードで標準装備となっています。

続いて、後席周りについてです。

後席ドア内張はこのようになっており、こちらも前席同様、ブラウンカラーのソフトパッドがふんだんに使われ、きめ細やかなステッチが施されているなど、前席同様の質感の高さが担保されていました。G、NISMO Advanced Packageには、リアサンシェードも標準装備となっています。

乗り込みに関しても、前席同様、ドアの開口幅がほぼ90°くらいまで開いてくれることで、非常に乗り込みやすかったです。

後席の足元スペースとして、前席がだいぶ後ろにスライドされた状態でしたが、このくらいのスペースがあり、また足先がシート下に入るスペースも担保されていたので、足元スペースとしては十分確保されていました。

センタートンネルの張り出しも最小限に抑えられていましたので、後席3人乗りに関しても、そこまで苦もなくこなせることと思います。

また、センタートンネル付近にはエアコン吹き出し口とシートヒータースイッチ、USBポートが設けられています。

センターアームレストは、このようにシートごと倒れる4:2:4の分割式となっています。ペットボトルホルダーに加えて、スマホ立ても用意されています。4:2:4の可倒式であるため、長尺モノの積載にも対応しやすいですが、倒すとトランクが筒抜け状態となるので、トランク荷物の配置などには少々ケアが必要そうです。

後席シート形状はこのようになっており、オプションのナッパレザー仕様ということはありますが、キルティングの模様が入った見た目にもこだわりの感じられるシートとなっており、真ん中部分がくぼんだ立体的なシートとなっていることで、おさまりがよく、快適性の高いシート形状となっています。快適装備として、後席用のシートヒーターがSは装備不可、Xにオプション、それ以外のグレードに標準装備となっています。

また、この車両にはパノラミックガラスルーフがオプション装備されており、シェードを展開するとご覧のように大きな面積のガラスルーフとなっており、後席の採光性・快適性アップのアイテムとなっています。こちらは、G・NISMO Advanced Packageのみオプション選択可能です。

見積シミュレーション

最後に、見積シミュレーションを実施しました。

見積もり対象としては、G e-4ORCE、ROCK CREEK e-4ORCE、NISMO Advanced Packageで行いました。

まずはGになります。

ボディカラーは無償カラーのシルバーを選択し、インテリアカラーは質感の高いブラウンのナッパレザーを選択。元々装備が豊富ですので、メーカーオプションとしてはパノラミックガラスルーフやアダプティブハイビーム、BOSEスピーカーを選択し、ディーラーオプションは最低限のフロアマットやナンバーフレームのみにとどめると、オプション合計で約563万円、込々で合計金額は約580万円となりました。

つづいて、ROCK CREEK e-4ORCEです。

こちらは専用ボディカラーを選択し、インテリアカラーはブラック一択となっています。メーカーオプションとしては、12.3インチナビやアラウンドビューモニターのセットオプションのみを選択し、その他はROCK CREEK専用のナンバーフレームやフロアマットなどを選択することで、込々の金額は約557万円となりました。

最後に、NISMO Advanced Packageについてです。

ボディカラーはステルスグレーを選択し、シートがかなり高額ですが、NISMO専用シートを選択。その他にパノラマルーフやNISMO専用マットやナンバーフレームを選択すると、込々で約708万円となりました。

NISMOに関しては、シートがかなり高額であるため700万円台となりましたが、その他の仕様では、オプションをなるべく意図して選択しましたが、込々で600万円までに収まっており、質感の高さや装備の充実ぶりを考えると、モデル末期となっているRAV4やハリアーに負けない魅力を持った仕様となっており、今回のマイナーチェンジで高い質感に加えて個性がより磨かれたため、多くの方にとって魅力的な選択肢になるかと思います。購入検討の参考となれば幸いです。

youtube動画

コメント

タイトルとURLをコピーしました